![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:62 総数:913919 |
24日(水)ふわふわだんご汁![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★ふわふわだんご汁 ★平天の煮つけ 児童の感想を紹介します。 「ひらてんのにつけとふわふわだんごじるがおいしかったです。」(1年児童) 「ふわふわだんごじるがおいしかったので,またたべたいです。」(2年児童) 「ふわふわだんごじるを食べて,肉がとてもおしいかったので,また食べたいです。」(5年児童) 「ふわふわだんご汁のだんごがすごくもちもちしていておいしかったです。出汁と具のあいしょうがとても良かった。また作ってください。」(5年児童) 「わたしがおいしかったのは,ふわふわだんご汁です。なぜかというと,だんごがもちもちしていて,それとやさいのあいしょうがおいしかったからです。また食べたいです。」(3年児童) 「ぼくは,やわらかい食感がする食べ物が大好きです。だから,こんにゃくや白玉だんごが給食だったからすごくうれしかったし,食べたらすごくおいしかったです。」(4年児童) 「平天のにつけやふわふわだんごじるがもちもちしているのがとってもおいしかったです。」(4年児童) 「わたしが,きょうおいしかったのは,ふわふわだんご汁です。だんごがふわふわしていておいしかったからです。」(3年児童) 「今日のきゅうしょくで,一番おいしかったのは,ふわふわだんご汁です。だんごもちもちしていてとてもおしいかったです。先生にだんごの数を聞いたら,1300個ぐらいつくっていると聞いて,いっぱい作ってくれてありがとうございます。」(2年児童) 「わたしは,ふわふわだんごじるがおいしかったです。理由は,たくさんの野菜とモッチモチのおもちをいっしょに食べるとおいしかったので,また作ってください。」(4年児童) 22日(月)じゃがいものそぼろ煮![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★じゃがいものそぼろ煮 ★ごま酢煮 児童の感想を紹介します。 「きょうのきゅうしょくもおいしかったので,つぎもがんばってつくってください。」(1年児童) 「わたしは,ごまずにがおいしいとおもいました。どうしてかというと,キャベツのすっぱさがいいかんじになっているからです。」(1年児童) 「ぼくは,ごまずにをごはんといっしょにたべたら,すごくおいしかったです。」(1年児童) 「ごまずにがおいしかったです。ごまずにの作り方をのせてほしいです。」(2年児童) 「キャベツのことがくわしく書いてあって,分かりやすいです。」(2年児童) 「わたしは,今日のきゅうしょくでじゃがいものそぼろにが一番おいしかったです。またこのきゅうしょくを食べたいです。」(2年児童) 「じゃがいものそぼろ煮がおいしかったです。なぜかというと,麦ごはんと合うからです。また作ってください。」(3年児童) 「キャベツのシャキシャキッとした食感がおいしかったです。」(4年児童) 「じゃがいものそぼろにのじゃがいもがやわらかくて,おいしかったです。」(4年児童) 「じゃがいものそぼろにが具材とにじるが合っていておいしかったです。」(4年児童) 「ごま酢煮に入っていた野菜がすごくシャキシャキしていておいしかったです。じゃがいものそぼろに入っていたじゃがいもはごつごつしていておいしかったです。また食べたいです。」(4年児童) 「じゃがいものそぼろにがごはんといっしょに食べたらおいしかったので,また食べたいです。」(4年児童) 「今日の給食で私が特においしかったのは,じゃがいものそぼろ煮です。今日のクラスの大のおかずが,少なくて3口分が,いつもの給食のじゃがいものそぼろ煮よりも,なぜかおいしく食べられました。でも,今日だけにかぎらず,いつもおいしいです。給食を作ってくれる人,給食調理員さん,献立を考えてくれている先生,いつもありがとうございます。」(5年児童) 「ごま酢煮がおいしかったです。昆布の風味が口全体に広がってすごくおいしかったです。後少しだけれど,おいしくいただきます。」(6年児童) 「じゃがいものそぼろ煮がおいしかったです。じゃがいもがほかほかしていておいしかったです。またおいしい給食を作ってください。」(6年児童) わくわく発表会大成功!![]() ![]() ![]() 5年 エコリンピック予選会!![]() ![]() ![]() 25日 5年草の芽 学習発表会(エコリンピック予選会)![]() ![]() ![]() 1〜3組の中で,草の芽の児童がいるテーマのグループだけ,なるべく静かな音環境で発表を聞き合うために,コンピューター室周辺で行いました。 発表の表現方法は様々で,どれも聞き手にとって分かりやすく,聞き手がエコしたいと思ってもらえるような工夫がなされていました。 手の込んだペープサートや紙芝居を準備している人,分かりやすい資料を用いた説明をしている人,ニュース形式でユニークに表現している人,クイズで参加型の発表にしている人,実演しながら実感を伴った発表にしている人等々。 発表は少し緊張したようでしたが,発表後の子ども達の表情からは達成感を感じられました。 5年 NIJOKITA ECOLYMPIC 2021その2![]() ![]() ![]() 25日(木) 5年生 アートフェスティバル 「鑑賞」 その3![]() 25日(木) 5年生 アートフェスティバル 「鑑賞」 その2
同じ学年の友達の作品も鑑賞しています。
![]() ![]() 25日(木) 5年生 アートフェスティバル 「鑑賞」 その1
作品作りもひと段落し,本日は全学年の作品を鑑賞しました。
みんなが一生懸命作った作品に,5年生の子供たちも見入っていました。図画工作は作品作りもいいですが,見るのも楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() 25日(木) 6年 国語「今,わたしは,ぼくは」![]() ![]() ![]() 資料を使って聞き手にわかりやすく伝えることができました。 卒業まであと少し, なりたい自分の姿に向かって,これからも頑張ってほしいと思います。 |
|