京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

2年生 6年生を送る会

 2年生は,昨年度自分たちが入学してきた時の「1年生をむかえる会」で,その時の5年生(今の6年生)の出し物で,校長先生が踊ってくれた『UFO』を,今度は校長先生といっしょにみんなで踊りました。
 このダンスを見てから2年間で,2年生はダンス・踊りが大好きになりました。『UFO』のダンスが楽しくて,休み時間にも踊って楽しんでいました。そんな思いが伝わるといいなあと,みんなでノリノリで踊りました。
そして,もう一つ,スポーツフェスティバルで踊った『やってみよう』も踊りました。何か月か前のことですが,久しぶりに踊ってもばっちり踊れました。
  やったことないことも やってみよう 
  苦手な相手とも 話してみよう
  知らなかったこと 見たことないもの
  あたらしい 楽しい (Try Try!)
6年生に思いが届いたかなあ〜。
画像1

2年生 国語「楽しかったよ,2年生」

 2組では,先週,2年生の1年間で楽しかったことを,みんなに話しました。いろいろあった1年間。何にしようかと迷っていた人も多かったのですが,一つ選んで話しました。
 いちばん多かったのは,『学習発表』のこと。いろいろな踊りを楽しく練習して,本番大成功したことは,みんなの心に楽しい思い出として残ったようです。他にも「九九をがんばって覚えたこと」「図工での『だんだん,だんボール』」等の話をした人も多くいました。
 今は,その楽しい1年間を,図工『わくわくすごろく』で表しています。どんなすごろくになるか,とても楽しみです。
画像1

5年生 6年生を送る会

画像1画像2
16日(火)6年生を送る会がありました。

5年生からは,創作ダンスと言葉をプレゼントしました。

今回は,言葉も,ダンスも全部自分たちで考えました!

発表後,お世話になったにこにこなかよしグループの

6年生に,寄せ書きのカードをプレゼントしました。

「いよいよ僕たちが6年生かあ・・!」

と少しドキドキ,実感がわいてきたようでした。

残り5日,6年生の0学期がスタートしたと思って

日々過ごしていきたいと思います!

1年生 大なわをしよう会

 12日(金),中間休みに「大なわをしよう会」がありました。
 高学年の友だちに大なわを揺らしたり回したりしてもらいながら,どの子も楽しく跳ぶことができました。終わってから,「もっと跳びかった!」「またやりたいね。」と話す子どもたちでした。
画像1画像2

1年生 100問チャレンジ!

 12日(金),算数の学習で計算問題100問にチャレンジしました。「難しそう!」「できるかな。」と心配していた子どもたちですが,いざ始まると,どの子も真剣な表情で計算問題を解くことができました。時間を計って,何分でできるか自分で記録していきます。「思ったより遅かった」という子や,間違いがあって悔しい表情をしている子もいました。
 2年生に向けて,さらに速く・正確に計算ができるようにしっかりと復習していきたいと思います。
画像1

1年生 タブレットを使って

 今週から,タブレットを使った学習を進めています。
 1年生は,タブレットの電源の入れ方や,ログインの仕方などを練習しています。たくさんのキーボードの中からアルファベットを探して打つのは,1年生にとってはとても難しいです。
 何度も繰り返し練習するうちに,「できた!」と嬉しそうに話す子が増え,今ではほとんどの子が自分でログインできるようになりました。タブレットは,6年生まで同じものを使います。大切に使い,今後学習の中で活用してほしいと思います。

画像1画像2

5年生 東日本大震災で

画像1画像2
昨日は,3.11「東日本大震災」から10年でした。

少し時間をとって,震災の時の様子や,

その後の今を生きている東北の人の様子のビデオを見ました。

5年生の子ども達は,ちょうど1歳のころです。

生まれてはいますが,記憶にないことで,

知っているけど・・のような感覚でした。

ビデオを見て,予測できない自然界の恐ろしさを

実感し,震災を生きぬいてきた人々の思いを

真剣に聞いていました。

「え!」と衝撃を受けている子や

言葉にでない思いの子もいました。

本当に,いろいろな思いがたくさんあります。

お家でも,一度話を聞いてみてほしいなと思います。

5年生 最高学年に向けて

画像1
12日(金)6年生まであと8日になりました。

1組では,これまでの生活を振り返り,学習面・生活面で

「できていること」「できていないこと」について

話し合いました。

「生活面での出来ていないことが多いなあ。」

「5年生になって,みんなで頑張ってきたこともあるけど

まだできそうなことがあるな」とつぶやいている子もいました。

その後,最高学年に向けて,自分たちにはどんなことができるのか,

残りの5年生生活をどう過ごすのか,考えました。

話し合いにでできたことをまとめて

「自立!」「メリハリ!」「全力!」を大切にすることが

決まりました。

6年生まであと少し。1日1日を大事にしていきたいと思います。


5年生 電動のこぎりを使って

画像1画像2
10日(水)図画工作科の学習では,ホワイトボードを作っています!

好きなデザインを考え,電動のこぎりを使って板を切りました。

初めての電動のこぎりで,とても緊張していましたが,

やっていくうちにコツをつかんでいたようです。

また,鉄やすりを使って形を丸くしたり,

仕上げをしたりしている子もいました。

どんなホワイトボードが完成するのか楽しみです。

5年生 鑑賞しました!

画像1画像2
図工展が始まり,5年生は今日の1・2時間目に

作品を鑑賞しました。

他の学年の児童が作った作品を見て,

「懐かしいな〜」とこれまでを振り返っている子もいました。

5年生としての生活も終わりに近づいてきました。

最高学年に向けて,自分たちにはどんなことができるのか考えて

一日一日を過ごしてほしいなと思います。

残り10日!頑張りましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp