京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:12
総数:270425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 2学期が始まりました。 9月12日(金)に参観及び懇談会を予定しております。☆☆☆

角柱と円柱について(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の算数の授業の様子です。
今日から,図形で角柱と円柱の学習に入りました。
まず,身近なお菓子の箱を角柱と円柱の仲間に分けました。
その後,見取図を書いて
「側面」「底面」といった算数用語を覚えました。
そして,側面と底面が垂直になっていることを見付けました。
この日が,単元の導入だったので,
これからどのように学習が進むのか楽しみですね。
とても興味をもって,学習に取り組んでいました。

さらに絞る(6年)

画像1
画像2
画像3
2月9日(火)の学校の様子です。
6年生の社会科の続きです。
今日は,教科書の内容もしっかり読み込んで,
さらに,グループでも話し合って,
どの国について調べたいか
その理由についても考えました。

次の時間から,さらに詳しく自分のテーマで調べてまとめていきます。

日本とつながりの深い国々(6年)

画像1
2月8日(月)の学校の様子です。
5時間目の6年生の教室風景です。
小学校の教育現場では,「カリマネ」という言葉がよく使われました。
教科を関連付けながら,学習を進めるとより効果が大きくなります。
6年生は,国語の「資料を使って効果的なスピーチをしよう。」という単元と
社会科の「つながりの深い国々」を関連付けながら進めることになりました。
「つながりの深い国々」では,
・アメリカ
・中国
・韓国
・サウジアラビア
の4つの国から,自分の興味をもった国を一つ選んで調べ,発表していきます。
今日の時点では,アメリカを調べたい子どもたちが多かったです。

どんな発表になるのか楽しみです。
画像2

食の指導〜京野菜ってなに?〜

4日(木)の食の指導では,内輪先生と一緒に京野菜のことについて

学習しました。

給食にはどのような京野菜がでてくるのかを知った子どもたちは,

「地産地消」と「知産知消」を知りました。

京野菜のことを知ってさらに毎日の給食が待ち遠しくなる子どもたち。

学年の初めよりもモリモリ食べています!
画像1
画像2
画像3

国際交流のさかんな舞鶴市とは・・・?

画像1
画像2
社会科の学習は宇治市の学習が終わり,舞鶴市の学習に入っています。

京都府の北部に位置する舞鶴市とはどのようなところなのかを知り,

交際交流をしていることをつかみました。

子どもたちは3つのグループに分かれ

舞鶴市とロシアのナホトカ,中国の大連,イギリスのポーツマスと

どのような交流をしているのかについて調べています。

副読本「わたしたちの京都」だけではなく,インターネットを使いながら

国語で学んだ「要約」をして,模造紙にまとめています。

発表は来週です。どのような発表になるのか楽しみです。

5年 ミラクルミラー制作開始!

鏡を使って自分の好きな世界を表現するミラクルミラーを作り始めました。鏡を使うことでより立体的になったり,鏡の奥まで世界を広げることができます。画用紙や粘土,はりがねなどいろいろな材料を使って楽しそうに活動していました。
画像1画像2

5年 薬物乱用防止教室

「市販の薬でも規定の量を守らず飲むこと」「処方された薬を他の人あげること。」この2つだって薬物乱用である。違法薬物を使うことだけが薬物乱用ではない。まずは,基礎的なことから学びました。「違法薬物に誘われないためには,規則正しい生活習慣を身につけることが大切だ。」というスクールサポーターの方のお話が子どもたちの心に残ったようです。
画像1
画像2

【6年】カウントダウンカレンダー♪

画像1
いよいよ2月8日(月)から数えると卒業まで学校に登校するのは残り29日!

29名ひとり1枚ずつカレンダーを作ってカウントダウン開始です。

ひとりひとりのクラスへの思いが溢れています。

めくるのがもったいないくらいです・・・。

【6年】ボールと友達に・・・

画像1
画像2
画像3
6年生の体育はサッカーです。
が,緊急事態宣言の延長により接触のあるゲームなどはできません。
でも,サッカーは楽しいのでやりたい・・・。

と,いうことで一人ひとつずつマイボールを持って,キックの練習をしたり,仲間をよけながらドリブルの練習をしたり,ドリブルリレーをしたりして取り組んでいます。

基本的に手は使わなければオッケーなサッカー。
上達のコツはボールと友達になること。

初めは,マイボールがあっちこっちに行って走り回ってばかりでしたが,少しずつマイボール友達になって,コントロールできるようになってきました。

いのちの大切さについて考えよう(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の道徳の授業です。
この日は,教頭が授業をしました。
主人公のわたしは,信号が青になる少し前に飛び出したため,
事故に合ってしまいます。
自分の行動をふりかえり,
これから絶対に事故に合わないように,
自分との約束を考えるというお話です。
2年生の子どもたちがしっかり考え,発表していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事等
3/8 SC
3/9 保健の日,校内作品展(〜2月11日)
3/10 小中連絡会6年,卒業祝献立,フッ化物洗口
3/11 食に関する指導ろ組
3/12 町別集会,集団下校,ALT,SC,SSW

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp