京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up33
昨日:42
総数:479411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成7年度 新1年生の入学時健康診断は11月27日(水)です

2年生 算数「はこの形」

 先週のことになってしまいましたが,2年生では,はこの形を理解するために,粘土とひごを使って,はこの形を作りました。
 同じ長さのひごを使って作ったので,できる形はすべての面が正方形なのです。でも,素早く作ってしまった子ども達は,「工夫すれば,長方形のはこも作れる!」とチャレンジ。上手に作ることができて,嬉しそうに見せ合っていました。
画像1画像2

6年生 歯磨き指導

画像1画像2
 25日(木),歯磨き指導がありました。6年生は歯肉がしっかり磨けているかをポイントに自分の手鏡で歯肉の様子を観察しました。「なんか少しぷよぷよしてるかも…」とつぶやいている子も…。
 歯を磨くだけでなく,歯肉もしっかり磨いて,健康な歯を保ち,大切に使っていってください。

 今週の宿題で「歯磨きチェック」と「歯垢染出し」が出ています。歯磨き指導の学習を生かして,丁寧な歯磨きを意識してくださいね!

6年生 中学校給食体験!

画像1
画像2
 25日(水),卒業まであと19日…。中学校に向けての準備もし始めています。中学生になると,部活や学習時間など,活動量が増え,栄養バランスが大切になってきます。
 中学生の食生活について学習した後,今日は小学校の給食とは少し違う中学校の給食を実際に体験しました。
「給食を配膳する手間がなくなって,早く食べられるなあ。」や「結構,量が多いな。」など感想を言いながら,中学校給食を楽しみました。
 食べ終わった感想には,「小学校と違うメニューで新鮮だった。」「違うメニューを食べてみたい!」などそれぞれ思いをもっているようでした。
 中学校で,給食を食べる人も,弁当を持参する人も栄養バランスに気を付けて昼食を楽しんでほしいと思います。

5年生 つま先立ち検定

画像1
画像2
25日(木)つま先立ち検定がありました!

1年生のころから毎日取り組んでいるつま先立ち。

8時40分から2分間,校章を見て集中して検定を受けていました。

日ごろの成果を発揮できたのではないかなと思います。

今年ははだし生活ができなかったですが,

つま先立ちを通して毎日健康に,元気いっぱい過ごすことに

つながればいいなと思います。

1年生 ゆっくり かけ足

 24日(水),体育科で「ゆっくりかけ足」の学習をしました。
 「ゆっくりって,どういうこと?」と,子どもたち。50m走のように,最後まで全力で走るのではなく,同じペースで長い距離を走ることを説明をすると,納得している様子でした。
 しかし,実際に走ってみると,自分のペースで走るのはなかなか難しかったようです。「始めにスピードを出しすぎて疲れてしまった」という子がとても多かったです。この学習で,まずは自分のペースを知って,最後まで気持ちよく走り切ることを目標に,練習していければと思います。
画像1

5年生 大造じいさんとガン

画像1画像2
24日,国語では「大造じいさんとガン」の学習をしています。

物語の出来事から,大造じいさんの心情を読み取り

ガンに対する思いを考えています。

物語が進むにつれて,大造じいさんの思いはどうなっているのか?

お話の山場はどこなのか?

これから考えていこうと思います。


5年生 ミシンにトライ!

画像1画像2
24日(水),家庭科の学習ではミシンに挑戦しています!

今回はランチョンマットを作成します!

ミシンで縫う個所にチャコペンで印をつけ,

まち針で2枚の布を留めていきます。

布がずれないように,正確に印をつけようと

集中して取り組んでいました。

1年生 ふゆといっしょに

 22日(月),生活科「ふゆといっしょに」の学習で,運動場へ出かけました。
 「葉っはが,秋の時よりもパリパリとしていて折れやすかったのが不思議でした。」と,秋と冬の違いについて考えている子もいましたが,中には「風はまだ少し冷たいけれど,じっとしていると少し暖かかったです。」「木の枝に小さなつぼみがありました。」と,春が近づいていることに気づき,観察カードに絵と文でかいている子もいました。
画像1画像2

1年生 どうぶつの赤ちゃん

 22日(月),国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,いろいろな動物について書かれた本を読みました。
 子どもたちは「赤ちゃんイルカは,先生の机の幅と同じくらいの大きさなんだね。」「先生,パンダの赤ちゃんには,生まれたばかりの頃からうっすら模様がついてるんだって。」と,初めて知ったたことを話していました。
画像1画像2

理科 ふりこの動き

画像1
画像2
画像3
 2月22日(月)
 現在5年生の理科では,今年学習した単元の中から,子どもたちがさらに深めてみたいという単元を進めています。
 今日は,
 1,ふりこからこぼれる砂の量はどう変わるか。
 2,鉄のふりこの下に磁石を置くとき,磁石を置かないものと比べて,1往復の時間はどうなるか。
 3,台ばかりの上でふりこを揺らすと,ふりこの重さはどうなるか。
 4,チャレンジ!動かしたい色のふりこだけ動かしてみよう。
 の4つのコーナーで実験を行いました。

 子どもたちはそれぞれ予想と根拠を立て,実験に臨んでいました。予想と違う結果になることが多かったようで,とても驚いている様子でした。
 次回の理科では,なぜそのような結果になったのか話し合いを行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp