京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up18
昨日:50
総数:448313
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

1年国語科 これは,なんでしょう(1組)

 学校の中にあるもので答えを決めて,3つのヒントを考えた後,クイズ大会をしました。ヒントを言ってもなかなか答えが出てこない問題もあってとても盛り上がりました。2組・3組のみなさんは,今の学習の後でクイズ作りをするので楽しみにしていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年 すがたをかえる水

画像1画像2画像3
 今日で,火を使う実験が終わりました。沸騰するときの温度とお湯の様子を調べました。150度〜300度くらいで沸騰するのじゃない?と予想していました。だんだん温度があがっていく様子に驚いていました。協力して準備したり記録係や観察係など分担したりして実験できました。

【2年】国語科〜スーホの白い馬〜

 スーホの白い馬は,モンゴルの民話でした。
 スーホの白い馬を読んでいると,他の国の昔ばなしやその土地に伝わるお話にも興味がでてきました。
 そこで,自分たちで読みたい本を決め,その本を紹介する「民話カード」をつくりました。今日は,その交流です。

「いろんな国のお話があるんだね。」
「友だちが紹介してくれた本を読みたいな。」
「友だちと同じ本を読んだことがあるけど,私と感じたことは違ったよ。」

という声が,学習のふりかえりで聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

6年 篆刻教室

 6年生は木曜日に篆刻教室を行いました。ハンコの元となる石には,あらかじめ名前の文字を書いてくださっていて,その文字を鉄筆という道具で彫っていきます。みんな集中して彫り進めていきました。出来上がったハンコは,もちろん実際に使用することができます。一生もののハンコが完成しました!
画像1
画像2
画像3

4年 トロトロ カチコチ ワールド

画像1画像2
 液体粘土を固めた布に絵具をぬるのが,思っていたよりも大変でした。しっかりしみこませて,ていねいにぬりました。飾りをどんどんつけていって,少しずつ完成に近づいています。

4年 すがたをかえる水

画像1画像2画像3
 水をあたためたり冷やしたりしたらどうなるのか調べます。沸とうするまでの様子から,「おふろに入っている時にもある小さなあわがある。」など日常生活での出来事を思い起こしている人もいました。

4年 なわとび

画像1画像2画像3
 あやとびや交差とび,二重跳びの練習をしました。チーム対抗で走り跳びリレーをしたり前跳びや後跳びの選手権をしたりもしました。

4年 もしものときにそなえよう

画像1画像2画像3
 災害時に大切なことを友達に伝えるために,地震,火事,土砂崩れなどテーマに合わせて調べました。災害時の持ち出しグッズについてや,どのような順序で行動すればよいのか調べていました。

【3年生】ねん土マイタウン

 図画工作科「ねん土マイタウン」の学習で,ねん土を使って,自分が住んでみたい町をつくりました。大きなタワーが立っていたり,町が迷路のようになっていたりと,それぞれ自由な発想で楽しみながらつくっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 大切ないのち

画像1画像2画像3
  2月のこころの日は,いのちの大切さについて学習しました。まず,生まれた赤ちゃんの映像を見て感想を出し合い,次に受精卵から母体で成長していく様子,そして出産のシーンを見ました。出産シーンのあとは,自然と拍手がわいてきました。命の誕生が子どもたちの心に響いていたことを感じました。
 感想を話し合う中で,両親をはじめ,家族みんなが大変喜んでいる姿から,一つのいのちの誕生がどれほど大切なもので,かけがえのないものかということに気づくことができました。また,相田みつをの「自分の番・いのちのバトン」という詩から「いのちはつながっている」「自分が生まれるまでに,多くの人々がいるのだ」ということにも改めて気づくことができました。最後に,今後,自分のいのちとどのように向き合っていきたいかについて考えました。自分のいのちも,人のいのちも大切にしなければならないということを学ぶことができました。感想の一部を紹介します。
    
  自分のいのちとどう向き合っていきたいか。
◎今,いのちがあるのは,父と母だけではなく,いのちのバトンを受けついできたから,このいのち,人生を大切にし,ぼくも,いのちのバトンをわたして,つなげていきたいと思いました。
◎自分がいのちのバトンをとぎれさせないように,今も大人になっても大切にしたいです。最後までしっかりと生きたいと思いました。
◎自分が生まれる前には,「いのち」があり,その前にも,その前にもと,ずっと「いのち」がかぞえきれないほどある。また,「いのち」をもらった自分は,その中の一人になったということだから,今ある「いのち」を大切にしたいと思いました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 こころの日 補充学習日なし SC
3/16 読み聞かせ(最終) ロング昼休み
3/17 町別児童会(6校時 456年7校時カット)
3/18 特別校時
3/20 祝;春分の日

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp