京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:18
総数:481589
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年☆はこの形

算数科では,「はこの形」を学しゅう中です。
はこは,面が6つあることや向かい合う面が同じであることに気づいたので,知ったことを生かしながらはこを作ってみました。
いろいろためしながら,自分のはこがかんせいしました!
画像1

1年生さいごの かん字

画像1
画像2
1年生でならう かん字80文字の学しゅうが おわりました。
さいごの かん字は「力」でした。

「これでさいごだ。」
「かたかなの カに にてる。」
「さいごは いままでで 一ばんきれいに かけたよ。」
など,いろいろな かんそうを いっていました。

これから,すべての文字をしっかり おぼえて つかえるように れんしゅうしていきます。

水の温度の変化

画像1
画像2
今日の理科の実験では,水は熱し続けるとどのような変化が起こるのかを実験しました。
実験用具のセットをして,15分間水を温め続けると,沸騰するまではぐんぐん温度が上がっていっていましたが,沸騰してからは一定の温度で止まることが分りました。
そして,沸騰している温度は約100度あることが分りましたね。
理科の実験を通して,いろいろな知識を得ることができました。

大きなテレビと台

画像1
きのう,きょうしつに 入ってきてすぐに,あたらしくなったテレビ台に びっくりしていた 子どもたち。きょうみしんしんで たなや てれびを 見上げていました。

テレビもあたらしくなったことと,白いたなの中に みんなの パソコンがあることを つたえると,
「パソコンはいつから つかえるの。」
「テレビが 見やすい。」
「がめんが きれい。」
「音がすごい。」
「がめんは かわってないな。」
など,これからの 学しゅうが たのしくなりそうな ことばを いっていました。
たのしみにいていてくださいね。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
ボールを パスしあったり,ドリブルしたりして まえに すすんで ゴールにシュートする れんしゅうを おこないました。
「ねらったところに けれないよ。」
「あー,とおくに いっちゃった。」
「からぶりだ。」
など,いっしょうけんめいに しながらも なかなか うまくいかないようすでした。
まだまだ れんしゅうを かさねていきましょう。

なわとび

画像1
画像2
たいいくの学しゅうでは,なわとびを はじめました。
ひざを やわらかくして まげすぎないようにとぶと,あんていして ながくとぶことができます。
「ながくとべるよ。」
「あやとび やってみる。」
「にじゅうとびが できたよ。」
など,じぶんで できそうなわざに どんどんチャレンジしていました。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
たいいくの学しゅうでは,ボールけりゲームをはじめました。
はじめは ねらったところに なかなか うてませんでしたが,パスやドリブルを くりかえすうちに 上手になってきました。
さいごは,ゴールにシュートして とくてんすることができました。

なりきって うたおう

画像1
画像2
音がくの学しゅうでは,子犬になりきって 気もちをあじわいながら うたったり,うごいたりしました。

下とば小学校のこうかも うたって,こうかのいみを かんがえながら あじわっていました。

二重跳びに挑戦

画像1画像2
体育科ではなわとびの授業をしています。
いろいろな跳び方を練習している中でも,特に二重跳びを頑張っています。
コツをつかんで,連続跳びができると良いですね。

バリアフリーマップを作成しよう

画像1
画像2
画像3
総合学習でバリアフリーマップを作成するために,自分たちの目で校区を確認しに行きました。点字ブロックがある所を見つけたり,逆に危険な箇所を見つけることができたり,たくさんの発見をすることができました。自分たちの住む校区の良さや,課題を見つけることができ,いろいろな視点をもって学習を深めることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和3年度 入学児童・保護者の皆様へ

学校沿革史

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp