![]() |
最新更新日:2025/05/01 |
本日: 昨日:40 総数:264870 |
元気に縄跳び(5年)![]() 5年生が,運動場で縄跳びをしていました。 前跳び,後ろ跳び, それぞれ30秒ずつ跳び続けられるかに挑戦していました。 余裕のある子どもは,途中から二重跳びを入れていました。 寒い冬には,縄跳びはとてもいい運動です。 ぜひ,お家でも練習してください。 ![]() 【6年】プログラミング学習!![]() ![]() ![]() 本日のミッションは 「暗くなると自動で点灯し,明るくなると消灯するプログラム」 の作成です。 「もし〜」の思考で論理的に組み立てながらプログラムを打ち込み,それをマイクロビットという機器にダウンロード。次回,このマイクロビットを電気の利用実験ボードに接続して,ミッション通りの動きをするか確かめます。 密をさけた パスゲーム![]() ![]() 緒方洪庵の生き方から学ぶ(5年)![]() ![]() ![]() 主題名 生命の重み 教材名 命の種を植えたいー緒方洪庵ー 途中から,参観したのですがまさに今の時代と重なっていく場面がありました。 江戸時代,天然痘という恐ろしい病気で,たくさんの人が命を落としました。 種痘を受けたら,命が助かることを知った洪庵は, わざわざ京都まで,種痘の種をもらいに行きます。 ところが,当時は今の時代のような知識はありませんでした。 人々は間違った知識をもって,洪庵たちを避けました。 「洪庵たちは,なぜあきらめずにうったえつづけたのか。」 ということで,子どもたちは意見を交流しました。 私の前に座っていた男の子が, 「校長先生,種痘ってワクチンのことですか。」 と,いい質問をしてくれました。 総合的な学習の発表に向けて(3年)![]() 3年生は,総合的な学習「いいよね いなり」の終盤です。 来週に,発表会をするそうで, この日は,リハーサルの最中でした。 ソーシャルディスタンスに気を付けて, 発表の練習をしていました。 発表を楽しみにしていますね! ![]() さあいよいよ,レベル3!![]() みんなもっと苦労するだろうと思っていたら,思いのほか調子よく進んでいて,うれしい誤算です。やはり,上がり九九・下がり九九と練習を積み重ねてきた成果の表れですね。 もちろん進むペースは一人ひとりちがっていますが,自分のペースで2年生がおわるまでには全員がゴールできることを目指します。 面をつかって立体を作ろう![]() ![]() 箱の形を作りました。 それぞれの箱の形にはどんな特徴があるのか 次の時間に話し合います。 かみざら コロコロ![]() ![]() ![]() まど・みちお 谷川俊太郎に挑む(4年)![]() ![]() ![]() 「感動を言葉に」 詩に書きたいことを決めようというねらいの時間です。 以下の2つの詩を読み込みました。 ニンジン まど・みちお おふろあがり およぐ 谷川 俊太郎 みずがいやだって ぼくはないた そしたら めから なみだがでてきた へんだな ぼくのなかにも みずがある みずがこわいって ぼくはないた そしたら のどが かわいてきてー へんだな みずが のみたくなっちゃった この二つの詩の内容を考え,話し合いました。 4年生の子どもたちは,発想豊かです。 特に,まど・みちおさんの一行詩は,いろいろな意味が考えられます。 お鍋で煮てとおもいをふくらませて, 絵も描いて説明してくれました。 感動して詩で表現したい内容を3つ考えました。 担任の先生が考えた感動したことの 自作自演の演技にみんな笑みがこぼれました。 私も担任の時は,役者顔負けの演技派!?やったなぁ〜〜 と,思い返した場面でした。 「たまごがぱっくり」続編(4年)![]() ![]() ![]() 前に紹介した 「たまごがぱっくり」の中身の制作が進んでいるようです。 写真のように,少しずつ仕上がってきました。 とっても,いい感じに仕上がっています。 4年生の作品の完成も楽しみです。 |
|