![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635853 |
おめでとうの気持ちを込めて![]() ![]() もうすぐ卒業する6年生や,春に入学する新一年生に向けての「おめでとう」のポスター作りをしました。 みんなの手形を合わせて虹を描いたり,ポンポンと絵の具をスタンプして野原を作ったりしました。 みんなで協力すると,大きな模造紙もあっという間に素敵に仕上がりました。 今日の給食
3月5日(金)今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「肉じゃが」「ひじきの煮つけ」でした。給食の肉じゃがにはいろいろな種類があります。おなじみのものから,「ピリ辛みそ味」「カレー味」などです。今日の肉じゃがには京都産の和牛を使っています。いつもの肉じゃがとは,違ったでしょうか?味わった感想をぜひご家庭でも聞いていただけると嬉しいです。
![]() 今日の給食
3月4日(木)今日の給食は和(なごみ)献立で,「麦ごはん」「菜の花のすまし汁」「かまぼことキャベツの炒めもの」「さわらの竜田揚げ」でした。
さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる「春つげ魚」とも呼ばれています。春が旬の菜の花や,春キャベツと一緒に今日はいただきました。気候もずいぶん暖かくなり,春の訪れを感じます。 ![]() ねらいを定めて
5年生はソフトバレーボールを頑張っています。
初めはサーブがなかなか入っていなかった人も,コツをつかんで入るようになってきました。 「ナイスサーブ!」「ドンマイ!」とチームで声を掛け合って,みんなで試合を楽しんでいます。 ![]() ![]() 読み聞かせが再開されました![]() ![]() 「ヤッター,よみきかせや。」 という声で始まった今日の読み聞かせです。 久しぶりに本をもって読みにに来てくださって,本当にありがとうございました。 子どもたちは,とても静かに楽しく聞くことが出来ました。 集中して…
書写の学習の時間,静かな教室の中で子どもたちがえんぴつを動かす音だけが響きます。
3月に入り,今まで学習したことのまとめの時期になりました。 とめ,はね,はらい,まがり,そり,おれ,文字の中心,文字の形など…。 これまでの学習の成果を出すために集中する子どもたちでした。 ![]() ![]() 2年生 6年生への気持ちをこめて…
3月4日(木)
来週11日(木)の「6年生を送る会」に向けて,練習が始まりました。 今年はなかなか6年生の活躍する姿を見ることができませんでしたが,1年間最高学年として学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたいと思います。 「紅蓮華」のダンスに乗せて,エールを届けます。 ![]() ![]() ![]() 2年生 はこの形
3月4日(木)
算数科「はこの形」の学習で,辺と頂点の数を確かめるために,ひごと粘土を使って,はこ作りを行いました。 頂点1つからどの長さの辺が出ているのか,教科書をじっくりと見ながら,組み立てていました。 ![]() ![]() 1年生 6年生を送る会の練習![]() ![]() 1年間,遊びや掃除当番などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える練習をしました。 子どもたちは,初めての体育館での練習に緊張した様子でしたが,大きな声で言葉を言ったり,歌を歌ったりしました。 6年生を送る会の本番では,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいなと思います。 4年のページ 初雪のふる日
3月3日(水)
国語科「初雪のふる日」では,各場面での女の子の様子から,気持ちの変化について考えました。子どもたちは,本文に書かれている文章をもとに,女の子の「怖い・不安」という気持ちがどのように変化したのかを読み取っていました。 それぞれの考えを交流し,物語を読む中での,人によっての感じ方の違いを楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() |
|