京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:19
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

宝集め(じんとり遊び)

画像1
画像2
今日も体育でも,じんとり遊びをしました。
オニのいる場所を通り抜けて,宝を集める遊びです。
だんだん子ども達も活動に慣れてきました。
うまく宝を集めるために,作戦を相談していました。
わざとおとりになる子を作ったり,みんなで固まって突進したり,いろんな作戦がありました。

人のたんじょう

画像1画像2画像3
5年生の理科では人の誕生について学習しました。

今回の学習問題は,「胎児がどのように子宮の中で成長するのだろうか」です。
それぞれがとても真剣に調べ学習に取り組み,調べたことをリーフレット型の資料にまとめました。

最初の予想では,おなかの中がどうなっているのか全く分からなかった子ども達が,調べ学習を通して,詳しくすらすらと説明できるようになっていたことに私自身もとても驚かされました。

リーフレットも工夫を凝らしたとても個性あふれるものが完成しました。

今日,みんなで読みあい感想を伝え合ったのですが,友達の良いところを見つけるこことがとても上手で,それにも感心させられました。

保護者の皆様が,子どもたちのインタビューに向き合って答えてくださったことも子どもたちが自分の命につなげて考えたり,取り組んだりする力になりました。

たくさんのご協力ありがとうございました。
おうちにリーフレットを持ち帰りましたら,ぜひ一緒に読んでいただけたらと思います。

わかば学級の友だちと稲荷大社へ

画像1画像2
 8日(月)に深草小学校のわかば学級の友だちと稲荷大社へ行ってきました。
 大鳥居前で合流し,千本鳥居を通り,重軽石を持ち上げて啼鳥菴で庭を見ながら休憩しました。その後稲荷校でいっしょにお昼ご飯を食べ,楽しい交流になりました。

感嘆符 ラジオに出演!(6年)

画像1
画像2
6年生は,総合的な学習「いいよね いなり」で,
新型コロナウィルスの影響で,
観光客が減ってしまった稲荷の町を,
どうしていけばよいのかを考えています。
2月18日のホームページで紹介した通りです。
この6年生の提案をぜひ,稲荷商店会の方が直接聞きたい,
そして,ラジオで広げていきたいという申し出を受けました。
そこで,3月16日(火)に,6年生がもう一度練り直した提案を
商店会の代表の方に聞いていただき,
その後,KBS京都ラジオ(AM1143)の取材を,
11時20分から受けることになりました。
生放送です。
10〜15分ぐらいの枠なので,
数人しかインタビューを受けられないと思います。
それでも,卒業前の最高の思い出になりそうです。
もし,当日お時間がありましたら,
ラジオのご視聴をお願いします。
* 写真は,2月18日に行った校内での発表の様子です。

【6年】GIGA端末を使って・・・

画像1
画像2
ひとり1台のタブレット端末が整備されるGIGAスクール構想事業により,本校にもタブレットが整備されましたので,早速6年生の社会科学習で調べ学習ツールとして活用しました。
初回は,各自のログイン方法などを確認して,いざ!

ODAやNGOの具体的な取り組みについて,各自がテーマに沿って調べます。
ひとり1台ありますので,それぞれのテーマに沿って利用でき,とても効率的に学べるようになりました。

【6年】6年生といえば,砂場遊び!?

画像1
画像2
画像3
いよいよ卒業まで残り10日ほど・・・

少しでも長く友達と遊びたい!という様子で,連日たくさんの6年生が放課後に残って遊んでいます。

ボール遊びや鬼ごっこなど,ワイワイ走り回っている事が多いのですが,最近目に付くのは砂場の6年生。

砂場にたくさんの6年生が楽しそうに座り込んで遊んでいる姿がよく見られます。

泥だんごをつくったり,造形遊びをしたり・・・

中学校に行ったら,なかなか出来ない遊びを今のうちにたくさんやりきってくださいね♪

作品展の鑑賞

画像1
今日から始まった校内作品展。早速鑑賞に行きました。それぞれの学年の中から自分にとっての一番すてきを見つけようというめあてで鑑賞をしました。みんな思い思いに心惹かれる作品を見つけていました。中でも6年生の作品はやはり最高学年の作品ということで,「すごい!」とどの子も見入っていました。そして3年生の作品は,来年自分たちがこれを作れるのか!という期待感を持って見つめている様子が感じられました。
画像2

1年生の思い出

画像1
画像2
図画工作では,これまでの作品を入れる作品袋に絵を描き始めました。
「作品袋を見たら1年生のことを思い出すような絵を描こう」がめあてです。
「水遊びしたなぁ」「友達と遊んだ」「総合遊具で遊ぶの楽しかった」など,いろんなことを思い出しながら楽しんで描いています。どんな作品袋が出来上がるか,楽しみです。

明日から,校内作品展です!

画像1
画像2
画像3
明日,3月9日(火)から,11日(木)まで校内作品展を実施いたします。
各学年とも,立体作品と平面作品を一つずつ展示・掲示しています。
どの学年も力作ぞろいです。
ぜひ,お越しください。
なお,学校に来られた時は,職員室にお越しいただき,
検温カードをお出しください。
また,マスクの着用と消毒をお願いします。

入学説明会・半日入学

画像1画像2画像3
3月5日(金)の午後から,入学説明会・半日入学を行いました。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため,
いつもより時間を短縮して行いました。
校長の私も,いつもであればプレゼンテーションを使って,
学校経営方針や学校生活の様子をお伝えしたのですが,
この日は,簡単なあいさつにとどめました。
私のあいさつの後,
教務主任から,事務的な内容
養護教諭から,保健に関する内容
現1年担任から,1年生の学校生活に関する内容
で,話をいたしました。
また,PTA会長さんから,PTAについての説明がありました。


一方,1年生の教室で新1年生の子どもたちは,
・紙芝居
・折り紙
・お絵描きなどを
体験しました。
短い時間でしたが,貴重な体験ができたと思います。
新1年生の保護者の皆様,ありがとうございました。
入学に際し,何か疑問などありましたら,
いつでも学校の方までご連絡ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
3/19 学校経理の日,SSW
3/20 春分の日
3/22 前日準備,給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式,大掃除

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp