京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:66
総数:656504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 からだでかんしょう その2

画像1
画像2
画像3
 腕や脚の向き,手の形,小道具など…。グループで意見を出し合いながら,鑑賞を深めていきます。作品となった人物の気持ちを考えた上で,視線や表情を作っている人もいました。

4年 からだでかんしょう その1

 4年生の図画工作の授業です。
 絵画や彫刻などの美術作品をからだで表現して,そのよさやおもしろさを味わいます。
画像1
画像2
画像3

6年 凛々しい姿

画像1
 6年生の卒業式練習に同席しました。
 集中力を持って取り組む姿は,さすが最高学年。きびきびした一挙一動に,凛々しさを感じました。コロナ禍でも負けずに生活した姿勢を,きっと式でも見せてくれると信じています。

仲よし 心に届くお手紙

 仲よし学級では,「自分ノート〜12才のわたし・10才のぼく〜」という学習をしています。

 それぞれが,今の自分についてふり返り,「好きなこと」「がんばっていること」「大人になったら」など,いろいろなテーマで自分のことを書きまとめています。

 その自分ノートの1ページに入れるため,子どもたちには内緒で,保護者の方からのお手紙をお願いしていました。

 今日は,サプライズで,そのお手紙を担任が代読して,子どもたちに渡しました。

 大きな大きな愛情がつまったそのお手紙をゆっくり読み上げていくと,それぞれとっても穏やかで優しい表情をしながら,静かに聞いていました。
 言葉に込められた思いの深さに,読んでいる担任が,思わず声が詰まってしまいました。

 「感動したわ。」「うれしいなぁ。」聞き終わった2人からつぶやきが聞こえました。

 手に取ったお手紙をじっと見つめる2人。
 大切なものが,深く心に届いたことと思います。
 
 静かだけれど,とても優しくて温かい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

仲よし 今週の漢字(最終回)

画像1
画像2
画像3
 今週の漢字,最終回です。

 連日,卒業式の練習をがんばっている6年生は,最後の漢字はもう決めていたようです。「来週には,もう本当に卒業するから」と言っていました。

 4年生は,「おめでとう」と「ありがとう」と「さみしいなぁ」の気持ちをこめて書きました。

 これまでのどの漢字も,それぞれの個性と思いがにじみ出た,味わい深いものでした。これからも,漢字に親しんで,楽しんでいって欲しいと思います。

仲よし ジャガイモを植えました

 年が明けてから,しばらく野菜の姿が無かったキラキラ農園ですが,今日,ジャガイモの植付けを行いました。

 先日から,しばらく日に当てていた種イモからは,かわいい芽がたくさん顔を出しています。

 ていねいに穴を掘って,そこに向きを考えながらやさしく種イモを植えていきました。

 「ジャガイモができるのは,私が中学に行ってからやな。」と6年生。

 後輩たちに,新年度の楽しみを残してくれました。

 
画像1
画像2

3年 マイバッグ作り

 3年生が,図画工作の作品等を入れるマイバッグにイラストを入れました。海の生き物や季節の風景,宇宙の様子など,描く内容はさまざま。世界に1つだけのバッグの出来上がりです。
画像1
画像2
画像3

5年 公害をこえて

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科の授業です。
 熊本県水俣市周辺で起きた公害病=水俣病について,どのようにして起こったのか?そして,患者の人たちや政府がどう動いたか?について学びました。その上で,この事実をどうとらえるかを考えています。
 今の社会科の学習は,事実の暗記だけでは終わりません。

3年 音楽が帰ってきています!

 廊下を歩いていたら,どこからかリコーダーの音が…。その音に惹かれて,3年生の教室へたどり着きました。先月末に緊急事態宣言が解除され,学校に“音楽”が帰ってきています。
 管楽器で音を出す時間を減らす,歌唱はマスクをつけたままなど,まだまだ制限は多いですが,「口から音を出すこと」を楽しめるようになったのは大きいです。子どもたちも,笑顔いっぱいで取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年 立場を考えてまとめよう

画像1
画像2
画像3
 5年生の社会科の授業です。
 鴨川を美しくすることについて,“京都府・市”,“友禅などの工場”,“鴨川を美しくする会”が行ったことをまとめました。それぞれの立場から,何ができるか?を考えて取り組まれていることがわかります。  
 最後に,自分にできることについても考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp