![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:508513 |
6年生 「今,私は,ぼくは」
国語科「今,私は,ぼくは」のスピーチ発表をしました。とても緊張している人が多く,聞いている方までドキドキしてきました。前を見て話そうと覚える努力をして臨んでいる人,熱がこもって自然に身振り手振りが入る人,わかりやすくキーワードを書いて提示した人など,がんばりが感じられました。スピーチの内容は,「こんな人になりたい」「将来の夢」「夢中になっていること」など,様々でしたが,みんなしっかり考えていて聞きごたえがありました。小学校に入学してから6年。すっかり大人びた考え方ができるようになり,成長を感じました。
![]() 6年生 栄養指導
3月4日(木)は,小学校最後の栄養指導でした。栄養教諭の吉田先生に,「中学生での食生活を考えよう」というテーマで話をしていただきました。旬の野菜にどれだけ多くの栄養が含まれているかのグラフを見て,驚きの声が聞こえました。また,コンビニなどで売っている弁当やカップ麺などの野菜の少なさを知り,びっくり。気を付けていないと,「野菜不足」になりがちだということを,わかりやすく教えていただきました。小学校で給食を食べるのもあと11回です。1回1回,味わって食べてほしいと思います
![]() ![]() ![]() 3年生 おいわいのかざりを作ろう![]() ![]() ![]() 5年 一人一台タブレットが導入されました![]() ![]() ![]() 算数科の学習では,複雑な図形の面積を求めるために,図形に直接線を引いたり式を書いたりして考えを書き込みました。その考えを友達に送ることで,グループ学習でもほかの人の考え方に触れやすくなりました。国語科の学習では,自分が提案したい事柄についての現状を調べるために,アンケートを作成してクラスのみんなに配布したり,インターネットで調べたりしました。外国語科の学習では,自分のあこがれの人を紹介するカードを作成しました。係活動では,アンケートを作成して配布したり,係活動に必要な情報を集めるために調べたりしました。今後もプレゼン資料の作成や,考えを共有するツール,プログラミング学習などに活用していこうと考えています。 5年生 家庭科「ものを生かして 住みやすく」![]() ![]() ![]() 1年生 生活科「もうすぐ みんな 2年生」![]() ![]() ![]() 直接2年生に質問したり,教室に戻ってから聞きたいことを考えたりしました。 「2年生の給食は,1年生より多いですか。」 「どんな漢字を学習しますか。」 「2年生は,楽しいですか。」 「ノートのマスが小さいけど,大丈夫ですか。」 「掃除は増えますか。」 など,気になっていることがいろいろあります。 2年生は国語の学習中でしたが,親切に1年生に接してくれました。 ありがとう。2年生のお兄さん,お姉さん。 ますます,進級するのが楽しみです。 1年生 音楽科「ようすをおもいうかべよう」![]() ![]() ![]() グループで,相談しながら練習する姿が微笑ましいです。 だんだん上手になっています。 3年生 理科「おもちゃショーを開こう」![]() ![]() ![]() 今日は3年2組が「おもちゃショー」を開催し,作ったおもちゃを紹介しました。 友だちの面白い発想に驚き,楽しそうに遊んでいました。 3年1組は金曜日に「おもちゃショー」を開催します。 どんな作品が出来上がったのか,交流するのが楽しみですね。 2年生 算数科![]() ![]() 1年生 生活科「もうすぐ みんな 2年生」
生活科「もうすぐみんな2年生」の学習で,2年生の学習の様子を見学させてもらいました。
2年生は,5時間目は算数,6時間目は国語の学習でした。 教室に戻ってからどんなことを見つけたかをたずねると… 「2年生は静かに勉強してはる。」 「先生の話を真剣にきいてはった。」 「発表している人を見て,聞いてた。」 「難しいことを勉強していた。」 「片づけや準備が,早かった。」 「ノートの書くマスが小さかった。」 など,いろいろなことを発表し,2年生はすごいなぁと,感心していました。 たくさんのことを見つけたり,2年生のよさに気付いたりする1年生もすごいなぁと,思います。 本当にもうすぐ2年生。 進級することが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
|