京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up72
昨日:67
総数:247423
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 12月 こころの日「同じなかまだから」

画像1
3年生のこころの日は「公正・公平」をテーマに学習を行いました。
お話の内容は・・・
運動が苦手な光夫さん。ひろしさんととも子さんは運動会で台風の目という競技で光夫くんと同じチームになります。」「光夫さんがいると勝負には勝てない。」という会話をひろしさんととも子さんがしていると,手を怪我した光夫さんが教室に入ってきます。競技に参加されるとチームが不利になると考えたひろしさんは,光夫さんに体育の授業を休むように話をします。その様子を見ているとも子さんの気持ちについて子どもたちと考えました。
子どもたちの意見は「大切な仲間だから,例えチームの負けに繋がるとしても一緒に協力して頑張るべきだ。」「光夫さんの気持ちになって考えると,とても辛いことだ。」「光夫さんは競技ができると言っているのに,休むように言うのは仲間外れと同じでしてはいけないことだ。」と自分たちの考えたことを積極的に発表していました。誰に対しても公正・公平に関わることができる3年生であってほしいです。

2年 ★こころの日★

画像1
今月のこころの日はのテーマは,「公正と公平」についてでした。

2年生は『ドッジボール』という教材を通して,

誰にでも同じ態度で接しないといけないということについて学習をしました。

登場人物のゆかさんと自分を重ねながら,これからの生活にどう活かしていけばいいかを考えることができました。

「誰にでも優しく声をかけないといけないな。」

「あの子には優しくして,あの子には優しくしないとかじゃなくてみんな同じようにしないといけないね。」

と,子どもたちから意見が出ていました。



4年 モノづくり体験

生き方探究館の方に来ていただき,モノづくり体験をしました。
京都の会社には,スマートフォンやゲームなどのタッチパネルに使われる,金属を薄く印刷する技術を持った会社があることを教えていただきました。

その会社の製品であるタッチパネルを使ってタッチすると光る電球作りをしました。
子ども達は透明のフィルムなのに触ると光ることや触る場所によって色が変わることを見て,驚いている様子でした。

京都にはまだまだすごい技術をもった会社が沢山あります。そういった京都のモノづくりについてこれからも知っていければと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 彫り

画像1
画像2
画像3
図工で進めている木版画は,彫りに入りました。
1年ぶりの彫刻刀ということもあり,慎重に彫り進めています。

6年生 リニューアル

画像1
画像2
教室前・校長室前の掲示板をリニューアル。
12月の「こころの日」仕様になりました。

★1年生★こころの日 だれにでも同じように「もりのプレゼント」

今日はこころの日です。1年生も少しずつ学校の流れに慣れてきて,

「1日はこころの日だね」という声も♪

そして,今月は人権月間です。

友だちのことを日ごろから大事に思っている一年生ですが,

いちど立ち止まって考えることでより仲良くなれることを話しました。

冬休みまで20日ちょっとですが,その一日一日を大切にして,

友だちと楽しい時間を過ごしてほしいなと思っています。

****************************

道徳の授業では

「だれにでも同じように」と「仲の良い友だちだけに」の違いを話し合いました。

「森もプレゼント」のお話では割り込んできたキツネさんへの思い

こちらに向かってきたおおかみさんをみて割り込んできそう・・って

思ってしまったことや,後ろに並んだおおかみさんを見て「えらいなぁ」,

「おおかみさんにしつれいだったなぁ」「そんなおおかみさんと友だちになりたいな」

など多面的な意見が出ました。

最後に「だれにでも同じようにする」とどんな気持ちか聞くと・・・

友だちが増えそう!気持ちがよい!みんなで仲良くできてワクワクする。

こころがホカホカする・・・など「だれにでも同じようにする」ことのよさを

感じていました。
画像1

5年生 12月 こころの日

画像1
 今日は『こころの日』です。朝会で公平・公正のお話を聞き,クラスでも公正・公平の授業をしました。
 5年生は『これって不公平?』という題材から4つの場面において公平か不公平かの理由を通して考える学習をしました。

6年生 12月 こころの日

画像1
画像2
この日の道徳の授業は,こころの日の12月分のものでした。
道徳の「杉原千畝‐大勢の命を守った外交官‐」という教材を通して社会正義の実現について考えていきました。
ストーリーはというと,
政府の命令に背いてまでビザを書き続けた千畝の思いを考えることを通して誰に対しても公正・公平な大度で接し,社会正義の実現について考えていくというものです。
苦しんでいる人たちを目前に「許可を出すことはできません」と言うしかなかったときの気持ちは?
何度頼んでも,日本政府から許可が出なかったときの気持ちは?
ビザを書き続けた千畝を支えた思いとは?
正義とは?
といったことについて考えていきました。

3年生 おもちゃ作りをしよう!

理科で電気の通り道について学習しました。その知識を使って,豆電球を使っておもちゃ作りをしました。スイッチを押したら,豆電球に明かりがつくように回路を作りました。クリスマスツリーやクリスマスケーキなど季節感のある作品を楽しく作っていました。たくさんの材料を持たせていただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

12月1日のこんだて

画像1画像2画像3
[こんだて]         ↑上から     ↑
 ごはん          金時人参     4年生
 さけの塩こうじあげ    せり       いつもおかわりの
 小松菜とひじきの     聖護院大根    行列ができます。
    いためもの
 京野菜のみそ汁

 今日の「京野菜のみそ汁」には,聖護院大根,せり,金時人参が
入っていて,白みそ仕立てになっていました。

「せり」は,春の七草のうちのひとつの野菜です。
おうちで作るのなら,天ぷらにするのもおすすめです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp