京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:74
総数:508204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 楽しい会

画像1
画像2
画像3
 係の活動をいかして,みんなで楽しく遊びました。
 
 クイズや音楽,「フルーツバスケット」を楽しみました。
 クイズは,生き物クイズと学校クイズがありました。
 最後にかざり係さんが作ったかざりを,1人が一つお土産にもらいました。

 「休み時間に遊ぶのは楽しいけど,こんなふうに遊ぶのも楽しいです」と感想を話していました。

1年生 えいごであそぼう

画像1
画像2
「えいごであそぼう」の5回目でした。
これまでの活動を振り返った後,じゃんけん遊びをしました。
「ロック シザー ペーパー ゴー」の合図で出します。
おおいにもりあがりました。

また,2年生でも楽しみましょうね。

1年生 「6年生,ありがとう」

 6年生のお兄さん,お姉さんから,「6年生を送る会」のお礼のメダルをもらいました。

 ぴかぴかの金メダルです。

 とっても,うれしい表情の子どもたちです。

 
 メダルには,メッセージが書いてありました。

 
 熱心に読む1年生。

 友達と見せ合って喜ぶ1年生。

 励ましやお礼の言葉に笑顔の1年生。

 お別れを思って,涙が出る1年生。

 6年生のお兄さん,お姉さん,ありがとうございます。


画像1
画像2
画像3

3年生 図画工作科「あの日 あの時の 気持ち」

画像1
画像2
画像3
 3年生の思い出を絵に表しました。初めて跳び箱が跳べたこと・野球でヒットを打てたこと・理科の実験で驚いたことなど,その時の様子や気持ちを伝えるために描き方や色使いを工夫しました。
 完成した絵を鑑賞し,友達の工夫を見つけ交流しました。友達の作品を通して,様々な工夫の仕方を新たに発見することができました。

3年生 理科「理科室を探検しよう!」

画像1
画像2
画像3
 来年度は理科室での授業があるので,3年生の最後の理科の授業で「理科室の探検」に行きました。
 「理科室には何があるのかな?」「理科準備室にはどんな器具があるのかな?」ととても興味津々でいろいろな物を観察していました。
 4年生での学習が楽しみになりましたね。

3年生 音楽科「いろいろな音のひびきをかんじとろう」

画像1
画像2
画像3
 グループで作った「まほうの音楽」を発表しました。
 いろいろな楽器を使って,魔法をかけている雰囲気が伝わるように表現しました。徐々に音を大きくしたり,少しずつ演奏する楽器が増えていき音の重なりが楽しめるようにしたりして,それぞれのグループで工夫した発表ができました。

2年生 生活科 「ひろがれ わたし」

 今日は,生まれる前や生まれた時のことについて考えました。初めに,「ぼくのはなし」という絵本の読み聞かせを聞きました。お家の人の思いを改めて感じたり,どのようにして生まれてきたのかについて初めて知ったりした子もいました。次に,赤ちゃん人形を一人一人が抱っこしました。「すごく重たい。」「かわいいな。」と言いながら,やさしく抱いている姿がかわいかったです。
 学習のふり返りでは,「生まれる前のことをもっと調べたくなった。」「初めはすごく小さいのに,少しずつ大きくなっていくことが分かった。」などとカードに書いていました。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「まどをひらいて」

画像1
画像2
 カッターナイフを使って,すてきな「まど」ができました。「まどから何が出てきたら楽しいかな。」「まどの中の世界を想像してみよう。」と考えながら作った,それぞれの楽しい作品を,5時間目に鑑賞しました。友達の作品のまどをそっとあけてみると…。子ども達は,中から出てくる動物や食べ物,おばけなどに,わくわくしながら鑑賞していました。
 本日,作品バッグに入れて持ち帰っています。お家でも一緒に楽しんでいただけるとうれしいです。

4年生国語

 「調べて話そう,生活調査隊」の学習で,グループでテーマを決めてアンケートをとりました。集計をした後に,グラフや表にまとめました。そして,今日は,それぞれのグループが結果を発表しました。自分達もアンケートに答えたので,興味深く聞きいていました。
画像1
画像2
画像3

4年生かがやき学習

画像1
画像2
画像3
 「伝統に生きる」の締めくくりとして,自分が調べた伝統工芸についての交流をしました。作った新聞をもとに発表をしました。10分という時間内で,たくさんの友達の発表に耳を傾け,意見を言ったり質問をしたりしていました。発表する際には,何度か繰り返して発表できるので,回数を重ねていくうちに自分が伝えたいことを簡潔に,明確に伝えられるようになっていました。友達からたくさんのことを学べた良い時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp