京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up46
昨日:49
総数:482910
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

風車で かぜとともだち

画像1
画像2
生かつかでは,「ふゆと なかよし」の学しゅうで かざ車をつくって かぜがつよい中 はしって まわしました。
さいしょは まわらなかった人も,おったり きりかたをかえたりして くふうすると,くるくると まわるようになりました。

「やったー。まわったよ。」
「はしらなくても まわる。」
「めっちゃ にじいろに いろがまじったよ。」
「みんなで よーいどん。」
など,かんせいが とびかいました。

あさの つめたい空気の中でしたが,はしりまわる 子どもたちがとてもかわいくて,「子どもはかぜの子」ということばを おもいだすような こうけいでした。

3年 外国語活動★

「海月」=「くらげ」=「jelly fish」というように,漢字から海の生物を言い当てるクイズをしながら英語の発音等に慣れ親しんでいました☆
他には「海馬」や「海星」もクイズに出題されました!!
皆さんは分かりますか??
画像1
画像2
画像3

3年 理科「じしゃくのふしぎ」


「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。

同じきょくどうし,ちがうきょくどうしは
引き合う?しりぞけ合う?予想を立て,実験をしました!

「どう頑張っても引き合わない…」「引き合った!」など
たくさんの発見がありましたね☆


画像1
画像2

☆とび箱運動☆

画像1画像2
マット運動でも使ったpadで動きのチェック。
ジックリと友だちと自分の動きとを比べてから
もう1回,台上前転にチャレンジ。
うしろからも「できてる」や「もう少し」など
かけ声が飛んでいました。ICT機器の操作を学
んだことで,体育における自分の体の動きを調
べるのにpadが,とても役に立っています。ど
んな学習でも,使えるようになった技術を生か
し,技術の向上や学習の幅を自ら広げようとし
ている6年生の姿に頼もしさを感じました。

小さな巨匠展にむけて

画像1
画像2
画像3
小さな巨匠展に出展する版画を刷りました。

あらかじめ版を刷る紙に色を付けて,その上に牛の版を刷りました。

今日刷った絵をさらに絵を描いた画用紙に貼り付けます。

完成がとても楽しみです。

2年☆校歌にこめられたねがい

画像1
校歌は学校によってちがいます。
校歌にはどのようなねがいがこめられているのだろう…。
そんなことを考えながら,道とくの「わたしたちの校歌」を読みました。
下鳥羽小学校の校歌にも,「正しく つよい 心もて」や「りそうの花を さかすのだ」など,みなさんに大切にしてほしいことがたくさんかくれていましたね。

食の指導2

画像1
画像2
画像3
食の指導2

食の指導

画像1
画像2
画像3
今日は4時間目に栄養教諭の先生に,食の指導をしていただきました。

正しいおはしの持ち方や,魚のきれいな食べ方を教えていただきました。

みんなお箸がきれいに持てるように,お箸でブロックをていねいに積み上げていました。

2年☆1mチャンピオン

1mってどれくらいの長さだろう…?
1mの長さをよそうして紙テープを切りました!
1mチャンピオンはなんと,1m1mmでした。
すごいですね。
画像1

なんじかな

画像1
さんすうの つぎの 学しゅうは,とけいの 「なんじ なんぷん」です。

まえに おぼえた「なんじ」の きまりを ふくしゅうして,みじかいはりが すう字のあいだにあるときには,どちらの字をよめばいいのか はなしあいました。

「1と2の あいだに みじかいはりが あるから,いまは1じ○ふんだよ。」
「小さいほうの かずを よんだらいい。」
「2にいくまでは ずっと 1じ○ふん。」
など,りゆうもノートにかくことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和3年度 入学児童・保護者の皆様へ

学校沿革史

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp