![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:29 総数:913399 |
10日(水) 5年 総合 エコリンピック本選![]() ![]() ![]() 予選で選ばれた16名が動画の中で見た人がエコしたくなるプレゼンテーションを発表しました。 予選で選ばれただけあり,どの発表も相手を納得させる資料があったり,気持ちに訴え帰る表現力があったり,印象に残りやすい魅力があったりするものが多かったです。 見終わった後に子ども達から自然に拍手が起こったり,「おぉ〜!」と感嘆の声が聞こえたりすることがあり,見ている人に届く発表だったように思います。 このエコリンピックを経験して,今回本選で発表してくれた人達のよいところをこれからの学習に生かしてもらいたいと思います。 子ども達がした評価の結果は,また後日発表する予定です。 エコリンピックベストプレゼンターは誰になるのか,乞うご期待です。 9日(火) 5年 にじょっこ活動に向けて![]() ![]() 次の最高学年は,今の5年生です。 最高学年として学校全体をリードする第一歩として,来週の火曜日に行うにじょっこ活動を5年生が進めることにしました。 6年生がにじょっこ活動を進める時に使用していたファイルを引き継ぎ,それを基に役割分担をしたり,みんなで楽しめる遊びを考えたりしました。 同じグループの友達と協力して,来週のにじょっこ活動を成功させることができるでしょうか。 そして,6年生に「この5年生たちなら,来年の二条城北小学校を任せられる。」と思ってもらえるでしょうか。 5年生のみんなは,初めての学校のリーダーとしての活動に,ドキドキしながらも頑張ってくれると信じています。 9日(火) 6年 1年生に教えよう
6年生が1年生にタブレットの使い方を教えに行きました。1年生にやさしく教える姿がとても微笑ましかったです。今回はログインの仕方やロイロノートの起動,シャットダウンなどを一緒にできるようになりました。かわいらしい1年生に頼られてとてもうれしそうな6年生でした。
![]() ![]() ![]() 4年生 社会科「ゆたかな自然を生かす宮津市」![]() ![]() ![]() せっかく一人一台タブレットが届いたので,使ってみました。 図画工作科で2回ほど使っただけなのに,すらすらとIDやパスワードを入力し,インターネットで検索していました。 「なんか未来の学校みたいやな。」 と,意欲的に学習をしていました。 9日(火) 6年 学年ドッジボール
卒業を前に子どもたちが企画したドッジボール大会を行いました。ゲームの進行は,すべて子どもたちがやりました。クラス対抗ではなく,クラスを解体してミックスのチームを作り,総当たり戦で楽しみました。いつもなら少しもめそうなドッジボールですが,和気あいあいとした良い雰囲気でゲームができて何よりでした。終わった後もみんなさわやかな笑顔がいっぱいあふれていました。卒業前に良い思い出ができてよかったです。
![]() ![]() ![]() 5年 国語「大造じいさんとガン」
国語科「大造じいさんとガン」の学習では,物語の魅力を伝えるために,印象に残った場面を選び,文の表現を引用して,自分の考えをまとめました。
大造じいさんの残雪に対する心情の変化が起きる場面を,名前マグネットを使って,それぞれが自分の意見を示すことができました。 ![]() ![]() 9日(火) 1年 「コンピュータをつかおう」
新しく入ったタブレットの使い方を学習しました。はじめての今日は,ログインのしかたを6年生に教えてもらいました。アルファベットの大文字,小文字と数字の混ざったパスワードの入力をていねいに教えてもらいました。画面が開くと,うれしそうな笑顔が見られました。やさしいお兄さん,お姉さんに感謝です。
![]() ![]() ![]() 6年生の卒業をお祝いする掲示板が完成しました!![]() ![]() ![]() 虹にかかった青空を飛ぶ風船には,6年生の卒業をお祝いする笑顔の2年生が乗っています。 8日(月) 3年生 体育
体育でのサッカーの様子です。エンドボールと違い,足でパスするのは難しいようです。
![]() ![]() 3年生 学習発表会![]() ![]() ![]() 書写やリコーダー,理科,社会など, 3年生で初めて学習したことについて発表しました。 この日は,2年生や,いろいろな先生が 駆け付けてくれ, 発表の様子を見てくださいました。 子どもたちは,とても緊張した様子でしたが, 「成功させたい」という思いで, 一生懸命頑張っていました。 最後はボディーパーカッションを披露しました。 友だちと息を合わせて,迫力ある発表を することができました。 発表後は,2年生がたくさん感想を伝えてくれました。 「3年生で学習することがよく分かりました。」 「3年生の勉強をしてみたいです。」 「ボディーパーカッションは, みんな息がそろっていて, 心が一つになっていました。」 2年生の感想を聞いて 3年生はとっても嬉しそう。 学習発表会を通して, 学年で力を合わせることの楽しさや, 達成感を感じられたと思います。 最後になりましたが, 保護者の方々には,この日までのお支え, ご理解に感謝いたします。 直接見ていただけなかったのが残念ですが, 当日,子どもたちは立派にやり遂げました。 3年生の最後の行事として, よく頑張りました。 おうちでたくさん褒めてあげてくださいね。 |
|