京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:76
総数:596556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

今日の給食

 3月4日(木)今日の給食は和(なごみ)献立で,「麦ごはん」「菜の花のすまし汁」「かまぼことキャベツの炒めもの」「さわらの竜田揚げ」でした。
 さわらは,漢字で「鰆」と書き,春を知らせる「春つげ魚」とも呼ばれています。春が旬の菜の花や,春キャベツと一緒に今日はいただきました。気候もずいぶん暖かくなり,春の訪れを感じます。
 
画像1

ねらいを定めて

5年生はソフトバレーボールを頑張っています。
初めはサーブがなかなか入っていなかった人も,コツをつかんで入るようになってきました。
「ナイスサーブ!」「ドンマイ!」とチームで声を掛け合って,みんなで試合を楽しんでいます。
画像1
画像2

読み聞かせが再開されました

画像1画像2
3月4日(木)

「ヤッター,よみきかせや。」
という声で始まった今日の読み聞かせです。

久しぶりに本をもって読みにに来てくださって,本当にありがとうございました。
子どもたちは,とても静かに楽しく聞くことが出来ました。

集中して…

 書写の学習の時間,静かな教室の中で子どもたちがえんぴつを動かす音だけが響きます。
 3月に入り,今まで学習したことのまとめの時期になりました。

 とめ,はね,はらい,まがり,そり,おれ,文字の中心,文字の形など…。
 これまでの学習の成果を出すために集中する子どもたちでした。
画像1
画像2

2年生 6年生への気持ちをこめて…

3月4日(木)

 来週11日(木)の「6年生を送る会」に向けて,練習が始まりました。
 今年はなかなか6年生の活躍する姿を見ることができませんでしたが,1年間最高学年として学校を支えてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

 「紅蓮華」のダンスに乗せて,エールを届けます。
画像1
画像2
画像3

2年生 はこの形

3月4日(木)

 算数科「はこの形」の学習で,辺と頂点の数を確かめるために,ひごと粘土を使って,はこ作りを行いました。
 頂点1つからどの長さの辺が出ているのか,教科書をじっくりと見ながら,組み立てていました。
画像1
画像2

1年生 6年生を送る会の練習

画像1画像2
3月4日(木) 

 1年間,遊びや掃除当番などでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える練習をしました。
 子どもたちは,初めての体育館での練習に緊張した様子でしたが,大きな声で言葉を言ったり,歌を歌ったりしました。
 6年生を送る会の本番では,お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるといいなと思います。

4年のページ 初雪のふる日

3月3日(水)

 国語科「初雪のふる日」では,各場面での女の子の様子から,気持ちの変化について考えました。子どもたちは,本文に書かれている文章をもとに,女の子の「怖い・不安」という気持ちがどのように変化したのかを読み取っていました。
 それぞれの考えを交流し,物語を読む中での,人によっての感じ方の違いを楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 エールを送ろう!

3月3日(水)

6年生を送る会に向けて練習を開始しました。
詳しい内容はまだ明かせませんが,子どもたちが中心となって台本作りから頑張っています。
卒業する6年生のために,あと1週間でよりよりものにしていきたいと思います。
画像1

今日の給食

画像1
 3月3日(水),今日の給食は「さつまいもパン」「牛乳」「大豆と鶏肉のトマト煮」「小松菜のソテー」でした。
 給食では,いろいろな食材を使っています。食べ物の3つの働き(体をつくる・熱や体のもとになる・体の調子を整える)についても子どもたちに伝えています。今日の給食には9種類の食べ物が使われ,3つの働きも全てそろっています。好き嫌いせずいろいろな食材を食べてくださいね。そうすることで,栄養バランスもとっても良くなります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/4 町別集会
3/9 委員会活動(最終)
3/10 読み聞かせ2年しいのみ 避難訓練

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp