京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up50
昨日:126
総数:475819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

1年生 国語科「これはなんでしょう」

画像1
画像2
画像3
 2・3人で相談して「これはなんでしょう」クイズを準備してきました。
 今日は,クラスのみんなでクイズ大会をして盛り上がりました。
 正解しても,間違っても,楽しむことができました。
 

1年生 体育科「じんとりあそび」

画像1
画像2
画像3
体育科では,「じんとりあそび」を楽しんでいます。

直線コースやぐにゃぐにゃコースに挑戦したり,自分たちでコースを作ったりしました。

コースや進み方などをどんどん工夫して,さらに楽しんでいきたいです。

4年生 「かがやき学習 陶芸体験」

 4年生「かがやき学習 陶芸体験」では,自分で作った焼き物を,地域にお住まいの陶芸家 清水 志郎さんに焼いていただき,その作品を一人ずついただきました。
 子どもたちは,「粘土みたいにして形にした時より,とても固くなっているよ。」「大きさは,小さくなっているね。」「光っているみたいできれいだよ!」などと話をしながら,とても興味をもっている様子でした。
 これまで,清水さんにたくさんのことを教えていただきました。今日から,大事に使わせていただこうと思います。ありがとうございました。
 
画像1画像2

3年 体育科「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 雨が続いていたことで伸びていた「サッカー」の学習を始めました。
 「やっとサッカーができる!」とやる気まんまんで学習に取り組んでいました。
 グループでの練習では,パスを回したり,ドリブルからのシュートをしていました。
 「足の内側でボールを止めるといいよ。」など,コツをアドバイスする姿が見られました。

6年生 わたしの一文字

 3月5日(金)に,「わたしの一文字」の字を毛筆で書きました。スピーチをするときに手で持って話すので,今回は,画用紙に書くことにしました。半紙の時とは違い,清書は1枚だけです。「まずは裏紙で3回ぐらい練習!」と言ったのですが,心配なのか何枚も何枚も練習する人もいました。中には,今日になって書く字を変更したために,手本がなく,友達に手本を書いてもらう人もいました。自分のお気に入りの字なので,みんな熱心に書いていました。


画像1
画像2
画像3

3年生 理科「おもちゃショー」

画像1
画像2
画像3
 今日は3年1組の子どもたちが「おもちゃショー」を開きました。
 友だちがどんな発想でおもちゃを作ったのか,興味津々で説明を聞いていました。
 来週,おもちゃを持ち帰りますので,どんな工夫がされているのかぜひお家でお話ししてください。

6年生 「今,私は,ぼくは」

 国語科「今,私は,ぼくは」のスピーチ発表をしました。とても緊張している人が多く,聞いている方までドキドキしてきました。前を見て話そうと覚える努力をして臨んでいる人,熱がこもって自然に身振り手振りが入る人,わかりやすくキーワードを書いて提示した人など,がんばりが感じられました。スピーチの内容は,「こんな人になりたい」「将来の夢」「夢中になっていること」など,様々でしたが,みんなしっかり考えていて聞きごたえがありました。小学校に入学してから6年。すっかり大人びた考え方ができるようになり,成長を感じました。
画像1

6年生 栄養指導

 3月4日(木)は,小学校最後の栄養指導でした。栄養教諭の吉田先生に,「中学生での食生活を考えよう」というテーマで話をしていただきました。旬の野菜にどれだけ多くの栄養が含まれているかのグラフを見て,驚きの声が聞こえました。また,コンビニなどで売っている弁当やカップ麺などの野菜の少なさを知り,びっくり。気を付けていないと,「野菜不足」になりがちだということを,わかりやすく教えていただきました。小学校で給食を食べるのもあと11回です。1回1回,味わって食べてほしいと思います
画像1
画像2
画像3

3年生 おいわいのかざりを作ろう

画像1
画像2
画像3
 卒業式や入学式に向けて,お祝いの掲示を作っています。折り紙や画用紙を使って,色とりどりの桜を作りました。見た人たちが,心暖かくなるような掲示にしたいと思います。

5年 一人一台タブレットが導入されました

画像1
画像2
画像3
 3日(水)からGIGAスクール構想の一環として,一人一台タブレットが導入されました。早速授業でも活用しています。今は主に「ロイロノート」というソフトウェアを使い,基本的な使い方から指導しています。
 算数科の学習では,複雑な図形の面積を求めるために,図形に直接線を引いたり式を書いたりして考えを書き込みました。その考えを友達に送ることで,グループ学習でもほかの人の考え方に触れやすくなりました。国語科の学習では,自分が提案したい事柄についての現状を調べるために,アンケートを作成してクラスのみんなに配布したり,インターネットで調べたりしました。外国語科の学習では,自分のあこがれの人を紹介するカードを作成しました。係活動では,アンケートを作成して配布したり,係活動に必要な情報を集めるために調べたりしました。今後もプレゼン資料の作成や,考えを共有するツール,プログラミング学習などに活用していこうと考えています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

台風等に対する非常措置

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp