京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up34
昨日:37
総数:350484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

6年 体育科「サッカー」

 6年生最後の体育は,「サッカー」を学習しています。4チームに分かれてそれぞれ自分達で係を決めて活動をしています。授業時間もあと少しです。たくさんの思い出ができれば嬉しく思います。
画像1画像2画像3

5年生  正六角形をつくろう

プログラミングの学習をしました。
今日は,スクラッチを使って正六角形を作りました。まず,ひとりひとりそれぞれで作ってみます。そして,学習の後半にどのように作ったのか発表し合いました。いろいろな作り方が出てきて,とても面白かったです。ひとつの課題に対して,さまざまな考え方や意見が出てくるので,みんなで学ぶことでたくさんの考え方を知ることができます。
画像1画像2

5年生  身近な人の紹介

英語の時間に身近な人を紹介する学習をしています。今日は,紹介するための準備です。今までに,人の職業や性格を表す言葉を学んできました。自分のタブレットで,自分の紹介したい人物にあてはまる性格や職業の単語を調べている意欲的な姿もたくさん見られました。タブレットを上手に活用しながら学習しています。
画像1画像2

1年生 大縄大会でヨッシャー!!

今日の中間休みに大縄大会がありました。
この日のためにみんなで練習をしてきた子ども達は,朝からとても楽しみにしていました。
そして本番,みんなが全集中で跳び続け結果「252回」という素晴らしい記録を残すことができました。
みんなで残した結果を励みに残りの5日を大切に過ごしていきましょうね♪

※大会の後は,みんなの大好きな掛け声「ヨッシャー!!!」をしました。
画像1画像2画像3

1年生 にょきにょきとびだせ

図画工作科で「にょきにょきとびだせ」の学習をしました。
授業の最初に先生の作ったにょきにょきおもちゃを見た子ども達は,「わあ!作りたい」「面白い」「先生すごい!!」と大喜びでした。

作り方の説明をしっかりと聞き,おもちゃ作りに入ると色々なものをつかってにょきにょきおもちゃを作りました。

家にもって帰ったらお家の人に見せてあげてくださいね♪
画像1画像2画像3

2年 図画工作科「ひかりのプレゼント」

 2年生は図画工作科「ひかりのプレゼント」という学習を進めています。ペットボトルやカップなどの身近な光を通す材料から,どんな色や形がうつると楽しいかと考えて色をつけました。
 子どもたちは「きれいな色がついたよ。」「きらきらしていてきれいだなあ。」と楽しそうに取り組むことができました。
 残念ながら,今日はお天気が良くなかったので,次回みんなで光にうつしてみたいと思います。
画像1
画像2

2年 立体作品展の鑑賞

画像1
画像2
 2年生は,10日(水)に立体作品展の鑑賞に行きました。
 各学年の作品を興味津々で眺める子どもたち。「1年生の作品,私たちも作ったことがあるね。」「いつも遊んでいるお兄さんの作品があるよ。」など,様々な感想を教えてくれました。

2年 感謝の気持ちを込めて・・・

 2年生は,1年間の感謝の気持ちを込めて,図書ボランティアさんへお手紙を書きました。読み聞かせが大好きな子どもたちは,朝の読み聞かせに来てくださる日をとても楽しみにしていました。

 1年間,ありがとうございました。来年度も楽しみにしています。
画像1
画像2

4年 二分の一成人式後祭

画像1画像2画像3
 二分の一成人式を挙行した翌日に,後祭を行いました。企画・運営・進行全てを子どもたちで考えて行いました。隠し芸では謎かけクイズをしてくれて,大変盛り上がりました。出で立ちや話し方が噺家さながらでとても上手でした。劇のグループは台本を考えて,ストーリーの中に笑いが仕込まれていてみんなを楽しませてくれました。ビンゴ大会ではビンゴカードやくじ,景品を自分たちで用意して行いました。112まであったため,なかなかビンゴしなかった分,みんなで盛り上がることができました。はじめと終わりはパワーポイントを用いて行い,振り返りでは「自分たちでこんなに楽しい会が行えてとてもよかった。」という声が聞かれました。とても楽しい40分間でした。これからもみんなで一致団結して様々なことに向かっていってほしいと思います。

部活動閉講式を行いました

 今年度は新型コロナ感染症の影響もあり,部活動は9月からの開始となりました。途中緊急事態宣言があり,部活動を実施できない日もありましたが,徐々にできることを再開し今日の日を迎えることができました。
 次年度もwithコロナの考え方のもと,工夫した形で部活動を実施したいと思います。ぜひ,たくさんの子どもたちが次年度も参加してくれることを願っています。

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp