![]() |
最新更新日:2025/09/02 |
本日: 昨日:63 総数:509790 |
5年生 道徳科「働く喜びについて考えよう」
道徳科「サタデーグループ」の学習で,人のために働く大切さや,喜びについて考えました。主人公が地域のために掃除をする理由を考えた時に,「地域のみんなが気持ちよく過ごしてくれたらうれしいから。」「自分の気持ちも良くなるから。」「地域の人がほめてくれてうれしかったから。」などの意見が出てきて,積極的な交流ができました。
次に,自分ならサタデーグループに参加して,地域の掃除をするか考えてみました。すると,「習い事があるから参加できない。」「自分の時間を大切にしたいから参加しない。」という意見が出てきて,参加しないという考えが多くを占めました。より良い行動や考え方は理解しているけれど,自分事として考えた時には,理想通りに考えたり行動したりすることは難しい…。理想と現実の違いが大きいことに気付くことができました。物事を前向きに捉え,周りの人のために行動することが,自分たちには必要だと改めて考えることができました。 ![]() ![]() 5年 家庭科「ものを生かして住みやすく」![]() ![]() ![]() 1年生 音楽科「ようすをおもいうかべよう」![]() ![]() ![]() 楽器やリズムを変えて,星空の変化を表現しました。 発表を終えた後に,「またやりたい。」という声もあがっていました。 3年生 国語「モチモチの木」![]() ![]() ![]() 物語を読んだ感想を交流し,主人公の豆太の性格を読み取る学習をしました。 豆太の行動や言葉から,豆太の性格を読み取ることができます。文中のどの部分から,どんな性格だと感じたかをグループで交流しました。 4年生図工![]() ![]() ![]() 5年 算数ラボ![]() ![]() ![]() 正三角形をかく時に,内角である60度を活用して「60度曲がる」という命令にすると,あらぬ方向へと進んでしまいました。この命令は「進行方向に対して60度向きを変える」というものなので,60度の大きさで線を引く場合は「120度曲がる」としなければいけないのです。 このように実際に動かしてみる中で失敗を繰り返し,一つ一つの要素を組み替えたり数値を変えたりすることでプログラムを構築していきます。この試行錯誤の過程がプログラミング的思考には重要なのです。 子どもたちは試行錯誤の中で法則性を見つけ出し,正三角形のほかに正六角形や正八角形,星形などもプログラミングを使ってかくことが出来ました。 2年生 算数科「はこの形」
算数科の学習で,箱の形について調べています。今日は,それぞれ家から持ってきた箱の面の数や形について調べました。面の形を紙にうつしながら,「長方形の形の面が6つある。」「わたしの箱には正方形の面しかないよ。」と,箱の形について積極的に調べようとする姿が見られました。
![]() ![]() 2年生 英語活動![]() ![]() 「次のグループは,どんな色の動物が出てくるんだろう。」と,聞いている人もわくわくしながら活動していました。 3年生 図画工作科「くるくるランド」![]() ![]() 割りピンを活用して,回転だけでなくほかの動きも考えたり,モールを使って吊り下げる飾りを作ったり… 今週の金曜日に鑑賞を行います。 友だちがどんな作品に仕上げるか見るのが楽しみですね。 1年生 体育科「ころがしドッジボール」![]() ![]() ![]() 振り返りでは,自分が頑張ったことやチームで工夫したことを伝えあっています。 ボールなど使ったものを,素早く片付けることもできるようになってきました。 |
|