![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:269790 |
いいところ みっけ箱の完成!![]() 曜日ごとに言葉で伝えたり,手紙として伝えたり いろいろな方法で友だちのいいところを見つけ伝えています。 この箱は,いいところみっけを手紙として伝える時に 使っている箱です。お手製のものが最近出来上がりました。 6年生と卒業式練習![]() ![]() ![]() 卒業式まで,あと少しになりました。 昨日,卒業証書の授与の練習を名簿の前半の人が練習をしました。 今日は,その続きで後半の人が練習をしました。 次に,退場の仕方 入場の仕方の練習です。 まっすぐ前を見て,腕を自然と振って歩く, これがなかなか難しいものです。 特に,入場の時は同じ列の4人がそろったら, 合わせてすわる練習もしました。 このタイミングの取り方も難しいのです。 卒業式まで,あと少し, 毎日少しずつ精度を上げていきましょう。 楽しかったよ 二年生![]() 図鑑でしらべよう
今日は図書館司書の佐々木先生に「図鑑」のしらべ方を教えていただきました。図鑑には「目じ」と「さくいん」があることをまず説明してくださり,実際に先生が事前に準備してくださっていた問題を自分のテーブルに置かれていた図鑑で調べました。「鳥」「海の生き物」「危険生物」「草花」「恐竜」などいろいろな種類の図鑑を使って,子ども達は自分に出された質問の答えをさがしていました。「目じ」よりも「さくいん」を使う方が調べやすいことにも気づけたようでした。
学習の終わりに感想を聞きました。「今まで図鑑は,絵を見るばっかりだったけど文を読んだら色々なことがわかることに気づきました。」「あまり図鑑は見なかったけど,これからはもっと読みたいと思いました。」のように図鑑で調べる楽しさに少し触れられたようです。三年生になると「調べ学習」が始まります。今日の学習を3年生での学習につなげていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ラジオから取材を受けました4(6年)![]() ![]() ![]() 運動場へ移動しました。 と,その前に探究心旺盛な6年生, どうしてこの電波がラジオから聞こえてくるのか不思議に思い, 技術担当の方に質問攻めです。 この学校の電波は,一般比叡山にいき, そこからラジオ局にいっているそうです。 最後にラジオカーの前で,記念写真を撮りました。 お世話になった 伏見稲荷商店会のみなさま KBS京都のみなさま ありがとうございました。 卒業前の良い思い出になりました。 ラジオから取材を受けました3(6年)![]() ![]() ![]() まず,担任の先生が質問を受けました。 稲荷の総合的な学習のねらいを話しました。 打ち合わせ通り,4人の子どもたちに順番にインタビューです。 緊張しながらもみんなしっかり話すことができました。 最後に,商店会の代表の方が, 子どもたちの発表を聞いて,感想をいただきました。 ラジオから取材を受けました2(6年)![]() ![]() いよいよ本番に向けて,打ち合わせです。 レポーターの方が,こんな質問をするのでと, 代表の4人の子どもたちに質問内容を確認します。 そして,クラスの中で, 全体の流れを確認します。 予定より,少し遅れて始まりました。 ラジオから取材を受けました1(6年)![]() ![]() ![]() まず10時15分から,総合的な学習「いいよね いなり」 で取り組んできた 「コロナ禍で,観光客が減ってしまったこのいなりの地域をどうしていけばよいか」 発表をして,それを伏見稲荷商店会の方3人とラジオレポーターの方に, 聞いていただきました。 ラジオレポーターの方が必至でメモを取っておられました。 今日も表彰式をしました!![]() ![]() ![]() 最初は,「京都市小学生作品展」です。 各クラスから,1名ずつ表彰を受けました。 続いて,「京都新聞のお話の絵」です。 入選には,5名の児童が, 佳作にも,5名の児童が入りました。 最後に,珠算で優秀な成績をおさめた児童に盾を渡しました。 たくさん表彰されて,私もうれしいです。 表彰されたみなさん おめでとう!! あさがおの種のプレゼント![]() ![]() 先週色を塗った紙を封筒の形に糊付けし,中に種をいれました。 喜んでくれるといいなと丁寧に種を入れていました。 来年の1年生にプレゼントするのが楽しみですね。 |
|