![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:8 総数:269798 |
食の学習
栄養教諭の内輪先生と「食の学習」をしました。
給食の赤・黄・緑の栄養について教えていただきました。 学習の後,3人で3色のエプロンを付けて配膳をし,今日の給食の栄養についても考えました。 ![]() ![]() ![]() シェイクアウト訓練![]() ![]() ![]() 今年で,ちょうど10年になりました。 この日に合わせて,京都市では「シェイクアウト訓練」が行われました。 本校では,中間休みの時間帯に,地震がおきたことを想定して, シェイクアウト訓練を行いました。 運動場で,その様子を見守りました。 ボールの投合い,総合遊具,鉄棒, みんな楽しそうに遊んでいます。 その時,1年生の女の子がやってきて, 「校長先生,訓練の時,上着を脱いで,頭を守るねん。」 と,話してくれました。 「それは,いい考えだね。」 思わずそう言いました。 そして,訓練の放送が入りました。 写真のように,運動場の真ん中に姿勢を低くして,集まることができました。 1月には,阪神・淡路大震災に合わせて,地震の避難訓練をしました。 いつ,どこで,地震に合っても命を守る行動ができるようになってください。 なぜ,鴨川はよごれていたのだろうか(5年)![]() ![]() ![]() 今はきれいで,市民のいこいの場になっている鴨川が, 昔はとても汚れていて,悪臭もしていた事実を知ります。 どうして,汚れていたのか予想し, 調べていきました。 新聞の記事を読み取りながら, 家庭からのごみや工場排水が原因であることをつきとめました。 その背景には,高度経済成長があり, 全国で公害病が明らかになったことを知りました。 アンケートをまとめて,発表する(4年)![]() ![]() ![]() アンケートを取り,それを整理して発表することに, 取り組んでいます。 ・休みの日の過ごし方は? ・どんな本をよく読んでいるの? ・寝る時刻と起きる時刻は? など,興味のある内容を取り上げています。 グラフも使いながら,発表の準備を進めていました。 全集中「楽しかったよ2年生」![]() ![]() ![]() 2年生は,国語の学習で, 「楽しかった2年生の思い出」を構成を考えながら, 作文にしています。 写真からも,集中して作文に向かっている様子が分かります。 「全集中 2年生」 サッカーを楽しんでいます!![]() ![]() 今週は作品展のため,運動場でサッカーを。 まずはシュートを決める楽しさを…ということで, いくつかゴールを作り,ゲームを楽しみました。 どうぶつの絵本をしょうかいしよう![]() ![]() わたしたちの学校じまん![]() ![]() ![]() 6年生のために,やるぞ算数クイズ!![]() 時間をもらって授業をすることになりました。 最初は,卒業式に向けて,お辞儀の仕方,証書のもらい方を 練習するつもりでいました。 ただ,思い起こすと,今年,新型コロナウィルスのため, 全員そろっての朝会ができず, 私が本校でも取組をしたかった算数クイズができませんでした。 私が以前にいた学校では, 「吉吉コンビの算数でヨッシャー」というクイズをしていました。 そのクオリティの高さ!?で, 算数の研究図書や何と小学生新聞でも紹介されました。 稲荷小の6年生のために, ぜひこの算数クイズをやりたいと思いました。 私が「吉山」,教頭の名前が「佳子」なので, 題して,「吉佳(よしよし)コンビの算数でヨッシャー」 6年生 喜んでくれるかな!? 写真は,明日の問題で使う小道具です。 心温まる卒業式に向けて(6年)![]() ![]() ![]() 6年生は,卒業式まで学校に来る日が10日になりました。 新型コロナウィルス感染拡大防止のため, 卒業式当日,卒業生から「別れの言葉」で, せりふを言ったり,歌を歌ったりすることができません。 また,国歌や校歌も斉唱ではなく, 「清聴」という形を取らせていただきます。 そうした中で,どうすれば心温まる卒業式にできるか考えています。 「別れの言葉」は,VTRに撮って,当日見ていただくことにしました。 この日,運動場に出て,試しのVTR撮りをしました。 子どもたちが,順番に移動しながら,せりふを言っていきます。 これが,なかなか良いのです。 校舎をバックにしながら, 小学校6年間の思い出や これからの決意 お世話になった人への感謝を言っていきます。 教室に,戻ってふりかえりをしました。 本番に向けて,また高まっていく6年生 「期待 大」です。 |
|