京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up6
昨日:102
総数:420142
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

総合的な学習の時間で認知症について学習しました。

画像1画像2
 総合的な学習の時間で,嵐山包括支援センターの方からお話を聞きました。
 子ども達は,「認知症とはどのようなものなのか。」や「困っているお年寄りには,どのように声をかけてあげたらよいのか。」などについて学習しました。
 実際に,困っているお年寄りに声をかける体験もしました。
 学習の終わりには,自分達がお年寄りのためにできることは何かを真剣に考えている子ども達の姿がありました。

部活動閉校式がありました。

画像1
 今年度の,部活動閉校式がありました。
 4年生は初めての部活動となりましたが,新型コロナウイルス感染拡大の影響で,年度初めに期待していた活動とはいかなかったにも関わらず,1年間やり遂げたことは本当に素晴らしいと思います。
「継続は力なり」という言葉があるように,来年度もぜひ参加してほしいなと思いました。
 1年間よく頑張りました!

2年 タブレットを使ってみよう!

画像1画像2
 来年度から,様々な学習でタブレット端末を活用していくことになります。今日は,来年度に向けて,IDやパスワードを入力して,ログインをする練習をしました。
 わくわくしながらも,説明を真剣に聞いて,アルファベットや数字を入力していました。ログインに成功すると,「自分の名前が出てきた!」と喜んでいました。

5年 ICT機器を使って学ぼう

画像1
 来年度より児童1人1人にタブレット端末が配備され,様々な学習に活用していくことになります。
 今日は,その第1弾として,実際の機器を使ってログインにチャレンジしました。初めての機器の扱いでしたが,思った以上に慣れた手つきで難なくログインに成功しました。その後は,テーマに沿って,インターネットで調べ物をしていきます。調べるテーマは,「今日は何の日?」です。文字入力もお手の物で,今日はミシンの日だということが分かりました。
 これからは,こうしたICT機器を有効に活用し,学びを深めていくことになります。それに向けて,ご家庭でも基本的な操作や入力に慣れておくといいですね。

1年 場所取りゲーム!

 算数で大きさくらべを学習しました。マス目の数を数えると,大きさが比べられることが分かったので,隣の席の友達とペアになり,場所取りゲームに挑戦しました。
画像1画像2

1年 送る会に向けて!

 来週の木曜日は,6年生を送る会です。1年生は,お世話になった6年生に,「応援団」となって,感謝とエールを伝えようと思っています。体育の時間にダンスを練習しました。みんなで楽しく練習しています。
画像1画像2

みんなのコロコロガーレで遊んだよ!

画像1画像2
 図画工作の学習で,立体作品のコロコロガーレを作成しました。
 ビー玉を実際のコースで転がして遊びました。
 子ども達は,スムーズにビー玉が転がる様子を見て大興奮でした。
 作品はお家に持って帰りますので,ぜひ一緒に遊んでみてください。

6年GIGA端末を使って

画像1
画像2
画像3
 今日は,GIGA端末のIDやパスワードを入力してログインしたあと,社会科の「日本とつながりの深い国々」の学習で疑問に思ったことや詳しく知りたいことを調べました。
 普段,家でもパソコンを使っているのでログインするのもスムーズでした。そして,慣れた手つきで調べてノートにメモを取ることができていました。

6年 体育科「バスケットボール」

画像1画像2画像3
 今日の体育科の「バスケットボール」の学習は,体育館で行いました。新しい体育館での学習は久しぶりだったので,子どもたちはうれしそうでした。
 休み時間や放課後に運動場で練習している子も多く,練習の成果を発揮して,2学期に学習したときよりも積極的にドリブルをしたり,パスを受け取ったりする姿がたくさん見られました。

5年 スピーチ大会

画像1画像2
 今日は,国語科「提案しよう,言葉とわたしたち」のスピーチ大会を行いました。
 普段使っている言葉に対する疑問や問題点を踏まえ,自分の主張をスピーチしました。主張に説得力をもたせるためにアンケートを取ったり,インタビューをしたりして,その結果を分かりやすく資料にまとめてみんなに伝えることができました。
 話の筋道を考えて内容を組み立てることができ,それぞれが自分の主張を堂々と話す姿が見られました。
 人前に立って話すことが苦手な人もいますが,自分の思いや意見を話して伝えることは大切な力です。こうした学習を通して,話す力や聞く力をしっかりと身に付けてほしいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校評価・運営協議会

京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp