京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up62
昨日:150
総数:482834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 ポスターセッション

「人のたんじょう」について調べてきたことについて,ポスターセッションをしました。
どの子も一生懸命自分の調べ学習に取り組み,聞いてみたいと思うポスターになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 GIGA体験

 GIGA端末を使って校長先生から使い方を聞きました。ログインを体験したり,パスワードの大切さを聞いたりしました。
画像1
画像2

すてきな桂徳

校舎を入ったところに,6年生が一生懸命作った掲示物があります。
コロナ禍の中でも,6年生が在校生のために何かできないかと考えてくれて,作ってくれたものです。
丁寧に色が塗られていて,多くの子が立ち止まって見ています。
できないこともたくさんありますが,その中でもできることを一生懸命考え,動く6年生は,さすが桂徳の6年生だな,と思います。
画像1

6年 ポスターセッション

生物と地球環境の単元の終わりに,一生懸命作ったポスターを使ってポスターセッションをしました。
GIGA端末を使って,一人一人環境に関することを調べていて,地球温暖化やSDGsなどたくさんのテーマに沿って発表しました。
自分たちができることも考えました。ぜひ,これからも続けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「チューリップをそだてよう」

 子どもたちが大切に育ててきたチューリップの花が咲き始めました。学校園の周りにも春の草花があちこちに見られえるようになり,子どもたちも春の訪れを感じています。
画像1画像2

1年 英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

 学習してきた色の言い表し方を使って,自分の作ったちょうちょを友だちに紹介しました。英語活動が始まった頃は言えなかった英語表現も,言える言葉が増えて子どもたちは嬉しそうです。
画像1画像2

6年「夢宣言」

 緊急事態宣言が解除され,6年生については,小学校生活最後の参観をしていただく機会を設けさせていただきました。子どもたちは,将来の夢について「夢宣言」として考えまとめたことを,一人一人がみんなの前で発表する時間を設けました。少し緊張している様子もありましたが,自分の言葉で伝えている姿は,立派でした。保護者の皆様,参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

弔旗の掲揚

 東日本大震災から10年 校門に弔旗を掲げました。なぜ,この日に掲げてあるのか気づいた児童もいましたが,まだ生まれていなかった児童も入学してきています。今後もその時の教訓を風化させないように子どもたちに防災の大切さを伝えていかなければと再認識しました。
画像1

新旧PTA本部役員挨拶

画像1
令和2年度PTA本部役員と令和3年度本部役員の方々が
教職員への挨拶をしに来られました。

コロナ禍の中,様々な活動に挑戦され,また,今後の
PTA活動を見据え,負担軽減にも努めていただきました。

1年間ありがとうございました!!そして次年度も何卒
本校教育活動への御理解・御協力をよろしくお願い
いたします!!

画像2

5年 頼もしい5年生

なかなか天気と授業のタイミングが合わず,畑作業が授業中にできなかったのですが,今日は天気も良く,「休み時間にもし協力してくれるなら,畑に来てほしい。」と言うと,スコップが足りなくなるほど多くの子が集まってくれました。
あっという間にきれいな畑になりました。
さらに,最初に片付けてあった倉庫のスコップよりも,向きをそろえてきれいに片付けてくれていました。
もうすぐ6年生になる5年生。頼もしいです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コロナ関連(保健)

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

校歌

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp