京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:80
総数:468712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

1年生 のってみたいな いきたいな

 16日(火),図画工作科で「のってみたいな いきたいな」の学習をしました。
 前回の学習では,乗ってみたいものと自分を絵に表しましたが,今回は周りにいるものを描き足したり,背景を塗ったりしました。「海の中だから,青がいいかな。」「夕焼けの色みたいに,紫がいいかな。」と,それぞれに合う色を考えて,背景を塗ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 Where is the gym?

画像1画像2
外国語では,道を尋ねたり,答えたりする学習をしました!

「go straight.」「trun left.」
「Where is the〜?」「It's〜.」

と友達とやりとりしながら案内していました。

実際に教室の中を歩いてみて,道案内をすると

相手をゴールまで案内するためにどう伝えたらよいのか

分かりやすかったようです!





5年生 角柱と円柱

画像1画像2画像3
16日,算数科の「角柱と円柱」の学習では,展開図をかいてみました。

三角柱は底面が三角形であることや,側面が3つであることに気づき,

これまでに学習した直方体や立方体の展開図とは違うことに注目しながら,展開図をかきました。

また,六角柱や五角柱の展開図もかいて,試している子もいました!


出来上がった図を組み立ててみると・・?

正確な展開図かどうかわかったようです。




5年生 円柱と角柱

画像1画像2
15日(月),1組では,「円柱と角柱」の学習で見取図をかきました!

直方体・立方体の単元でも,見取図をかいているので,スラスラとかいていました。

見取図をかくときのポイントを考えながら,自分で決めた大きさや形でかいてみました。

中には,六角柱や五角柱に挑戦している子もいました!

1年生 どうやって くらべる?

 15日(月),算数科「おおきさくらべ(2)」の学習で,いろいろなものの広さを比べる活動をしました。
 2枚の画用紙は,端をそろえて重ねればどちらが広いかわかったけれど,花壇のように動かせないものは・・・?
 絵を見ながら,友だちと話し合いました。「マス目が描いてあるから,マスの数を数えたらいいと思います。」という意見に,「なるほど。横の幅が長いからって,広いというわけではないんだね。」「マス目の数を1つずつ数えたら,どちらが広いかわかるね。」と,気づくことができました。
画像1

1年生 好きな昔話を紹介しよう

 15日(月),国語科の学習で,自分の選んだ昔話の一番好きなところを紹介して,そのわけを説明しました。友だちの紹介を聞いて,「ぼくもその本を読んでみたいな。」「そのお話はわたしも知っているけれど,好きな場所が少し違って面白いな。」と,話していました。
画像1

1年生 言葉クイズ大会に向けて

 15日(月),国語科「ことばを見つけよう」の学習で,オリジナルのクイズを作る活動を行いました。「〜の中には,○○がある(いる)。」という文型をもとにして,どんなクイズにするか一人ずつ考えました。
 明日はいよいよ,みんなが考えたクイズを解き合う「言葉クイズ大会」の日です。「どんなクイズがあるかな。」「みんな,ぼくの作ったクイズに正解できるかな。」と楽しみにしている子どもたちでした。
画像1画像2画像3

6年生 社会科「新しい日本,平和な日本」

画像1画像2
戦後から現代までの学習をしました。

ハッピー参観でみていただく予定をしていた学習です。単元のまとめでは,現在日本が抱えている問題(人権や領土,環境,災害,社会保障など)について,解決するための方法や考え方を自分たちなりに考え,パワーポイントを使って発表しました。

歴史の学習で学んできたことを生かしながら考えたり,GIGA端末を使って分かりやすくまとめたりしました。

これからの日本の未来を担う子どもたちが,日本が抱える問題を自分ごととして考えることができました。

5年生 おすすめの本

画像1画像2
12日(金)国語の学習では,自分のおすすめの本について

画用紙にまとめ,友達と交流しました。

本のあらすじ,おすすめポイントなど

自分なりにまとめて紹介しました!

友達の選んだ本がどんな本か,興味をもちながら

話を聞いていました。


5年生 ハンドベルを使って

画像1画像2
 音楽の学習では,ハンドベルを使って

「蛍の光」を演奏してみました!

自分がどの音なのか,どのタイミングで鳴らすのか

確認しながらグループで一つの曲を演奏しました。

ベルの優しい音が響いていました。






  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室だより

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp