京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:114
総数:740615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

Do our best!公立中期選抜前日。

いつもありがとうございます。

 公立中期選抜が休み明けの8日(月)にせまり,今日,前日打ち合わせがありました。校長先生からの激励の言葉は「負けないこと・投げ出さないこと・逃げ出さないこと・信じぬくこと,それが一番大事。」3年生にとっては,いよいよ最後の大きな山とも言える公立中期選抜。最後まで頑張る3年生をみんなで応援していますよ!!Do our best!
画像1

令和2年度「学校評価アンケート(後期)」集計結果

令和2年度「学校評価アンケート(後期)」集計結果

 2月にご協力いただきました,保護者対象の「後期学校評価アンケート」と,生徒対象の「後期学校評価アンケート」の集計結果を,学校評価のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。学校運営に対するみなさまの忌憚のないご意見・評価を伺うことにより,私たち教職員は自らの指導を振り返り,反省とさらなる改善を加え,来年度以降の本校の発展と生徒の学校生活の充実に努めて参ります。今後とも本校の教育活動に格別のご理解,ご協力をいただきますようお願い申し上げます。

〈リンク〉
令和2年度 後期学校評価アンケート(1年生徒)
令和2年度 後期学校評価アンケート(2年生徒)
令和2年度 後期学校評価アンケート(3年生徒)
令和2年度 後期学校評価アンケート(保護者)

令和2年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果【再掲】

【2020-11-06 21:03 up 再掲分】

令和2年度「学校評価アンケート(前期)」集計結果

先月,ご協力いただきました保護者対象の「学校評価アンケート」と,生徒対象の「学校評価アンケート」の集計結果を,「学校評価」のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。学校運営に対するみなさまの忌憚のないご意見・評価を伺うことにより,私たち教職員は自らの指導を振り返り,その中から反省と改善を加え,今後の本校教育の発展と生徒の学校生活の充実に誠心誠意,努めてまいります。今後とも本校の教育活動に格別のご理解,ご協力をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

〈リンク〉
令和2年度前期学校評価アンケート(1年生徒)
令和2年度前期学校評価アンケート(2年生徒)
令和2年度前期学校評価アンケート(3年生徒)
令和2年度前期学校評価アンケート(保護者)

HATTあいさつ運動

いつもありがとうございます。

 生徒会によるHATTあいさつ運動も,今日で今年度の最終となりました。あいにくの雨の中となりましたが,登校してきた人たちに,さわやかにあいさつの声かけをしてくれました!
画像1
画像2

先生達もGIGA。

いつもありがとうございます。

 みなさんに負けじと(?)先生達もGIGAスクール構想で配備されたタブレット端末での会議を試みました。みなさんの初回と同じように,前回の会議では「ログイン」が目標でしたが,今回は実際に「Teams」というソフトを利用して会議を行いました。その後,今回の「3年生を送る会」や修了式で利用する予定の Zoom配信テスト を各教室に分かれて行いました。「あれ?映像が映らない!」「音が出ない!?」などと,先生たちも悪戦苦闘しながらも,がんばりました!本番もうまくいきますように・・・。
画像1

1年生・校外学習タイトル&キャラ決定!

画像1
いつもありがとうございます。

 1年生では,来週の植物園への校外学習に向け,「タイトル」と「マスコットキャラクター」を募集し,選挙を行いました!そして数ある優秀作の中から,選ばれたタイトルは「春 第一楽習」,キャラクターは「咲来(さくら)」。今は,係のみなさんが当日に向けて着々と準備を進めてくれています。楽しい校外学習になりそうですね!

2年生総合 〜タブレットを用いて〜

いつもありがとうございます。

 今日は,2年生の「総合」で修学旅行に向けての調べ学習を配備されたばかりのタブレット端末を使用して行ないました。一人一台のタブレット使用は先日の「技術」の授業に続いて2回目ですが,ほとんどの人がスムーズに操作し,黙々と調べ学習に集中している様子でした。

画像1
画像2
画像3

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日3月2日(火)の1限は,1・2年生で道徳の授業がありました。

 1年生は「こころと向き合う」をテーマに「銀色のシャープペンシル」というお話を読んで考えました。拾ったシャープペンシルをとっさに「自分で買った」と言ってしまった「ぼく」。誰もが持つ「心の弱さ」について考え,その弱さにどう向き合っていくか,仲間との話し合いなども交えながら,考えを深めました。
 
 2年生はこれまでの道徳の「振り返り」を行いました。振り返りシートを用いながら,これまでに学習してきた内容を振り返り,自分自身の考えたことや仲間の色々な意見を聞いた中での心の変化,今後の人生にいかせそうなことなど,一人一人がじっくりと自分の心に向き合っている姿が見られました。
画像1
画像2

クリーンデー

 代議・専門委員会と同時並行で実施しているクリーンデーの取組も,今日が最終となり,こちらは,一部3年生も参加してくれていました。いつもの校内美化活動に加え,急きょ今日来られた「古紙回収」のお手伝いもしてもらい,とても助かりました!学校のために,気持ちよく力を貸してくれる旭中生の姿に,いつもさわやかな気持ちになります!本当にありがとう!!

画像1
画像2
画像3

代議・専門委員会(今年度最終)

いつもありがとうございます。

 今日は,1・2年生のみで代議・専門委員会がありました。全委員一斉に行うのは今回が最終となります。「3年生を送る会」に向けての確認や,後期委員会の振り返りなどを行いました。各委員としての役割や仕事はもうしばらく続きますので,最後までよろしくお願いします!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 公立中期選抜学力検査
3/10 3年生を送る会
3/12 卒業式予行

お知らせ

新型コロナウイルス感染症対策

新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応

令和3年度 旭丘中学校『学校いじめ防止基本方針』

非常措置のお知らせ

小中一貫教育構想図等

学校評価年間計画

学校評価

京都市立中学校 部活動ガイドライン

学校沿革史

令和元年度国立教育政策研究所教育課程研究指定校事業研究成果報告書

京都府公立高校スクールガイド(動画版)

京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp