京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up32
昨日:41
総数:483099
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展に向けて,みんなで作品作りに取り組んでいます。

徐々に完成が目に見えてきました。

来週からは色塗りをしていきます。色がつくと,もっと色鮮やかになるので,

来週がとてもたのしみですね(^○^)


あいさつ週間

部屋から出るのも辛い冬の朝。
活躍しているのは児童会本部の面々。
しっかりとした挨拶を学校中に広める運動をしました。
たった1週間の活動でも,積極的に挨拶をしていたことで,
いい挨拶が日を追うごとに増えてきていました。
画像1

じぶんの いのちをまもろう

画像1
1月17日は,阪神淡路大震災の起きた日でした。いつ,どんなところで じしんがきても 大じょうぶなように,きょうしつで ゆれているときには どうすればいいのかれんしゅうをしました。
まえの ひなんくんれんのことを しっかりおぼえていて,みんな あたまをまもって,しずかに きんちょうかんをもって とりくむことができました。

コロナのことは まい日 ちゅういされていて,マスクや手あらいにもなれてきましたが,しぜんさいがいもおきるかもしれないことを こころにとめながら,じぶんのいのちを まもるこうどうが とれるようになっていきましょう。

かみざらコロコロ

画像1
画像2
ずこうの「かみざらコロコロ」の 学しゅうで,コロコロころがるセットをつかって さくひんづくりを はじめました。

さいしょに,できあがりをイメージしながら どんなさくひんにしたいか けいかくをたてました。
つぎに,ざいりょうのいろいろな つかいかた(はる,まく,かく,まきこむなど)を くふうしながら つくりました。

かみの車が みるみるうちに カラフルで こせいあふれる さくひんになっていっています。らいしゅうも,しっかり じかんをかけて つくるよていです。

なにか たしたいものがあれば おうちから もってきてもよいと はなしています。ごきょうりょくよろしくおねがいします。

さんすうの せつめい

画像1
画像2
さんすうの 大きいかずの 学しゅうでは,
「94にあといくつで 100ですか。」
という もんだいをといて,せつめいを しあいました。

はかせになって さしぼうを つかって せつめいしていましたが,もっとわかりやすく つたえたいと こくばんに かきながら みんながわかるように かんがえを つたえてくれました。

ふゆと なかよし

画像1
画像2
生かつかの 「ふゆとなかよし」の 学しゅうでは,かぜとともだちになりたいと,かざ車をつくりました。
なかなか おもうように まわらなかったのですが,かいりょうを かさねるうちに だんだんと かぜにむかってはしると まわるようになってきました。

らいしゅう,はれの日に かざ車をまわしてみましょうね。

電磁石の性質

電磁石の性質のついて学びました。

電磁石の性質をよく知れたと思います。

授業は楽しく、たくさんの児童が手を挙げて発表していました。
画像1
画像2

二人の筆者の共通点を見つけよう

二人の筆者からどのような共通点があるのか調べました。

一人一人がしっかりとした意見を持っていました。

意見交換を通じて他の人の意見も知ることができたのではないでしょうか。


画像1
画像2

本日の給食☆

本日の献立は「もやしとこまつなのごまいため・ぎゅうにゅう・げんまいごはん・かんとうに」です。
もやしとこまつなのシャキシャキとした食感やごまの風味を楽しみました☆
画像1
画像2

そろばんの計算

そろばんを使って授業を行いました。

今日は一の位や十の位などの確認をしました。

だんだんそろばんにも慣れてきて楽しそうでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和3年度 入学児童・保護者の皆様へ

学校沿革史

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp