京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:102
総数:420140
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

6年 嵐ingチームで駅伝をしました!

画像1画像2画像3
 今日の嵐ingでは,グループに分かれて駅伝をしました。襷のかけ方や渡し方を確認したあと,一人3周走ってチームで競いました。卒業まであとわずかですが,毎週走ることを楽しんでいる姿が見られてうれしく思っています。

6年 6年生を送る会に向けて

画像1画像2画像3
 明日の3校時,「6年生を送る会」を行います。6年生は出し物として「変わらないもの」を歌います。今日は,合唱の練習をしました。練習期間は短かったのですが,明日は全校児童に向けて,美しい歌声を届けてほしいと思います。

5年 シュートテスト

画像1画像2
 今日は,体育科「バスケットボール」のシュートテストでした。1人1人がレイアップシュートと30秒シュートにチャレンジします。これまでの学習で,どうすればシュートが決まるのか,立つ場所やどこを狙うのかを考えながら練習してきました。
 テストが始まる前は,緊張した様子でしたが,いざ始まると,慣れた動きでリズムよくシュートをうつ姿が見られました。これまでの学習の成果が表れたようです。
 次回からは,念願の試合がスタートします。各チームで作戦を立て,勝利を目指して熱戦を繰り広げてくれることでしょう。

6年 学活「中学校に向けて食について考えよう」

画像1画像2画像3
 今日の学活の学習は,栄養教諭の先生による授業でした。中学生に向けて,栄養バランスのとれた食事について考えました。
 食事の内容と健康や学力が関係していることを知り,これまでの家庭科の学習で学んだことも生かしながら,どのような朝食をとればよいかを考えました。中学生は,体がさらに成長する大切な時期なので,栄養バランスを意識しながら自分で献立も立てられるようになってほしいと思っています。

5年 おめでとう掲示完成!!

画像1
 木曜日は,6年生を送る会が行われます。6年生からしっかりとバトンを引き継ぎ,嵐山小学校のリーダーとして頑張っていく姿を見せることができる会にしたいと思います。
 6年生を送る会で掲示する,おめでとうの飾りを5年生で作成しました。お花は,みんなで1つずつ気持ちを込めて作りました。実行委員を中心に進め,今日,素敵なおめでとう掲示を完成させることができました。

5年書写 「考える子」

画像1画像2画像3
 今日は,5年生最後の書写の学習に取り組みました。今日は「考える子」という文字を書きました。はじめての4文字で,字のバランスをとるのが難しく感じましたが,余白や字間に気をつけながら書きました。よい姿勢で,一筆一筆に気持ちを込めて書く姿勢が素晴らしかったです。

6年 版画の鑑賞をしました

画像1画像2
 図画工作科で作成した,「仏像の版画」の鑑賞をしました。作品の構図を見て,「表情がより際立って動いているように見えました。」や彫り方をよく見て「丁寧に時間をかけて彫ってあるのがよく分かりました。」など,みんなの仏像の版画を鑑賞して,彫り方の工夫や白いところと黒いところの比率の工夫など,迫力ある作品からいいところをたくさん見つけていました。

6年 社会科「日本とつながりの深い国々」〜by GIGA端末 〜

画像1画像2
 社会科の「日本とつながりの深い国々」の学習が終わりました。子どもたちは,自分が興味のある国について調べました。はじめは,教科書と資料集を使って,大切なことを調べてノートにまとめました。そして,調べる過程で出てきた細かな疑問については,GIGA端末のパソコンを使って,一人一人が調べました。
 一人一台のパソコンを使うことで,子どもたちからは,「順番を待ったり,使える人ばっかりが使ったりすることなく,みんな平等に使えてうれしい。」や「スムーズに調べられるのがいい。」「一人でしないといけないので,使えるようになっていかないといけない。」と,感想を話していました。

タブレットでパズルを作ろう

画像1画像2
 つくし学級では,タブレットのアプリを使ってパズル作りをしました。校内を探索して,自分の気に入っている景色や先生の顔などを思い思いに撮影しました。教室に戻ってパズルのアプリを立ち上げ,撮影した写真を読み込みます。パズルの名前を付ければ登録完了。自分で何ピースにするかを決めて,早速オリジナルパズルに取り組みました。
 操作を覚えてしまうと,どんどん自分で工夫したり,自分に合った方法を見つけて取り組む子どもたちでした。

体育科「リレー」

 大体同じ速さのグループを6つに分け,リレーをしました。走りが得意な人も,得意じゃない人も,友達とバトンをつないで,タイムを縮めようというめあてのもと,今日最終日を迎えました。バトンパスがとっても上手になり,なんだか5・6年生のお兄さん・お姉さんを見ているような気持ちになりました。「勝った」「負けた」というよりも「(タイムが)縮んだ!」「おしかったな。」と,仲間同士で話す姿が見られたことも成長が感じられました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp