![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:89 総数:1071458 |
2年生伝統文化(華道)体験(12月8日)
本校は「伝統文化体験(華道・いけばな)事業」モデル実施校に指定されており,2年生で体験授業を実施いたしました。
授業は,華道家元池坊から講師の先生やアシスタントの先生,教育委員会の先生方が来て下さって行われました。最初に池坊のパンフレットや資料をもとに,華道の歴史などを教えていただきました。 今日の花材は ・カーネーション ・千日紅 ・スターチス ・ゴット です。 生徒たちは最初はどのようにして生ければいいのか戸惑っていましたが,講師の方々が丁寧に教えてくださり,アドバイスをもらって楽しそうに生けていました。 少しですが,感想を紹介します。 〇私は今回のいけばな体験で「花と向き合って生ける」ということが印象に残りました。最初は自由に花を生けると聞いて,難しそうだと思っていました。でもこのような言葉から,自分がきれいだと思うように形やバランスでつくっていく楽しさを知れて良かったです。 〇久しぶりの華道を体験して一つ一つ丁寧に教えてもらったり,困っている時,「〜したらいいよ」「ここを切ったら雰囲気が良くなるよ」などなど細かく自分に教えてくださったおかげで,私にとってとっても楽しかったし,「すごい!!」や「きれいやね!」など誉め言葉をいただいてとても嬉しかったです。 〇初めてのいけばなだったけれど,見せ方一つで花もこんなにきれいに仕上げられるのだなと感じました。とても驚いたのはいけばなの先生がおっしゃっていたように人それぞれ花の生け方が違っていたことです。一本だけずばぬけている人や,花にまとまりがある人など,自分とは見方が違ってうつるのも,いけばなの良さだと思いました。 ![]() ![]() 京都嵯峨学園だよりNo.1発行
先日,9月25日(金)に行った「嵯峨中パレード」取組の様子をまとめた京都嵯峨学園だよりNo.1を発行いたしました。
新型コロナウイルス感染拡大の中,校区巡行を中止して,中学校内にて取組発表をいたしました。その様子をまとめたものです。また,小中連携の取組として,環境標語の幟(のぼり)を校区3か所(阪急嵐山駅・嵐電嵐山駅・JR嵯峨嵐山駅)で掲示して,たくさんの方々にご覧いただきました。各駅の皆様にはお世話になり,ありがとうございました。 ぜひご覧ください。 ↓↓↓(下をクリック) 京都嵯峨学園だよりNo.1 次号(No.2)は,先日(12月2日)に行った小中連携事業の中学校授業体験・部活動見学の様子等をまとめて発行する予定です。現在作成中ですので,しばらくお待ちください。 12月8日・保健委員会食育放送「体の抵抗力を高める食材」![]() 放送はこちらからお聞き下さい→12月8日・保健委員会食育放送「体の抵抗力を高める食材や料理」 放送の中で紹介している「かぼちゃのバターいため」の作り方は以下の通りです。生徒のみなさん,チャレンジしてみてください。 【材料】 かぼちゃ170g,コンソメ小さじ1,醤油小さじ1,バター10g 【作り方】 1)かぼちゃを食べやすい大きさにスライスします。 2)フライパンをあたため,バターとかぼちゃを入れ,蓋をして蒸し焼きにします。 3)コンソメと醤油を加えてまぜ,火が通るまで炒めたら完成です。 ところで,今日の給食は「お楽しみmenu」でした。メインはインド料理のタンドリーチキンをアレンジしたスパーシーチキンで,デザートにいちごタルトがつきました。 12月7日・保健委員会食育放送「冬野菜」
先週から,後期保健委員会による食育放送の3年生の部がスタートしています。
1回目は3年6組が担当し,「朝食の大切さ」について話してくれました。前夜に準備する,常備菜や保存食を活用するなど,アイデアを紹介してくれました。 今日は,「冬野菜」をテーマに,3年2組が話してくれました。4つの野菜を取り上げ,栄養の話や料理の話をしてくれました。 今日の放送はこちらから→12月7日・保健委員会食育放送「冬野菜」 2年生人権学習(12月4日)
本日6・7限に人権学習を行い,2年生は「ジェンダー」ついて学習をしました。
まずはみんなが感じる「男らしさ」「女らしさ」とは何かについて意見交流を行いました。どのクラスもそれぞれが考える「らしさ」がたくさんありました。 そこから,性別関係なく活躍できる社会とはどのような社会なのか,「女だから」「男だから」で判断するのではなく,「一人の人間としてどうあるべきか」という基準で行動することの大切さなどを学習しました。 ![]() ![]() ![]() 12月3日(木)の食ingNEWS
今日の献立には,新献立「鱈のアングレス」が登場しました。アングレスは人気のメニューですが,今月は鱈を使っています。衣をつけた鱈を揚げてから,トマトケチャップ・ウスターソース・砂糖で絡めて仕上げてあります。
放送では献立の紹介や,栄養士の先生の苦労話をしています。 こちらからお聞き下さい。 →12月3日(木)の食ingNEWS 2年生調理実習(技術・家庭科 家庭分野)
今日は2年1組と3組が調理実習を行いました。作ったのは昨日と同じで「鮭のホイル焼き」。昨日の実習が時間もギリギリだったので,さらに時短の工夫を,と思い,今日のクラスは,玉ねぎは皮をむいて渡しました。それが時短に繋がったかどうかはわかりませんが,てきぱきと動き,なんとか時間内に終えることができました。
ただ,身支度に時間がかかりすぎたクラス,実習中の話し声がついつい大きくなって注意を受けたクラスもありました。次回はこのようなことがないように実習したいですね。 2年2組は来週行います。 ![]() ![]() 嵯峨地域生徒指導連絡協議会役員会![]() ![]() 役員会の最初に,今年度の嵯峨中パレード(校区内巡行パレードは中止,校内での取組発表のみ)を映像で,短時間でしたが見ていただきました。(左上の写真) 特に夏休み以降の各校の取組や児童・生徒の様子,冬休みに向けて心配な点などを確認し,地域・PTA・学校の3者が協力して,嵯峨地域の児童・生徒の健全な育成を見守っていこうと確認しました。(右上の写真) 2年生調理実習(技術・家庭科 家庭分野)
今日,2年生4組と5組が調理実習を行いました。作ったのは「鮭のホイル焼き」です。魚が苦手な生徒でも食べやすく,後片付けが楽で簡単に作れるもの…と考えて,「洋風チーズ焼き」にしました。
45分での調理実習はとっても大変。みんな精一杯やってくれていましたが,作って試食して片付けて…がギリギリでしたね。 手洗いや手指の消毒,身支度等,感染対策もしっかりやり,できるだけ話さないようにと意識をしながらの調理実習でした。 ホイル焼きはとても簡単ですが,火加減や味付けなど,経験を積まないと上手くいかないこともあります。最初に魚に塩をふるときに,どっさりとかけてしまいそうになっている人もいましたね。でもこれも経験。家でぜひやってみて,何度も経験して料理を好きになってほしいと思います。 明日は1組と3組が実習します。 ![]() ![]() 11月のいけばな(伝統文化部)
11月26日(木)に,伝統文化部でいけばなのお稽古を行いました。3年生は,これまで頑張って続けてきて,先日,中伝のお免状を授与されました。最後のお稽古となるので,いけばなの先生は,3年生が自由に花器を選べるようにと,色々な花器を持って来て下さいました。3年生は,思い思いの花器を選ばせていただき,最後の自由花を楽しみました。
2年生で続けてきている人は,初伝のお免状を授与されています。いつもお稽古で使っている花器に生けました。 先生に手直しをしていただき,撮影を行いました。 ご覧下さい。 ![]() ![]() ![]() |
|