京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

令和2年度離任式のご案内(3月22日)

 今年度末をもって,本校から転退職される教職員の皆様とお別れをする離任式のご案内です。

 3月30日(火)午前11時より体育館にて行います。
 (体育館への入場は10時40分から)

 ご来校いただく皆様(卒業生・保護者の皆様)は,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,ご自身の体調管理をしていただき,発熱や具合が悪い場合は控えてください。また,マスクの着用をお願いいたします。

 在校生(1・2年生)は体育館には入らず,自分の教室内のモニターで体育館内の様子を放映するリモートで行います。検温結果と体調を記入した健康観察票を持参し,マスクを着用し,標準服で登校してください。

 本校を転退職される教職員については,3月24日(水)の午後に本校正門前の掲示板とホームページ上に掲載いたします。

令和2年度修了式(3月19日)

画像1
 1・2年生全員が南グラウンドに間隔を空けて集合して,令和2年度修了式を行いました。上記の写真は,伝達表彰のようすです。

 今年度を振り返ってみると,新型コロナウイルスという目に見えない,そして何もわからないウイルスに,右往左往した一年間でした。一週間先のことすら予想できない(まさに予測不可能な社会)に直面しました。
 しかしながら今日の日を迎えることができました。みんなが感染症対策でしっかり取り組んできたからこそだと思います。お互いにたたえあいましょう。

 明日からは新年度を迎えるための春休みとなります。休みだからといって気を緩めることなく,感染症対策はしっかりと行ってください。そして新しい学年のスタートがしっかりときれるように,その準備を行ってください。(学習面・生活面・気持ち)期待しています。

3月のいけばな(伝統文化部)

 先日取り組んだ,3月のいけばなを紹介します。
 いつも来て下さっている池坊の先生が,今回はペットボトルにフローラルフォームを入れ,綺麗な紙で包んで持って来て下さいました。容器が並んでいるのを見るだけでワクワクします。一人一人が好きな色を選び,お花を生けました。
 先生に見ていただいた後,ペットボトルに入ったまま持ち帰りました。家でもそのまま飾れて嬉しいですね。
 今年度は休校でのスタートで,回数も少なかったのですが,それでも9回お稽古が出来ました。4月からは毎月続けられることを願っています。
 先生ありがとうございました。
画像1
画像2

令和2年度最後の給食&食ingNEWS

画像1
 今日は,今年度最後の給食でした。あじのカレー焼き,ほうれん草のソテー,豚肉と大豆の中華煮,海草ともやしのごまいため,パイナップル(缶),ヨーグルト,牛乳,麦ご飯でした。あじは,カレーの味加減が絶妙で,とても美味しくいただきました。
 食ingNEWSは,昨日と今日のを紹介します。

 3月17日(水)は,京都市教育委員会体育健康教育室の栄養士の先生による「食選力」についてのお話を紹介しています。食選力を身につけ,よりよい食生活を送ってもらいたいものですね。先週配布した京の食育通信もチェックしてください。
 こちらから→→3月17日(水)の食ing NEWS

 今日,3月18日(木)は,今年度最後の給食だったので,食育放送の歴史を振り返ってみました。振り返ってみると,嵯峨中生のみなさんが,食に関して真剣に取り組んでくれていることを改めて感じます。これからも,食生活を大切に過ごしてくださいね。
 こちらから→→3月18日(木)の食ingNEWS

1年生球技大会(3月17日)

 3月17日(水)の午後に1年で球技大会を行いました。男子はサッカー,女子はバスケを行いました。

 体育委員を中心に生徒たちだけで進行を行いました。初めてのことでしたが貴重な経験になりました。また,たくさんの思い出ができました。今日のことを自信にして,2年生でも頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生球技大会(3月16日)

 3月16日(火)の午後に,2年生の球技大会を行いました。女子はバスケットボール,男子はサッカーでした。

 開会式から試合の進行,審判,閉会式すべてにおいて,体育委員を中心に子どもたちだけでやりきることができました。どの試合でも自分のクラスを応援する声が響き渡り,最後の学年行事を思いっきり楽しんでいました。

 3年生を送る会や,今回の球技大会など,自分たちでやりきったことを自信につなげて,来年度3年生になる準備をしてもらえたらと思います。
画像1
画像2
画像3

御礼

 多くの方のご理解とご支援を賜り,無事に第52回卒業証書授与式を挙行することができました。厚く御礼申し上げます。
 拙文ですが,式辞を掲載いたします。

 式  辞

 第52回卒業証書授与式を,このように挙行できますこと,ご参集いただきましたご来賓並びに保護者の皆様,実施のご英断をいただきました京都市教育委員会の関係者の皆様の,ご理解,ご協力の賜物と存じ,厚く御礼申し上げます。

 卒業生の皆さん,ご卒業おめでとうございます。当たり前の日常が当たり前でなくなる,そう実感された一年間だったと思います。「予測不可能な社会」がやってくると言われていましたが,まさに一週間後さえ,どのような状況にあるのかわからない日常の連続でした。そのような中,皆さんは,日々の7時間授業や補充学習を行いつつ,多くの制約がある中,感染予防策を考えながら「できることをできるかたちで」様々な取組を実施してくれました。皆さんに多くの我慢を強いたことをお詫びするとともに,工夫と熱意あふれる努力に感謝申し上げたいと思います。本当に申し訳ありませんでした。そして,ありがとうございました。

 次に,保護者の皆様にお祝い申し上げます。お子達のご卒業,誠におめでとうございます。三年間にわたり,かけがえのないお子達をお預かりし,健やかな成長のために,教職員一同,懸命に努力をしてまいりました。時には不十分さを感じられたこともあったかと存じますが,本校教育に対しまして,深いご理解とお力添えを賜りましたことに心より御礼申し上げます。

 最後になりましたが,ご来賓の皆様方に一言,御礼申し上げます。コロナ禍におきましても,温かく本校を見守り,心強いご支援をいただきましたことに厚く御礼申し上げます。今後とも本校教育推進のため,より一層のご指導,ご支援を賜りますようお願い申し上げます。


「もし夢がかなったら夢のつづきに夢が生まれる もし夢がかなわなかったら新しい夢があなたを待っている」


 このような時代だからこそ,なりたい自分,ありたい自分をめざし,夢を追い続けてほしいと思います。

 それでは,卒業生の皆さんが嵯峨中学校での学びを礎に,それぞれの未来を力強く切り拓かれることを確信いたしまして,粗辞ではございますが,私の式辞といたします。

 令和3年3月15日

  京都市立嵯峨中学校  
  校長  小滝 俊則   

第52回 卒業証書授与式(3月15日)

 厳粛でありながらも心温まる卒業式となりました。202名の卒業生たちが,笑顔で嵯峨中学校から旅立っていきました。寂しくもあり,嬉しくもあり複雑な気持ちです。

 120%の嵯峨中魂で,諦めずに「一生懸命はカッコいい!」を今後も続けてくれることを願っています!
画像1
画像2
画像3

令和2年度 第52回 卒業証書授与式(3月15日)

 おはようございます。

 卒業証書授与式の朝を迎えました。今朝はいつもに比べると温かったですね。心温まる式になるよう教職員一同努めてまいります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

第52回卒業証書授与式の準備とご案内(3月12日)

画像1
 本日の午後,1・2年生の生徒会本部役員・学級役員と教職員で,体育館内の式場設営と校舎内・外の清掃を行いました。

 今年の3年生は,新型コロナウイルス感染拡大に伴い,例年なら当たり前にできていたことが,感染リスクを考えた時にできなくなった学年ですが,そのような中でも「今,できることを,できる形で」と頑張った学年です。そんな先輩,生徒のためにと,1・2年生と教職員で,ていねいにキッチリと時間をかけて準備を進めてくれました。

 写真にあるように,会場内の長椅子やパイプ椅子など整然と並べられ,会場に入ると凛とした緊張感のある雰囲気が出ました。ここまでするには並大抵のことではありません。でも今年の3年生のためにできることをとの想いが,後輩や教職員をうごかしてくれたのだと思います。

 3年生諸君,15日(月)の本番では,この会場で堂々と胸を張って歩いてください。期待しています。


<卒業証書授与式のご案内>

 新型コロナウイルス感染症対策のため,ご案内プリントを配布させていただいていますが,「参列確認票」に当日朝の体調や検温結果を記載したものをご持参いただき,できる限りマスク着用でお願いいたします。

 感染防止のため,お子様の参列はご遠慮いただき,保護者の方2名までの参列でお願いいたします。

 自動車でのご来校はご遠慮ください。自転車・バイク等でご来校いただいた場合は,嵯峨中学校内で指定する場所に駐輪していただきますよう,お願いいたします。 

 受付で「参列確認票」を回収BOXに入れていただき,手指の消毒をして,式場内にお入りください。保護者席の長椅子は3人がけでお願いいたします。

 卒業生の集合時間は,8時50分までに各自の教室に入ってください。保護者の皆様は,8時50分〜9時15分の間に式場にお入りください。

 以下のスケジュールで進めてまいります。目安としてください。

 9:20 卒業生入場
 9:30 開式の辞
      国歌静聴
      校歌静聴
      学校長式辞
      卒業祝品紹介
      在校生代表送辞
      卒業生代表答辞
10:15 閉式の辞
10:50 正門前花道づくり(保護者・教職員のみ)
11:00 卒業生旅立ち
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 春季休業
3/23 春季休業,3年公立後期選抜学力検査
3/24 春季休業
3/25 春季休業,3年公立後期選抜合格発表
3/26 春季休業
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp