![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:59 総数:635769 |
さあ,新しいトイレ!使用開始!![]() ![]() ![]() 先週から予告していた通り, 今日から南校舎のトイレが使えるようになりました。 子どもたちは,登校するなり,早速トイレに興味津々。 まだ入るのをちゅうちょする姿も。 「きれい!」「全然におわない!」「使うのもったいない…」 そんな言葉が聞かれます。 新しいスリッパの到着だけが遅れていましたが,1校時終了時には届きました。 2F〜4Fは,ちょっと大きめの落ち着いた色調のスリッパです。 「大人用ですか?」の質問が出るのもわかります。 手洗い場もセンサーで水が出るようになりました。 1Fには多目的トイレ。各フロアにもウォシュレットの個室が整備されました。 「多くの人の思いや願いがこもったトイレをいつまでも大切に使おう」 「そのためには,当たり前のことをきちんと徹底しよう」 一週間前,そんな呼びかけをしたところ,ていねいにスリッパをそろえたり 手を洗ってこぼしてしまった水滴を拭き取ったりする姿があちらこちらで見られました。 思わず仮設トイレに入って,「あ!」と気づく場面も。 しばらくはまだ仮設トイレも稼働中です。 これまでずっと不便なトイレ生活でしたが,ずっとがまんして 仮設トレイもていねいに使ってくれました。 新しいトイレになっても,物を大切に使うという意味をしっかり考え, これからもずっときれいに使い続けてほしいですね。 トイレ整備に関わり,たくさんの方々にお世話になりました。 本当にありがとうございました! 今日の給食
3月8日(月)
今日の献立は, 「ごはん」「牛乳」「豆腐と青菜のスープ」「プリプリ中華炒め」です。 6年生が食べる回数も残りわずかとなってきました。 しっかり味わって給食の味をずっと覚えておいてほしいですね。 ![]() 3年生 お習字もうまくなったよ!![]() ![]() ![]() 書写の毛筆の学習では,準備も早くなり,集中して取り組めるようになりました。漢字の「二」から」始め,ひらがな・カタカナと学習を進めてきました。今回は「ビル」と書き,小筆を使って毛筆で名前も書きました。 3年生 「6年生を送る会」にむけて![]() 来週の木曜日に行う「6年生を送る会」にむけての練習をしています。卒業される6年生に「おめでとう」や「ありがとう」・「がんばってください」の気持ちをこめて,「七条小学校のじまん」を中心にセリフを言ったり,ダンスを踊ったりします。 3年 じしゃく迷路をつくろう![]() ![]() ![]() 理科の時間に,じしゃく迷路を作りました。まず,画用紙に「迷路」をかき,次に磁石を付けた「こま」を作ります。最後に画用紙の下から別のじしゃくを近づけて「こま」を動かして,迷路のゴールを目指します。磁石の性質をを生かしたおもちゃに夢中になっていました。 2年 はこの形![]() ![]() 算数科「はこの形」で,工作用紙を使ってはこの形をつくる学習をしました。 子どもたちは, 「面は全部で6ついるな。」 「どの面とどの面をつなぎ合わせたらいいんだろう。」 と,一生懸命考えながら箱をつくっていました。 4年のページ 1年間のよごれを![]() 先日,「廊下の床が汚いので,きれいにしてもいいですか。」という一人の4年生の声から,廊下の徹底的な掃除が始まりました。 担当場所の清掃が終わった児童から,ぞうきんやスポンジなどを持って,1年間のよごれをきれいに拭き取っています。子どもたちは,どんどんきれいになっていくなっていく廊下を見て,自分達の頑張りに達成感を感じていました。 4年のページ わくわく算数ひろば
3月5日(金)
算数科「わくわく算数ひろば」では,資料に書かれたことから必要な情報を探し出し,分からない数を求めました。 ノートに書いたそれぞれの考えをグループで出し合い,1つの答えを出しました。子どもたちは「1日は365日だから…。」「1000gで1kgだから…。」と,生活経験や今までに学習したことと関連させながら,一生懸命考えていました。 ![]() ![]() ![]() おめでとうの気持ちを込めて![]() ![]() もうすぐ卒業する6年生や,春に入学する新一年生に向けての「おめでとう」のポスター作りをしました。 みんなの手形を合わせて虹を描いたり,ポンポンと絵の具をスタンプして野原を作ったりしました。 みんなで協力すると,大きな模造紙もあっという間に素敵に仕上がりました。 今日の給食
3月5日(金)今日の給食は,「ご飯」「牛乳」「肉じゃが」「ひじきの煮つけ」でした。給食の肉じゃがにはいろいろな種類があります。おなじみのものから,「ピリ辛みそ味」「カレー味」などです。今日の肉じゃがには京都産の和牛を使っています。いつもの肉じゃがとは,違ったでしょうか?味わった感想をぜひご家庭でも聞いていただけると嬉しいです。
![]() |
|