京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:115
総数:447694
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

【2年】タブレット学習

 今日は,タブレットを使って学習しました。
 「あれ・・・うまくログインできないよ・・・」
と,久しぶりのタブレット学習で悪戦苦闘する子も。
でも,大丈夫!!学級の中には,心強いお友だちがたくさんいます。
困った時は,色んな子が優しく手を差し伸べています。

 学習を進めていくと,どの子もスイスイ使いこなせるようになりました。
 写真をとったり,字を書いたりできるようになりました。
 
画像1
画像2

4年 図画工作科 つなぐんぐん

画像1画像2画像3
 「新聞紙をつなぐ」というミッションに対して,自分たちで考えて活動しました。丸めて棒を作ってからつないだり,広げたまま張り付けたり,組み合わせて四面体を作ったり・・・「こうしたら強くなるかも」「1本分けてくれへん?」「うわ,すごい!」たくさん考え,話して活動する姿が見られました。
 最後のかたづけも,全員が協力していました。さすが,もうすぐ5年生になるみんなです。

【3年生】GIGA端末の使い方

 3年生はGIGA端末を使う練習をしています。自分でログインをして,写真を撮ったり,撮った写真を見たり,QRコードを読み込んだり,ローマ字で入力してみたり…
 初めてのことばかりで苦戦しながらも,楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2

5年生 学習発表会

画像1画像2画像3
 10日(水)に学習発表会を行いました。5年生は,「世界はだれかの仕事でできている2」の学習で,「人はなぜ働くのか」ということについて自分の考えの変化や,自分が将来就きたい仕事と,どのような思いで働きたいかということを発表しました。
 多くの子どもたちが,学習の最初のころは,人は「お金のために」働くという考えが多かったのですが,多くの仕事について調べたり,働く人の思いを知ったりする中で,「収入を得るため」だけではなく,「家族のため」「人を喜ばせるため」,「誰かの役に立つため」「命を救うため」「自分の夢のため」などといった様々な考えが出てきました。また,将来の夢,「なりたい自分」についても学習したことを生かして自分の考えをしっかり述べることができていました。パワーポイントを使いながら発表することは初めてでしたが,自分の発表に必要な資料を用意し上手に使いこなして発表ができました。また,6年生の発表にも興味を持ちながら一生懸命聞いていました。
 6年生からは,「自分たちの時より,仕事についてしっかり考えていてすごいと思いました。」保護者の方からは,「働く意味だけでなく,働く人たちの思いも考えた上で,自分の将来についてしっかり発表出来ていて,成長した姿に感動しました。」という感想もいただきました。ご参観ありがとうございました。また,懇談会にも多数ご参加いただきありがとうございました。

給食だより3月号

給食だより3月号を更新しました。

今年度の給食も,残すところあと6回です。
味わって食べてほしいと思います。

道徳 ふるさとのために 【1年】

画像1画像2画像3
 道徳の時間に「はしれ,さんりくてつどう」という教材を使って学習しました。三陸鉄道は岩手県の海沿いを走る鉄道で,地域の人たちが毎日のように利用していた鉄道です。10年前の東日本大震災のときにおきた津波で,線路や橋などが流されてしまったのです…。
 教科書に,再び走り出した鉄道に向かって大漁旗をふる子どもたちの写真があるのですが,どんな思いを込めて,大漁旗をふり続けたのか,みんなで考えました。「海も電車ももと通りになりますように。」「平和になりますように。」「津波に負けないように。」「電車を走らせてくれてありがとう。」「三陸鉄道がんばれ,応援しています。」などの言葉をノートに書いていました。
 自分たちのまちを大切にすること,まちは自分たちのものだと思えてよかったと,学習をふりかえる子もいました。
 1年生の子たちは,10年前の東日本大震災の後に生まれました。今日は3月11日,登校したときに校門に半旗が掲げられていた理由を知らない子がほとんどでしたが,道徳の学習を通して,10年前の大震災について知り,1年生なりにしっかりと考えることができました。
 

1年生   がんばったよ できるようになったよ

 3学期に立てた目標をふり返りキャリアノートに頑張ったことやできるようになったことを書きました。12日(金)に持って帰りますので,1年間頑張ったことを読んでいただき,裏面一番下に温かい励ましのコメントをお願いします。3月17日(水)までに持たせてあげてください。
 このキャリアノートは学校でファイルに挟み2年生に持ち上がります。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

本日学習発表会がありました。
各学年のテーマは
1年 みんなのにこにこ 大さくせん
2年 大すき いっぱい わたしのまち
3年 知ろう七三 もりあげよう ぼくらの町
4年 世界は誰かの仕事でできている〜ユニバーサルデザイン&京都のもの作り魂〜
5年 世界は誰かの仕事でできている2
6年 この人にドキリ!
練習してきた成果を十分に発揮することができました。
発表を聞く姿勢も素晴らしかったです。

画像1画像2画像3

【さくら学級】学習発表会

画像1画像2
 学習発表会がありました。緊張しながらもがんばって発表ができました。2年生は,町探検のお気に入りのお店屋さんについて調べたことを劇にして発表しました。5年生は,将来の夢について卓球の実演つきで発表しました。二人とも練習してきた力を発揮してしっかり発表ができました。

自分の名前を書こう 【1年】

 先週の国語科の時間に,長細い短冊に,自分の名前を丁寧に書きました。実は,6月の分散登校をしていたときにも,同じサイズの短冊に,習いたてのひらがなを使って名前を書いています。6月に書いた名前と今回書いた名前をならべて画用紙に貼りました。「こんなに字がじょうずに書けるようになった。」「前は,こんな字を書いていたんだなあ…。」「○○さん,字がとってもきれいになったね!」など,2つの名前を見比べながら,笑顔で自分たちの成長を感じていました。
 教室後方の掲示板に,2つの名前を貼った画用紙を掲示しております。是非,ご覧になってくださいね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 こころの日 補充学習日なし SC
3/16 読み聞かせ(最終) ロング昼休み
3/17 町別児童会(6校時 456年7校時カット)
3/18 特別校時
3/20 祝;春分の日

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

お知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

緊急時の措置について

学校教育目標・経営方針

学校沿革史

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp