京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:66
総数:656504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

たし算とひき算 3

画像1
教科書P28〜29です。


きょうはひき算の学しゅうになります。



まずはウォーミングアップです。声に出して読んでみましょう。


「そうたさんは色紙を19まい,色紙を8まい つかって,かざりを つくりました。そうたさんの色紙は,何まいのこって いますか」


わかっていることは何でしょう?


1,そうたさんは 色紙を19まい もっている。

2,色紙を8まい つかった。

ですね。

(しき)はどうなりますか?


もんだい文の「のこっていますか」から,ひき算の計算となります。

(しき)19−8


こたえは“11”まい になりますね。



では もんだい1

「あおいさんは20まいもっています。色紙を8まい つかって,かざりを つくりました。あおいさんの色紙は,何まいのこって いますか」



わかっていることは何でしょう?


1,あおいさんは 色紙を20まい もっている。

2,色紙を8まい つかった。

ですね。

(しき)はどうなりますか?


こちらも,もんだい文の「のこっていますか」から ひき算のしきになりますね。


(しき)20−8


きょうは「20−8のような,計算のしかた」をかんがえていきます。


計算ぼうでかんがえてみると・・・


20・・・10のたばが2つ
 8・・・8本

10のまとまりでかんがえると,10から8をひいて2。
(しゃしん1のようになります。)

つまり,10のたばが1つと2本がのこります。


・・・ということは

20−8=12

こたえ 12まい



こんどは もんだい2

30から6をひくと いくつに なりますか。


しきは・・・もうだいじょうぶですね。
(しき)30−6


また計算ぼうで かんがえてみましょう。


30・・・10のたばが3つ
 6・・・6本

10のまとまりでかんがえると,10から6をひいて4。
(しゃしん2のようになります。)

つまり,10のたばが2つと4本できます。


・・・ということは

30−6=24

こたえ 24



では,れんしゅうもんだいです。

たくさんあるので がんばりましょう!

20−5
20−6
20−7
20−1
60−6
70−1
50−3
90−8
画像2

まちがいやすい かん字 3

本日のかん字は「春」です。

まちがいやすいポイントは・・・5画目です。


5画目の書きはじめは

3画目のところではなく,

2画目のところです・・・・・・
(※ここから書きはじめると,すき間ができます。)




・・・・・ことばではわかりにくいと思うので,がぞうを見てください。


※1〜3画目の長さもちがうので,気をつけてくださいね。
画像1

学校経営方針・教育目標

学校経営方針・教育目標については,ページ右下の配布文書又は以下のリンクをクリックして御覧ください。
令和2年度学校教育目標・経営方針

学校相談日 1回目の予定

5月22日(金) 学習相談日のスケジュール

仲よし・名字が「あ〜け」  8:45〜 9:30
    名字が「こ〜な」 10:00〜10:45
    名字が「に〜わ」 11:15〜12:00

※開始15分前より早く登校することのないようお願いします。
※学習面談は,学習相談後の約30分間の中で,申し込みをされた児童を対象に行います。

1年生 生活科 さかせたいな わたしの はな 4つの

画像1
画像2
1年生のみなさん,こんにちは。

今日は空気が冷たくて,すこし肌寒いと感じる人も多いと思います。
朝から,たくさんの人が課題を出しに来てくれました。
みなさんの頑張りがみられて,嬉しいです!


1年生の花だんの様子を見てみましょう!

一つ目は「ひまわり」です。(一枚目の写真です)
アサガオの葉っぱとは形が違いますね。


二つ目は「おじぎそう」です。(二枚目の写真です)
アサガオやひまわりの芽と比べると,小さいですね。


あと一つの「ふうせんかずら」はまだ土の中で寝ているようです。
早く芽が出ますように・・・


学校が始まったら,みんなで見に行きましょうね!


めざせ!算数マスター! 〜三角形のかき方〜

画像1
 4年生のみなさん!今回は「三角形のかき方」をまとめてみましたので,みなさんにお伝えしようと思います。今回のかき方をさんこうにして,より上手に三角形をかくことができるように,がんばっていきましょう!写真にあるプリントは明日,配布予定のか題といっしょにみなさんにおわたししますね♪
 休校期間もあと10日ほどとなりました。みなさんに会えることを楽しみにしています。

6年生 今週の自主学習

画像1
 6年生の皆さん,こんにちは。今日は,朝からたくさんの人が課題を出しに来てくれています。皆さん,課題を頑張って進められていますね。

 明日は,学習相談日です。お家の人と相談して,参加する人は,指定された時間に教室に来てくださいね。

 さて,先生は先週,皆さんが出してくれた課題を見て,漢字の部首って難しいな…と感じました。そこで,自主学習で「にくづき」と「つき」「つきへん」の違いについて調べてみることにしました。調べてみると,なるほど…とおもうことが多かったです。

 皆さんも,お家にある漢字辞典を使って,漢字について調べてみてくださいね。

実ができていました!

画像1
二年生のみなさんへ
畑をまい日見ることをたのしみにしています!
今日かわいいトマトのみをはっけんしました!
まだ,あおくて小さいですが,とてもかわいいです。
金曜日の学しゅうそうだん日にこれる人はいっしょにはたけのようすを見ましょうね。

下の写真は,キュウリのなえがぐんぐんのびて,先生たちがたてた「しちゅう」に上手につるをまきつけているところです。自分の力で上手にまきついているのですごいなぁとかんしんしました。

画像2

マスク,配ります!

画像1
 5月22日(金)にお渡しする課題の封筒に,文部科学省から届いたマスクを入れておきます。1日1回の洗濯で,おおむね1か月使えるそうですので,学校に来るときなどに活用してください。“自分のもの”とわかるように,名前を書いたり,しるしをつけたりしておくようにしましょう。

「10のまとまり」について

画像1
たし算とひき算をしていくときに大事なのは,


「10のまとまり」を考えているか・・・・です。


これをすらすらと言えるようになったり,考えられるようになったりすることで,


計算がはやくなる!?・・・・かもしれませんね。



かんたんです!


「1」のペアは「9」(「9」のペアは「1」)

「2」のペアは「8」(「8」のペアは「2」)

「3」のペアは「7」(「7」のペアは「3」)

「4」のペアは「6」(「6」のペアは「4」)

「5」のペアは「5」


です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 給食終了 卒業式準備
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp