京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:115
総数:447694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【3年生】ひもひもワールド

 図画工作科で,「ひもひもワールド」の学習に取り組みました。普段勉強している教室に毛糸などのひもを張り廻らし,いつもの場所がどんな感じになるのかを想像しました
 みんなとっても楽しそうに取り組み,床に寝転がってどう見えるか考えたり,ひもの下をくぐったりしていました。友だちと協力しながら取り組んでいました。
画像1
画像2

体育科 ボールけりゲーム 【1年】

 今日は,気持ちのよい青空…。校庭には桜の花が咲き始めています。1年生での体育学習は今日が最後,ボールけりゲームを思い切り楽しみました。
 緊急事態宣言の解除後にゲームを始めたので,4回ほどしかゲームをすることはできませんでしたが,回を重ねるごとに,パスのまわし方やシュートの仕方が上手になりました。
 ボールゲームのときには,コートをつくるためにロープをはったり,ゴールを準備したりするのですが,準備や片付けの手際もよくなりました。
画像1
画像2
画像3

【さくら学級】図工 かざぐるま

画像1画像2画像3
 かざぐるまを作りました。キラキラの折り紙を切ったり貼ったりしました。ペンで色を付けたり,お気に入りのシールを貼ったりして仕上げました。完成するとクルクル回して遊びました。回るとキラキラしてとてもきれいでした。

卒業する6年生へお祝いメッセージを届けたよ!【1年】

 6年生は,もうすぐ学校を卒業します。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止のために,たてわりグループでの活動はできませんでしたが,1年生から5年生のみんなから6年生にお祝いのメッセージを書きました。同じグループの6年生に,心をこめて書きました。
 例年なら,たてわり給食のときに1年生が同じグループの6年生に手渡すのですが,今回は1年生の代表児童が6年生の教室に届けにいきました。「中学校にいっても,がんばってくださいね。」1年生のかわいい言葉に6年生の子たちは笑顔いっぱいでした。全校のみんなの「お祝いの気持ち」を無事に届けることができました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのタブレット ロイロノートに挑戦! 【1年】

画像1
画像2
画像3
 今日は,初めてタブレットを使って学習しました。半分以上の子たちは,パソコンやタブレットにさわるのが初めてのようでした。教室のテレビが大型になってから,テレビの下の保管庫の中身がとても気になっていた子どもたち…。ついに,タブレットを使うことができて大喜びでした。そして,ログイン! 大文字や小文字のローマ字に,シフトキーを押しながらのビックリマーク……。みんなキーワードに向かって,懸命にログインにチャレンジしていました。
 無事にログインできた後には,送られてきた計算問題に答えたり,好きなキャラクターに印をつけて提出したり,とても楽しく操作することができました。2年生になって,タブレットを使って学習できることが今から楽しみですね。

【2年】生活科〜ひろがれ わたし〜

 生活科の学習では,うまれてから今までの自分について,家族や親戚などにインタビューして調べました。

 調べていくうちに,自分が大きく成長していること,自分の誕生や成長をまわりの人が喜んでくれていたこと,たくさんの人に支えてもらっていることなどに気が付きました。

 学習のまとめとして,今までの自分のことを本にまとめました。今日は,その交流です。

「○○さんは,今は給食食べるのがとっても早いけど,赤ちゃんの頃は全然ご飯を食べなかったって聞いて,びっくりしたよ。」
「○○さんのママは,うまれてきた時に泣いたんだって。私のママも同じことを言っていたよ。」
振り返りを聞いていると,友だちの存在がさらにかけがいのないものになったようでした。また,今まで以上にもっと成長できるようになりたいな,と3年生への意欲も高まっていました。


画像1
画像2
画像3

卒業まで1週間をきりました

画像1
画像2
卒業まで1週間をきりました。
ようやくあたたかくなってきたのに,なんだかさみしいです。

卒業に向けて,校舎内には各学年や委員会,教職員などが作成した
掲示物が飾られています。
この風景が見られるのもあとわずか。
6年生には,小学校生活を最後まで満喫してほしいと思います。

令和2年度後期 学校評価

令和2年度後期 学校評価を更新しました。

学校評価アンケートにご協力いただきありがとうございました。
今年度もあとわずかです。引き続き,ご協力よろしくお願いします。

【2年】タブレット学習

 今日は,タブレットを使って学習しました。
 「あれ・・・うまくログインできないよ・・・」
と,久しぶりのタブレット学習で悪戦苦闘する子も。
でも,大丈夫!!学級の中には,心強いお友だちがたくさんいます。
困った時は,色んな子が優しく手を差し伸べています。

 学習を進めていくと,どの子もスイスイ使いこなせるようになりました。
 写真をとったり,字を書いたりできるようになりました。
 
画像1
画像2

4年 図画工作科 つなぐんぐん

画像1画像2画像3
 「新聞紙をつなぐ」というミッションに対して,自分たちで考えて活動しました。丸めて棒を作ってからつないだり,広げたまま張り付けたり,組み合わせて四面体を作ったり・・・「こうしたら強くなるかも」「1本分けてくれへん?」「うわ,すごい!」たくさん考え,話して活動する姿が見られました。
 最後のかたづけも,全員が協力していました。さすが,もうすぐ5年生になるみんなです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 特別校時
3/20 祝;春分の日
3/22 給食終了 大掃除 卒業式リハーサル・前日準備 補充学習日なし SC 3・4年6校時カット 特別校時 完全下校
3/23 卒業式;受付9時30分〜50分 開式10時
3/24 修了式 午前中授業(給食なし)

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp