京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:15
総数:481603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

こうしんきょく

画像1
画像2
音がくの学しゅうでは,『こいぬのマーチ』をうたいました。
こうしんしながら ながれるきょくなので,じぶんでもうごきながら うたを たのしみました。
けんばんハーモニカで ひけるように おうちで れんしゅうできるといいですね。

段ボールでアイデアボックスを作ろう

画像1
画像2
図工科では,段ボールを使った工作をしています。
今回は自分の入れ物を作ることを目当てに,小物入れやおもちゃ入れ。
本棚やかばん入れなど,作りたいものから大きさを測って段ボールに図を描いて作成し始めました。どんなものができるのか楽しみですね。

宇治茶手もみ製法を知る

画像1
画像2
社会科の学習では,京都府宇治市で作られているお茶のことについて学習しました。
京都府南部ではお茶づくりが盛んで,和束町や南山城村数千トンのお茶の葉が生産されていますが,「京都でお茶といえば?」と子供たちに尋ねると,「宇治」と答えました。
「どうして宇治が有名なのか」という疑問から学習を進めていくと,宇治市とお茶の関係には深い歴史があることおが分かりましたね。
学習の最後は,宇治茶の葉を直接触ったり,匂いだりしてお茶体験をして学習のまとめをしました。コロナウイルスが落ち着いたら,京都府南部のお茶に触れにいくのも楽しそうですね。機会があれば行ってみてくださいね。

2年生 おいしい給食です☆

画像1
今日の給食のメニューです。
野菜たっぷりのおいしいメニューで,子どもたちも大好きです。

2年生 ボディパーカッションをしたよ♪

画像1
音楽の授業では、手や足などを使って,音楽に合わせてボディパーカッションをしました。子どもたちはリズムに合わせて上手にしていました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」


「じしゃくのふしぎ」の学習では
「じしゃくに近づけた鉄は,じしゃくになるのだろうか」
という問題に対して,予想を立て,実験しました。

さ鉄に近づけると…
方位じしんに近づけると…

結果から考えたこともしっかり書けるようになってきましたね☆


画像1
画像2

まとめのテスト

画像1
画像2
一年かんの まとめの じきになり,これから まとめのテストが なんかいかあります。

きょうは,とけいのよみかたの ミニテストやこくごのテストをおこないました。
しせい正しく,えんぴつとはんたいの手でかみをおさえて かくことができているかも 気をつけながら がんばっていました。

一つ一つの しつもんに ていねいにこたえて,じぶんの力を出しきってください。

2年生 タブレットを使ったよ5

画像1
タブレットを使って,子どもたちが学習をしました。
友達同士で教えあっている様子があり,みんなで助け合って学習しました。

2年生 生活科タブレットを使ってみたよ4

画像1
タブレットを使いました。上手に使っていました。

2年生 タブレットを使ったよ3

タブレットを使って、こんな素敵な作品ができました。
スタンプを押してみて,楽しい作品になりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校教育目標

学校だより

5年生の部屋

4年生の部屋

学校評価

お知らせ

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

令和3年度 入学児童・保護者の皆様へ

学校沿革史

PTA

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp