![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:59 総数:635827 |
6年生 プログラミングの学習![]() ![]() ![]() 1・2校時に,理科「私たちの生活と電気」の学習でプログラミングを実施しました。 今年度から新たに導入された内容であり,スイッチを押すと自分のデザインした明かりが点灯するようにプログラムを作っていきました。 初めての試みに難しさを感じていましたが,プログラム通りに点灯すると歓声があがり,達成感を感じることができたと子どもたちは振り返っていました。これからも何度か実施していくので,少しずつ慣れてほしいと思います。 2年生 図画工作「まどをひらいて」造形展に向けて!
今週は,来週の24日(水)・25日(木)に行う造形展に向けて,工作「まどをひらいて」づくりに取り組みました。カッターを使って開けた窓のある建物を立て,建物の周りの様子もつくりました。
「車を走らせたよ。」 「りんごの木を立体的に作ったよ。」 「看板もつくろうかな。」 など,細かな部分を工夫して,楽しくつくり進めていました。 来週はぜひ造形展に来ていただき,子ども達の作品をお楽しみください。 2年生は版画「おに」も展示しています。こちらも,それぞれの鬼の表情をじっくりご鑑賞ください。 お待ちしています! ![]() ![]() 6年生 くすのきタイム3![]() ![]() 聞き手もよく内容を理解しようとしています。 6年生 くすのきタイム2![]() ![]() ![]() 6年生 くすのきタイム1![]() ![]() ![]() 今日は,6年生のくすのき学習でこれまで学習してきた「伝統文化」についてのまとめを,学年全員で実施しました。ポスターセッション形式で,調べた伝統文化の歴史や特徴などを伝えていきました。 この1年間,いくつかの体験をしたり調べたりして伝統文化について考えていきました。これからも伝統文化を大切にしてほしいと思います。 4年のページ もうすぐ造形展
2月19日(金)
図画工作科「トロトロカチコチ・ワールド」では,子どもたちは自分のイメージに合うように考えながら作品作りに取り組んでいました。 完成した作品は,来週の造形展に飾ります。ぜひ,子どもたちの思いがこもった作品をご鑑賞いただけたらと思います。 ![]() 金曜日だけの特別掃除!
2月19日(金)
「校長先生!お願いします!」 毎週金曜日は,靴箱前担当の4年生と暗黙の約束があります。 1月からの独自ルール。それはすのこの下にたまった砂を掃き出すこと。 最初は担当の子どもたちが,自主的にすのこを持ち上げて掃こうとしていたのですが, 重くて大きいすのこは危険なので,週末の金曜日に持ち上げてもらうことにしたのです。 毎週担当が変わるのですが,脈々と引き継がれているようです。 待ちかねたようにほうきを持って集まり,隅々まできれいに掃いてくれます。 掃除をしていると,いつも他の場所の担当の子や近くを担当している5年生の子も集まり,みんなでプチ大掃除です! ![]() ![]() 今日の給食
2月19日(金)
今日の給食献立です。 「ごはん」「牛乳」「あげたま煮」「小松菜とひじきの炒めもの」です。 給食委員会からの給食紹介では,あげたま煮に使われている 「三つ葉」を取り上げていました。 シャキシャキとした食感が心地いいですね。 ![]() 1年生 国語科「どうぶつの赤ちゃん」![]() 国語科の学習で「ライオンの赤ちゃん・しまうまの赤ちゃん・カンガルーの赤ちゃん」の生まれたばかりの様子と大きくなっていく様子を勉強しました。 次は自分で調べてみたい動物の赤ちゃんを決めて学習しています。 自分が選んだ赤ちゃんはどんな様子なのでしょう。じっくり何度も読んでみましょう。 造形展に向けて![]() ![]() 造形展には,それぞれの学年の作品とは別にしいのみ学級での合同制作の作品も展示します。 今日はできた作品のタイトルをみんなで話し合い,タイトルを書く画用紙づくりをしました。 ローラーを使ったり,絵の具を指で飛ばしたりして,とってもきれいな色合いが表現できました。 完成が楽しみです。 |
|