京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:12
総数:270425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

5年 ミラクルミラー完成!

以前より制作していたミラクルミラーステージが完成しました!どの作品も個性が光るものに仕上がっています。ぜひ作品展でご覧ください。
画像1
画像2

5年 理科 「人の誕生」

理科の学習では人の誕生について調べ学習をしています。教科書や本,動画を見て一生懸命調べていました。教室もコンピューター室も驚くほど静かで,40分間すごく集中していました。来週は,調べたことをまとめます。どんなリーフレットが出来上がるか楽しみです!
画像1
画像2

5年 算数 円柱の展開図

算数で「角柱」と「円柱」について学習しています。昨日は角柱の展開図,今日は円柱の展開図を学習しました。底面や側面の形に気をつけて,意欲的に頑張っていました。
画像1
画像2

京の匠(6年)〜蒔絵に挑戦3〜

画像1
画像2
画像3
最後に,白,赤,緑の3色をうまく使って,
色をつけていきました。

小さな29人の匠が誕生した瞬間でした。

6人の匠からも,
稲荷小学校の6年生の出来栄えを大変ほめていただきました。

校長として,ちょっとうれしい瞬間でもありました。

京の匠(6年)〜蒔絵に挑戦2〜

画像1
画像2
画像3
下絵を十分練習した後,いよいよ本当のお盆に描き始めました。
みんな丁寧に,筆の先に集中しています。
描き終わったら,匠の方が金粉をふりかけ,
軽くこすられると,線が鮮やかに浮き出てきます。
これが,「蒔絵」なんだと,私も初めて知りました。

京の匠(6年)〜蒔絵に挑戦1〜

画像1
画像2
画像3
2月17日(水)の学校の様子です。
6年生は,伝統産業の良さを体験する「京の匠」の学習で,
蒔絵に挑戦しました。
今日は,6人の匠にお越しいただきました。
最初に,蒔絵の由来をお聞きしました。
かいたものが乾かないうちに,金粉などの金属片を「まく」
ところから,そう呼ばれたそうです。
まず,自分たちが選んでかいた下絵で,
線描の練習をしました。
クリーム色の染料を使い,丁寧に描いていきます。
本来はこの染料,天然の漆を使うそうですが,
今日は子どもたちのことを考えて,化学染料を使っています。

数の直線をしらべよう

今日の算数は「10000までの数直線をしらべよう」というめあてで学習しました。1年生の時から何回も出会っている数の直線ですが,目盛りを正しく読みとることは子どもたちにとってはなかなかむずかしい課題です。今日もまず一番小さい一つ目の目盛りの大きさはどうしたら見つけられるのかについて,考えました。友達の説明もしっかりと聞けていました。
画像1

かみざら コロコロ

画像1
画像2
画像3
 図画工作では,「かみざら コロコロ」という工作をしました。
 色紙を貼ったり,ペンで模様を描いたりして,思い思いの作品ができました。
 この作品は転がして,その動きを楽しむものなので,今日は体育館で作品を転がして遊びました。転がると,動きが面白かったり,模様がきれいに見えたりして,教室で飾っているのとは違った発見がありました。
 教室に戻ってからは,友達の作品のいいところ見つけをしました。

「ペルーは泣いている」(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の道徳の授業です。
「世界の人と交流する時に,大切な思いについて考えよう。」というめあてで,
「ペルーは泣いている」という資料を使いました。
主人公の加藤明さんは,バレーボールの選手で,
監督としても,自分の母校を日本一に導き,
ペルーの監督になります。
しかし,その厳しい練習に
やめていく選手,どなる選手などがいて,
うまくいきませんでした。
そこで,加藤明さんは選手と
一緒に料理を食べに行ったり,
一緒に歌を歌ったりして選手との関係をつくりました。
まず,その時の明(あきら)の気持ちを考えました。
そして,世界大会で見事4位に入りました。
優勝した日本チームから,メダルをかけてもらい,
日本の歌「上を向いて歩こう」を歌ったそうです。
その歌を聴いた明の気持ちを考えていきました。
5年生の子どもたちが,積極的に発言していました。

世界の人と交流するために何が大切なのか,
考えさせられる授業でした。

プログラミング(6年)電気を効率よく,利用するために!?

画像1
画像2
画像3
2月16日(火)の学校の様子です。
6年生は,理科の学習で「プログラミング」に取り組んでいます。
マイクロビットに,
暗くなったら,電気を通し,
明るくなったら,電気が消えるようなプログラムを入れました。
今日は,その実験です。
回路をつなぎ,
手でマイクロビットを隠すと電気がつき,
手を離すと消えるのを確認しました。
また,部屋の電気を消してカーテンをすると,
どのグループの豆電球もつくことを確認しました。
このプログラミングをうまく活用すると,
生活が豊かに,また環境にもよくなります。
そこで,次の時間は下の写真にあるような
・人が動いたらあかりがついて,自動で消灯するプログラム
そして,よくコンビニで体験したことのある
・人が動いたときに音楽がなり,7秒後に自動で止まるプログラム
などに,挑戦します。

次回も楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
3/11 食に関する指導ろ組
3/12 町別集会,集団下校,ALT,SC,SSW
3/15 ありがとうプロジェクト,安全ボランティア感謝状贈呈式
3/17 フッ化物洗口

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp