京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up108
昨日:193
総数:917534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

第18回 卒業証書授与式

画像1
画像2
本日,第18回卒業証書授与式が行われ,9年生243名が本校を巣立ちました。今年度は感染症対策ということで国歌や校歌は歌わずに静聴し,卒業証書も一人ずつではなく,クラス代表生徒に校長先生から手渡されました。校長先生からは「信頼」「協力」「団結」そして「感謝」の言葉を胸に,無限に広がる未来に向かって一歩ずつ前に進んでほしいとの式辞がありました。お世話になった人への感謝の気持ちを忘れずに,それぞれ自分の人生を歩んでいってほしいと思います。卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。ご来賓の方々や保護者の皆様,本日はご臨席を賜り,ありがとうございました。

3月11日です

画像1
今日は3月11日です。“東日本大震災”から10年が経ちました。時間は決して止まることはありませんが,改めてこの10年間という時間の重みを感じます。この震災によって,今も様々な思いを心に抱きながら生活している人たちが大勢います。生徒の皆さんは幼かったので地震の記憶は無いかもしれませんが,そのことに思いを馳せられるような人であってほしいと思います。
そして今日は,合唱同好会と合唱隊,そして吹奏楽部の皆さんがそれぞれその思いを表すような活動をしてくれました。まず昼休み,合唱同好会と合唱隊がエコテラスにて,「旅立ちの日に」と「群青」を歌ってくれました。お互いの距離を取りながら直線に並び,マスクを付けての歌唱は少々歌いにくそうでしたが,心を込めた美しいハーモニーで被災した人たち,今も苦しい思いをしている人たちに届くような歌でした。
また地震の発生した午後2時46分には,吹奏楽部が同じくエコテラスで,「消灯」を演奏しました。シンプルな音楽ですが,東北地方の方角を向いて演奏する一音一音には,部員たちの思いが込められていました。その場で演奏を聴いていた生徒や教師も一緒に,演奏後は黙祷をしました。1人1人の思いが届くことを信じて…

9年生を送る会

画像1
画像2
卒業式までの登校日があと2日となった本日,「9年生を送る会」が行われました。今年度はアリーナに全校生徒が集合して開催することが出来ないため,予め撮影しておいた映像を各教室に配信する形となりました。それでも生徒会のオープニングを始め,各学年からの工夫を凝らしたメッセージや歌など,どれも感動的な内容であっという間に2時間が過ぎました。9年生にとっては,改めてこの3年間を振り返って様々な思い出を振り返る機会となり,後輩たちの感謝の気持ちに心が温まったことと思います。あと2日,有終の美を飾りましょう。

9年生の卒業に向けて

画像1画像2
いよいよ9年生が卒業する日が近づいてきました。明日が送る会,金曜日は式予行,そして月曜日の卒業式となります。校内も,少しずつ卒業をお祝いする雰囲気になりつつあります。昇降口の装飾は桜になり,7年生のフロアには9年生に送るメッセージが準備されています。

9年 道徳「自分の花」

画像1
今日は,9年生最後の道徳の授業が行われました。相田みつをさんの「自分の花」を教材にして,「花を咲かせる」とは自分にとってどういうことか,そして花の一生を自分の人生に照らし合わせて,自分を成長させるものとは何かを考えました。

〜ワークシートより〜
沢山の喜び,苦しさ,悲しみ,怒り,楽しみなど全てが自分を成長させている。自分で感じたものだけでなく,他の人から受け取ったものも全て。そして,他人や自分の言葉や行動。沢山のそういうものがあったから今の自分があるし,自分だけで無く,他人もつくっていると思う。
私は,この1年で「自分を成長させるもの」は“自分”だと感じました。今までは,言われたことだけをやればいいと思っていたので,成功や失敗をしても心情に大きな変化が無かったけれど,受験を通して「自分がやることは自分で決める」ことを学んだので,結果に対して喜びや悔しさなど色々な感情がありました。自分を変えられるのは自分だと思うので,今ある時間を必死に使いたいです。

あと10日・・・

画像1画像2
9年生がこの御池創生館に登校する日が,今日を含めてあと10日となりました。3年間(6年生の1年を含めると4年間)の思い出が詰まったこの校舎と別れるのは,とても寂しいことだと思います。特に昨年の3月から5月は登校できない日が続き,不安になったり迷ったりすることが沢山あったことと思います。そのような9年生が,読書を通じて感銘を受けた言葉を書き出したものが,9年生フロアに通じる階段に掲示してあります。いわゆる文学小説から漫画まで様々ですが,とても感動的な言葉や主人公の台詞が記されています。これらの言葉を胸に,残りの日々を大切に過ごしてください。

水仙の花

画像1画像2
先日,御所南小学校から水仙の花を頂いたので,正門(御池通側)の所に置かせていただきました。登下校する生徒たちを,優しく見守ってくれているようです。御池通からもよく見えますので,お近くを通られた際にはぜひご覧ください。

部活動の活動時間について

保護者の皆様へ

日頃は本校の教育活動にご理解,ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,本校では1月13日付の教育委員会の通知の通り,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,部活動の活動時間は2時間以内という制限の中で活動しています。通常は,学年末テストの最終日以降は17時15分終了,17時30分完全下校となるところですが,当面の間は継続して感染のリスクを下げるための取り組みが必要なことから,今年度については,引き続き17時00分終了,17時15分完全下校としますので,ご了承をお願い致します。

7・8年学年末テスト

画像1
今日から7・8年生の学年末テストが始まりました。朝から小雪の舞う寒い日となりましたが,生徒たちは真剣にテスト問題と向き合っていました。実力は発揮できましたか?あと2日間,体調に気をつけて頑張りましょう。

デジタル大型テレビを使って

画像1
GIGAスクール構想の一環として,新しいデジタル大型テレビが昨日,各教室に設置されました。65インチという非常に大きなサイズですので,これまでにも増して教室のどこからでもよく見えます。今朝からは,早速このテレビを活用した授業が行われています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 御所南小5年生校舎体験
3/17 御所東小・高倉小5年生校舎体験
3/19 修了式

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

学校沿革史

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学習内容・評価方法

部活動運営方針

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp