京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up34
昨日:41
総数:635897
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みです!規則正しい生活を心がけましょうね! 9月12日(金)授業参観、懇談会(SNSに関する講演会・学習会)です。ご予定ください。

6年生 くすのきタイム2

画像1
画像2
画像3
すべてのグループをの内容を聞くことはできませんでしたが,活気あふれる発表でした。

6年生 くすのきタイム1

画像1
画像2
画像3
2月19日(金)
 
 今日は,6年生のくすのき学習でこれまで学習してきた「伝統文化」についてのまとめを,学年全員で実施しました。ポスターセッション形式で,調べた伝統文化の歴史や特徴などを伝えていきました。
 この1年間,いくつかの体験をしたり調べたりして伝統文化について考えていきました。これからも伝統文化を大切にしてほしいと思います。

4年のページ もうすぐ造形展

2月19日(金)

 図画工作科「トロトロカチコチ・ワールド」では,子どもたちは自分のイメージに合うように考えながら作品作りに取り組んでいました。
 完成した作品は,来週の造形展に飾ります。ぜひ,子どもたちの思いがこもった作品をご鑑賞いただけたらと思います。
画像1

金曜日だけの特別掃除!

2月19日(金)

「校長先生!お願いします!」

毎週金曜日は,靴箱前担当の4年生と暗黙の約束があります。
1月からの独自ルール。それはすのこの下にたまった砂を掃き出すこと。

最初は担当の子どもたちが,自主的にすのこを持ち上げて掃こうとしていたのですが,
重くて大きいすのこは危険なので,週末の金曜日に持ち上げてもらうことにしたのです。

毎週担当が変わるのですが,脈々と引き継がれているようです。

待ちかねたようにほうきを持って集まり,隅々まできれいに掃いてくれます。
掃除をしていると,いつも他の場所の担当の子や近くを担当している5年生の子も集まり,みんなでプチ大掃除です!
画像1
画像2

今日の給食

2月19日(金)

今日の給食献立です。

「ごはん」「牛乳」「あげたま煮」「小松菜とひじきの炒めもの」です。

給食委員会からの給食紹介では,あげたま煮に使われている
「三つ葉」を取り上げていました。

シャキシャキとした食感が心地いいですね。



画像1

1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
2月18日(木)

国語科の学習で「ライオンの赤ちゃん・しまうまの赤ちゃん・カンガルーの赤ちゃん」の生まれたばかりの様子と大きくなっていく様子を勉強しました。
次は自分で調べてみたい動物の赤ちゃんを決めて学習しています。
自分が選んだ赤ちゃんはどんな様子なのでしょう。じっくり何度も読んでみましょう。

造形展に向けて

画像1画像2
2月18日(木)

造形展には,それぞれの学年の作品とは別にしいのみ学級での合同制作の作品も展示します。

今日はできた作品のタイトルをみんなで話し合い,タイトルを書く画用紙づくりをしました。

ローラーを使ったり,絵の具を指で飛ばしたりして,とってもきれいな色合いが表現できました。

完成が楽しみです。

どうぞのいす

画像1画像2画像3
2月18日(木)

国語科の学習で「どうぞのいす」の絵本の学習を進めてきました。

最後のまとめとして,どうぞのいすを作ったうさぎさんへお手紙を書きました。

「うさぎさんのおかげで,みんながえがおで帰っていったよ。」など,思い思いの手紙を書いていました。

「どうやってうさぎさんに届けるの?」と疑問に思った子は,「そうだ!うさぎさんに見せてあげよう!」と,書いたばかりの手紙を絵本の表紙にあるうさぎさんに読んであげていました。

どの子たちの手紙も,うさぎさんのようにとっても優しい気持ちがこもっていました。

2年 感謝の集い

2月18日(木)

 今日は,日頃から安全に登下校できるように見守っていただいている見守り隊・PTAの方々,読み聞かせをしていただいている読み聞かせボランティアの方々に感謝の気持ちを伝えました。

 例年なら,全校集会の場に,各ボランティアの方に来ていただき,直接お礼の言葉を伝えるのですが,今はたくさんの人数が集まることができません。
 そこで,今年度は,2年生が代表で感謝の気持ちを伝えました,その様子を録画し,後で全校の児童で見るという形にしました。
 感謝の気持ちを込めてしおりを作成し,それぞれの代表の方に渡すことができました。
画像1画像2

2年 なげあそび

2月18日(木)

 体育科「なげあそび」の学習をしました。
 この学習では,ボールを遠くに投げたり,的にめがけて投げたりします。
子ども達は,
「ボールを遠くまで投げられるようになりたい。」
と,意欲的に取り組んでいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定(学校だよりでご確認ください)
3/9 委員会活動(最終)
3/10 読み聞かせ2年しいのみ 避難訓練
3/11 6年生を送る会 読み聞かせ1年 学級懇談会246年
3/12 こころひとつの日 学級懇談会135年

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp