京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up62
昨日:59
総数:880358
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

15日(火)ポークビーンズ

画像1
画像2
画像3
15日(火)の献立は
★コッペパン
★牛乳
★ポークビーンズ
★野菜のホットマリネ
★角チーズ

児童の感想を紹介します。
「いつもみんなのために給食をつくってくれてありがとうございます。わたしがすきな給食は,かみなりこんにゃくです。かみなりこんにゃくをまた作ってください。おねがいします。」(1年児童)
「やさいのホットマリネがおいしかったです。キャベツがあまりかたくないからです。ポークビーンズがおいしかったです。豚肉がやわらかくておいしいからです。」(2年児童)
「やさいのホットマリネにじゃがいもやにんじんとキャベツとたまねぎが入っていておいしかったです。」(2年児童)
「わたしがおいしいと思ったのは,やさいのホットマリネです。どうしてかというと,キャベツだけではなくにんじんもはいっているからです。またつくってください。おねがいします。」(2年児童)
「ポークビーンズは,どれでも合うので,すごくおいしかったです。」(4年児童)
「やさいのホットマリネがが少し酸味がきいていてとてもあっさりしていて食べやすかったです。」(4年児童)
「ポークビーンズの大豆の食感がよくてとてもおいしかったのと,角チーズがトロンとしていておいしかったです。」(4年児童)
「ポークビーンズがおいしかったです。それは,ふっくらした大豆とやわらかいぶたにくの食感があわさっていたからです。ポークビーンズまた食べたいです。」(4年児童)
「ぼくは,ポークビーンズの肉がごろごろ入っているところが好きです。パンにもあったので,おいしさが倍増しました。塩のとりすりはだめだけれど,料理の時に入れすぎたりして,体に問題がおきたら大変だなと思いました。」(5年児童)

11日(金)なごみ献立

画像1
画像2
画像3
11日(金)の献立は
★ごはん
★鮭の塩こうじ揚げ
★小松菜とひじきの炒め物
★京野菜のみそ汁

京野菜のみそ汁には,聖護院大根,金時人参,せりを使いました。白みそ仕立てで,彩よくおいしいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「さけのしおこうじあげがほねがなくて,たべやすかったし,しかくでちっちゃくてたべやすかったです。」(1年児童)
「きょうやさいのみそしるがおいしかったです。」(1年児童)
「さけのしおこうじあげがかりかりしていておいしかったです。」(1年児童)
「今日のさけのしおこうじあげを食べてすごくおいしいなと思いました。また食べたいなと自分が思いました。また作ってください。」(2年児童)
「お魚とひじきがおいしかった。」(2年児童)
「きょうやさいのみそしるがおいしかったです。なぜかというと,金時にんじんが入っていて,とてもおいしかったからです。またつくってください。」(3年児童)
「ぼくは,さけのしおこうじあげがおいしかったです。なぜかというと,さけをたべたらジュワジュワしておいしかったからです。」(3年児童)
「さけのしおこうじあげがごはんにあっておいしかったです。」(4年児童)
「きょうやさいとさけのしおこうじやきをいっしょにたべるとおいしかったです。」(4年児童)
「さけのしおこうじあげが魚きらいのわたしでもおいしかったので,またつくってください。」(5年児童)
「こまつなとひじきのいためものとさけのしおこうじやきがおいしかったです。また作ってください。」(6年児童)
「京野菜のみそしるが和風でおいしかったです。まい日おいしい給食ありがとうございます。」(6年児童)
「さけのしおこうじあげがおいしかったです。また作ってください。お願いします。」(6年児童)
「さけのしおこうじあげときょうやさいのみそしるがおいしかったです。また作ってください。」(6年児童)

10日(木)じゃがいものそぼろ煮

画像1
画像2
画像3
10日(木)の献立は
★麦ごはん
★牛乳
★じゃがいものそぼろ煮
★切干大根のごま煮


じゃがいものそぼろ煮は,北海道産のメークインを使用しました。
ほっくりとして美味しいと好評でした。

児童の感想を紹介します。
「きょうのきゅうしょくもおいしかったです。また,ふゆになってさむいけれどがんばってね。きょうもぜんいんかんしょくしたよ。」(1年児童)
「じゃがいものそぼろにがおいしかったです。」(1年児童)
「きょうのきゅうしょくもおいしかったです。いつもつくってくれてありがとう。」(1年児童)
「きょうのきゅうしょく,とてもとてもおいしくておいしくて。いつもつくってくれてありがとう。」(1年児童)
「いつもありがとう。じゃがいものそぼろにがとてもおいしかったよ。あとこれからもつくってね。1ねん3くみ,みんなかんしょくしたよ。」(1年児童)
「きりぼしだいこんのにつけがしゃりしゃりしていておいしかったです。」(2年児童)
「じゃがいものそぼろにが,一番おいしかったです。なぜかというと,そぼろとじゃがいもがからみあっていておいしかったからです。」(3年児童)
「じゃがいものそぼろにのじゃがいもの味がきいていてとてもおいしいです。あと,ホクホクでおいしかったです。」(4年児童)
「ごはんとじゃがいものそぼろにが,いっしょに口の中で食べるとじゃがいもの味がしたし,ごはんと合っていておいしかったのと,ごはんもすぐに食べおわりました。またつくってください。」(4年児童)
「じゃがいもがやわらかくてとてもおいしくて肉の大きさがちょうどいいなと思い,おいしかったです。ごまがとてもあっていました。」(4年児童)
「きりぼしだいこんのごまにがあじがしみていておいしかったです。ごまがよかったです。」(4年児童)
「じゃがいものそぼろにがおいしかったです。英語のクイズの答えは2のジャガイモだと思いました。」(5年児童)正解です。
「今日の給食のじゃがいものそぼろにがおいしかったです。また,じゃがいものそぼろには,おいしかったからか,今日は給食を食べ終わることができました。今週一週間で初めてです。5年生のため,二条城北小学校のみんなのために,給食を毎日つくってくださってありがとうございます。わたしは,ジャーマンポテトがすきなので,またつくってください。」(5年児童)
「じゃがいものそぼろにがおいしかったです。また量を多くしてください。」(6年児童)
「きりぼしだいこんのごまにがおいしかったです。やさいが好きなので卒業までに,おいしい野菜をつくってほしいです。」(6年児童)

9日(水)炊き込み五目ごはん

画像1
画像2
画像3
9日(水)の献立は
★炊き込み五目ごはん
★みそ汁
★じゃこ
★牛乳


今日は,学校に台風などの非常時用に保管しておいたアルファ化米,乾燥野菜,缶詰などを使用して,炊き込み五目ごはんを作りました。

児童の感想を紹介します。
「いつもありがとうございます。おいしかったです。まいにちおいしいです。」(1年児童)
「いつもありがとうございます。」(1年児童)
「わたしは,たきこみごもくごはんがおいしいとおもいました。どうしてかというと,ツナときのこがごはんにまざっておいしかったからです。」(1年児童)
「ぼくは,きゅうしょくがぜんぶおいしかったです。」(1年児童)
「たきこみごもくごはんのたけのこがこりこりしていておいしかったです。みそしるのあかみそがすごくおいしかったです。たきこみごもくごはんの中に,いろいろなやさいがはいっていておいしかったです。」(2年児童)
「たきこみごもくごはんがおいしかったです。しいたけのしょっかんがおもしろかったです。」(2年児童)
「たきこみごもくごはんができたてであつあつでおいしかったです。」(2年児童)
「たきこみごもくごはんがおいしかったです。もちもちしていておいしかったです。またつくってください。」(3年児童)
「たきこみごもくごはんが,しいたけ,にんじんなどいろいろなものが入っていておいしかったです。また作ってください。」(4年児童)
「みそしるのおふがみそしるをすっていておいしかったです。」(4年児童)
「たきこみ五目ごはんのたけのこの食かんがカリっとしていてすごくおいしかったです。アルファ化米もすごくやわらかかったので,みそしるとのあいしょうもすごくよかったです。」(4年児童)
「たきこみごもくごはんがとてもおいしかったです。きのこ類がにがてなので,にがてなキノコだと思って,一口食べてみたら,たけのこの味やごはんの味がしてぜんぜんきにならなかったです。後,社会の学習でアルファ化米をならったので,どのようなものか分かって勉強になりました。」(4年児童)
「今,ちょうど社会と国語の時に,災害について考えていて,アルファ化米とかもでてきたので,ちょうど今日,そのアルファ化米がたべられて良かったです。」(4年児童)
「みそしるのしるの味や具がたくさん入っているところがおいしかったです。」(4年児童)
「炊き込み五目ごはんがおいしかったので,またつくってください。」(6年児童)
「じゃこの味付けがとてもよくあまくておいしかったです。」(6年児童)

10日(木) 1年 図画工作科「うつしたかたちから」

 先週,グループで形を写したことを思い出して,今日は,一人一人が自分の画用紙に,いろいろな形を写しました。写した形からイメージを広げて,楽しんで写していました。
画像1
画像2
画像3

9日(水) 草の芽1年「お店屋さんごっこ」

 国語科の「ものの名まえ」で学習したことを生かして,草の芽学級のお兄さん,お姉さんに来てもらって,お店屋さんごっこをしました。お店の人になって,お兄さん,お姉さんと話しながら,うれしそうに,品物カードを渡していました。
画像1
画像2
画像3

9日(水) 1年体育科「とびばこあそび」

 今週から,「とびばこあそび」の学習が始まりました。昨日は,跳び箱やマットの出し方,片づけ方や安全についての話を聞いて実際に準備をしました。今日は,昨日のことを思い出しながら,みんなで準備しました。そのあと,とびのりやとびおりなどをやってみました。後片付けも協力して上手にできました。
画像1
画像2
画像3

8日(火)ペンネの豆乳グラタン

画像1
画像2
画像3
8日(火)の献立は
★ミルクコッペパン
★牛乳
★ペンネの豆乳グラタン
★野菜のスープ煮

ペンネの豆乳グラタンは,釜で調理したクリーム煮にパン粉をかけて,スチームコンベクションオーブンで焼きました。
アレルギー児童に配慮して,乳製品を使用せずに作りました。

児童の感想を紹介します。
「グラタンをひさしぶりにたべて,おいしいとうれしいがまざって,やっぱりきめられませんでした。きょうのきゅうしょくはぜんぶおいしかったです。」(1年児童)
「やさいのすーぷにがおいしかったです。またたべたいです。」(1年児童)
「ミルクコッペパンだいすきでおいしいです。ぎゅうにゅうとミルクコッペパンでたべるとおいしかったです。」(1年児童)
「ペンネのとうにゅうグラタンにたまねぎがはいっていて,そのたまねぎのしょっかんがなくてたべやすかったです。」(2年児童)
「ペンネのとうにゅうグラタンは,外はサクサクしていて,中はとろっとしていておいしかったです。やさいのスープには,やさいがはいっていておいしかったです。」(2年児童)
「ペンネの豆乳グラタンがおいしかったです。なぜかというと,味がのうこうでペンネがもちもちしていて,こげ目がちょっとあって,とてもとてもとてもおいしかったです。またつくってください。次をたのしみにしています。」(3年児童)
「やさいのスープもおいしかったです。私は,野さいがキライだけれど,今日のスープがおいしかったです。さいしょは,へらそうと思ったけれどへらさなくてよかったと思える味でした。」(3年児童)
「ペンネのとうにゅうグラタンは,パン粉がまぶしてあって,さくさく感もあり,とうにゅうが入っていてよかったです。」(4年児童)
「ペンネ以外のパスタも食べてみたいと思いました。」(4年児童)
「ペンネの豆乳グラタンがおいしかったです。家では,こんなにパリッと仕上がらないのですごいです。」(6年児童)
「やさいのスープにがおいしかったです。やさいの食感が好きです。」(6年児童)
「ペンネの豆乳グラタンがおいしかったです。味がしっかりついていて,食感も良かったし,ペンネがもちもちしていておいしかったです。やさいのスープには,やさいがシャキシャキしていてよかったです。また作ってください。」(6年児童)

8日(火)ころがしドッジボール大会

 中間休みに,スポーツ保健委員会のみなさんが企画してくれた「ころがしドッジボール大会」がありました。1組対2組で競い合いましたが,結果は引き分けでした。みんなで楽しむことができた,すてきな企画でした。
画像1
画像2
画像3

8日(火) 6年 理科「土地のつくりと変化」

 理科「土地のつくりと変化」の学習では,地層はどのようにしてできるのかについて考えました。地層は流れる水のはたらきによって,礫・砂・泥などが運搬され堆積することでできることを実験で確認することができました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校 「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp