京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

タブレットを使って(国語科)

 3月2日(火)いち早くタブレットが配布された3年生では、タブレットを使った授業が少しずつ行われています。
 写真の国語科の授業では、「古典問題を作る」を目標に授業が行われました。単元のまとめとして行われたこの授業は、既習の古文事項を押さえて正しく読み取ることを確かめるために、各自がオリジナルの問題をタブレットで作成するというものです。ある程度のレイアウトは事前にあるものの、今までの学習で獲得した知識を存分に活用して、独自の問題を作り上げました。
 本格的に始まった“GIGAスクール構想”は、どの教科でもまんべんなくタブレットを活用し、必要な力を身につけることをねらいとしたものです。我々教職員も新たな学びを求められています。
画像1
画像2
画像3

1.2年生 最後の中央各種委員会

画像1画像2
 3月2日(火)に後期最後の中央・各種委員会が開かれ半年間の反省などを行いました。後期の委員会は今回で最後ですが,3年生を送る会が残っています。最後までやり切ってください。
 後期中央・各種委員会で頑張ったことを活かして,学年が上がりクラスが変わっても,クラスの中心となり,活躍してほしいです。

保健委員会の様子と表彰

画像1画像2画像3
緊急事態宣言は解除されましたが,保健委員会では引き続き毎日換気を行っています。
そのおかけで,例年よりも感染症にかかる人が少ないです。

委員会で,正しい薬の使い方をみんなに進める「お薬標語」というものを書きました。優秀作品として賞状を頂きました。

みんなのために頑張っていろいろな活動をしてくれていることに感謝しています。

主体的な学び

 写真は3月2日(火)1年生の数学の授業の様子です。緊急事態宣言中は対面式の授業を極力控えてきましたが、昨日の解除を受け、本当に“そろりそろり”とグループワークを取り入れた授業も行われるようになりました。
 この授業では「分布の形と代表値について考える」をめあてに、2人の選手の平均値、中央値、最頻値などの資料から、あなたがチームの監督ならどちらを先発選手として起用するかというものでした。短時間ではありますが、グループごとに意見交換した後、仮説も含めてグループごとにその考えを発表しました。このような中心発問に対して、互いの意見を交換する「主体的な学び」は剥がれにくい学力になるに違いありません。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 3月2日(月)授業の様子です。1,2年生では第5回テストの“テスト返し”が行われていました。問題の解説などを行った後、いよいよ返却。ドキドキの瞬間です。点数に一喜一憂するだけじゃなく、つまずきをしっかりと克服してほしいものです。
 また、3年生の理科の授業では、タブレットを使って単元のまとめに挑戦していました。伏見中にも新たな授業スタイルが少しずつ定着していきます。
画像1
画像2
画像3

伏見中だより・学年だより3月号

「伏見中だより・学年だより3月号」作成しました。HP右下「配布文書」をご覧下さい。

令和2年度 卒業式

本日,3年生の生徒に「令和2年度 第74回 卒業証書授与式」の案内を配布しました。詳しくはこちらでご確認下さい。
         ⇒令和2年度 卒業式

やっと終わった

 2月26日(金)「第5回テスト(1,2年生)」最終日を終えました。写真は下校時の様子です。1年間を締めくくる最後の定期テストを終え、楽しそうな笑顔が印象的でした。「あー。やっと終わった!」
画像1
画像2
画像3

3年生

 卒業式を間近に控え,3年生はいよいよ正念場を迎えました。私立高校入試,公立高校前期選抜と続く試練に若者らしく,直向きに全力を尽くして頑張っています。「進路は団体戦と一緒や」という言葉をよく学校現場では使いますが,「皆で高め合って自分の進路目標を達成する」雰囲気が今の3年生にはあります。すでに進路決定した生徒は気が抜けそうなものですが,これからの目標に向かう周囲の友達のことを考え,本当に見事な頑張りぶりです。
 学力向上のために必要な要素として,学び合い高まり合うという,子ども同士の関係性の構築が挙げられます。また,そのような集団を私たち教師は意図的に構築しなければなりません。
画像1
画像2
画像3

第5回テスト(1,2年生)

 2月24日(水)1,2年生は「第5回テスト」に挑みました。学年末を締めくくる集大成として時間いっぱい最後まで問題に取り組んでいました。残り二日間,悔いの残らぬようしっかりと準備してほしいものです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

伏見中学校

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

小中一貫教育構想図

京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp