![]() |
最新更新日:2025/05/01 |
本日: 昨日:40 総数:264867 |
いいよねいなり(6年)続編![]() ![]() ![]() 6年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の発表の続きです。 新型コロナウィルスの影響で,観光客が減ってしまった「いなり」地域を どうしていくのか自分たちが考えた提案をプレゼンテーションで発表しました。 昨日同様,スタンプラリーや看板など自分たちが考えたアイデアを発表しました。 中には,動画も入っているグループがありました。 今日の発表の中には, ・インスタグラム ・フェイスブック ・YouTube ・TikTok など,SNSを使って発信しようと提案したグループがありました。 ゆっくりペース走☆最後まで走り抜けよう![]() ![]() ![]() これは,なんでしょう
国語では,「これは,なんでしょう」クイズをつくりました。
学校にあるものが答えになるように3つか4つのヒントを考えます。 ヒントの出し方が大切です。 少しずつ答えが分かっていくようにヒントの順番を考えながら,クイズを考えました。 今日は体育館でグループに分かれてクイズ大会をしました。 ぜひ,お家でも「これは,なんでしょう」クイズを楽しんでください。 ![]() ![]() ぼくの私のおすすめの本(5年)![]() 多目的ホールの中に,図書が置かれています。 多目的ホールに行くと, 入口のところに,本の紹介がしてありました。 聞くと,5年生が国語の学習で,お気に入りの本を紹介してくれています。 ぜひ,5年生のおすすめの本を手に取ってみてください。 貸し出しもできるようなので, お気に入りの本が見付かったら,お家でゆっくり読んでみてください。 5年生の人へ 本当に読みたくなるようなカードが作れましたね! ![]() 森林の働き(5年)![]() ![]() ![]() 今日は,まず天然林と人工林の写真を比べて, 気付いたことを交流しました。 次に,森林の面積を予想しました。 予想では,減っているが多かったのですが, 面積自体はそれほど変化はありませんでした。 ただ,人工林の割合が増えていることが分かりました。 後半は,学習問題を作っていきました。 「木はどのように使われているのかな。」 「どのようにして,木を育てているのかな。」 など,しっかり考えることができました。 グループで考えた学習問題を全体に広げていきました。 コロナで,人がいなくなった稲荷をどうしていくか〜町の活気を取り戻すために〜(6年)![]() ![]() ![]() コロナで,観光着が減ってしまった稲荷をどうしていけばよいか, 町の将来について考えてきました。 今日は,自分たちが考えた提案をプレゼンテーションを使って, 発表する日です。 ・ルックアップ(顔を上げて) ・トライアングル(できるだけ3点に目線を配って) ・アイコンタクト(聴く人の目を見て) と,いう3点を意識して発表しました。 発表は,1人もしくは2人でしていきます。 各グループから出された提案項目は,以下の通りです。 ・スタンプラリーをする。 ・劇をしてYou Cubeで稲荷の良さや由来を発信する。 ・ポスターを作る。 ・パンフレットを作る。 ・クイズなども入れてマップを作る。 (稲荷大社だけでなく,近くの東福寺や石峰寺も入れる。) ・マスコットキャラクターを作る。 ・ゴミと感染対策のために,ごみ箱と消毒液を置く。 この中で,一番多かったのが, 人が密にならず,たくさん来てもらえる方法で, スタンプラリーです。 反対に課題も考えました。 ・パンフレットは,どこに置くの? ・ポスターは,どこに貼らせてもらうの? 6年生が,よく考え,実際に活用できそうなこともたくさんありました。 また,今日の内容はいつもお世話になっている 稲荷商店街の方にお伝えできたらと思います。 6年生のすばらしいところは, 発表の後の質問や感想を発表する場面でも, しっかり挙手をして発表できることです。 いい発表を聞かせてもらって,私自身,とてもうれしくなりました。 「いいよね いなり」とっても「いい」です! おめでとうかざり![]() 外国語活動で使ったちょうちょを使って飾りを作ることにしました。 みんなで,ちょうちょの周りには何を飾るといいか考えました。 「お花!」「お花畑!」と言ってくれたので,お花紙を使って花を作りました。 どんな飾りができるか楽しみです。 プログラミング学習〜その2〜(6年)![]() ![]() ![]() 前回は,ミッションの1をクリアーしました。 今回はたくさんのミッションをクリアーしなければなりません。 ミッション2 人が動いたら,明かりがついて自動で消灯するプログラム ミッション3 人が動いたら,点灯し,10秒後に自動で消灯するプログラム ミッション4 暗くて,人が動いたときにモーターが動くプログラム ミッション5 人が動いたとき,音楽が鳴り,7秒後に自動で止まるプログラム 最初に,上のようなことができれば, どう暮らしに役立つのかを考えました。 暮らしがより豊かに,また防犯にも使えることに気付きました。 そして,いよいよミッションをクリアーすべく プログラムの作成です。 2人で1台のタブレットを活用し,プログラムを組んでいきました。 1つ完成すると,電球やモーターを接続して, プログラム通り,作動するかどうか確かめました。 クリアーするとシールを貼っていきました。 すべてのグループが見事,このミッションをクリアーしました。 早くクリアーしたグループは, 自分たちで新たなプログラムを考え,挑戦していきました。 図にして,考える(ろ組)![]() ろ組は,算数の授業でした。 くり上がりのあるたし算に取り組んでいました。 まず,問題文をしっかり試写しました。 その後,式を考え,図に書いて計算していきました。 くり上がりのあるたし算なので, どのようにすれば,確実に早く答えが求められるか考えて, 学習に取り組んでいました。 京の匠(5年)〜ミニ畳の制作2〜![]() ![]() 要領を覚えて,どんどん作業を進めることができました。 困ったときには,4人の匠に教えてもらいました。 ホッチキスが終わると。 余っているところを少し切り, 折り曲げてまた,ホッチキスで止めます。 最後は,裏に滑り止めを貼って完成です。 2時間の予定でしたが,1時間でみんな完成しました。 5年生でも,29人の小さな匠が誕生しました。 本当ならば,保護者の皆様に本日のような取組も参観していただきたく, 本日を自由参観日にしていました。 残念ながら,2回目の緊急事態宣言が発出されたため, 中止にいたしましたが,またお家の方で体験した感想などを お聞きいただければうれしいです。 |
|