![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:66 総数:825635 |
YUME通信 算数の教科書には![]() 三角定規の置き方と動かし方を理解し,さらに三角定規が動かないようにして直線を引く技能が必要です。 おうちでも練習してもらいたいのですが,教科書72ページにQRコードがあります。スマートフォンなどでかざしていただけたら,動画で説明されていますので,ぜひご活用ください。 YUME通信 リコーダーテスト![]() ![]() 一人でもいいし,友達といっしょに演奏してもかまいません。子どもたちは事前に決めて練習していました。 授業が始まり,1度だけ全員で練習してから,本番が始まりました。 写真のように2人組で行う子や一人で演奏する子もいました。 しばらく進み,1人で演奏しようとしている子が,緊張からかうまくできません。 その様子に気付いた周囲の友達が 「いっしょにふこっか!」と言って,実際に2人で演奏したり, 「大丈夫やで,できるで!」と励ましてあげたりしました。 すると,その子はおうちで練習したように吹くことができました。 自分のことだけでなく,困っている相手の立場に立って考えられた周りの友達の行動は,とっても素晴らしかったです。 学年目標のYUMEのEには,Empathy 他者と喜怒哀楽の感情を共有するとありますが,子どもたちには,「相手のことを考えられる人に」と伝えています。 言葉の意味はともかく,困っている友達を何とかしたいと行動で示してくれたこと,これからの活動の中でもたくさん見られるといいなと思います。 ダンス(わかば)![]() どんな踊りなのかじっくり見ている人や,友だちの動きを見ながら踊っている人, リズム乗っている人など,みんな楽しそうに曲を聞いています。 これからみんなで少しずつ練習していきたいなと思います。 お買い物(わかば)1![]() ![]() 「おかしにしょうかな?」「飲み物にしようかな?」 悩んでいる人もいましたが,みんな自分の好きな物を買うことができました。 お買い物(わかば)2![]() ![]() また次にする時には,違う商品の中から好きな物を選んで買ったり,買うものを増やしたりしてみたいですね。 大仏はどうやってつくられたか(6年生)![]() ![]() 黙々と取り組みます。 調べたことを黒板に書きに行きます。 黒板前でちょっと相談。 そして,しっかり書ききります。 友だちが板書したことをみて,ノートに書き加える子も。 う〜〜〜ん,さすが高学年。 6年生だからこそできる学びです。 保健 「お酒飲んでみいひん?」(6年生)![]() ![]() お酒を飲んでみない?と誘われても,断る練習をしています。 きっぱり,くっきり断れていました(^_^) YUME通信 平行な2本の直線のひみつ
平行な2本の直線のひみつを考えました。
三角定規を扱う技能も上達してきています1 ![]() YUME通信 空気をつかまえる!![]() ![]() ![]() 袋をゴムでくくっても空気がもれてしまうので,…と先生が説明していると, 「これ使ったら!」 と緑の部品を示している児童がいました。 実験キットの部品ですが,よく気が付きました。 その部品を用いて,捕まえた空気を袋に閉じ込めることができました。 捕まえた空気を触ってみると… とっても気持ちよさそうでした。 YUME通信 習字『左右』
よくよく知っていると思っている左と右。
似ているようで1・2画目の書き順が異なったり,全体のバランスが違ったりと 「へえー」とか「ふーん」といった様子があちこちで見られました。 そうして,文字の組立ての整え方・幅の取り方に気を付けて,毛筆で書きました。 ![]() ![]() |
|