![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:497042 |
2年生 国語「スーホの白い馬」あらすじ
9日(火),国語で「スーホの白い馬」のあらすじをまとめました。
2年生になり,物語を学習するたびにあらすじをまとめる学習をしてきました。何度目かのあらすじまとめなので,「もうできる!」と意欲的に取り組んでいました。 次は,それぞれの場面の様子を読み取っていきます。 ![]() ![]() 2年生 生活科「ひろがれ わたし」
2年生の生活科「ひろがれ わたし」の学習では,自分のいいところを知ろうという学習をしました。なかなか自分では,自分のいいところを見つけるのは難しいので,友達にいいところを書いてもらったカードをもらいました。
そして,もう一つカードが・・・。おうちの方に書いていただいた「いいところ」のカードが届きました。子ども達には内緒でお願いしていたので,「えっ?どういうこと?」と不思議そうな子ども達。「あ,あの封筒がそうやったんや〜」と,自分達が知らない間に,そんなカードを提出していたことにびっくりしていました。 そして,そのカードをじっくり読んで,たくさんのほめ言葉にニッコリのみんなでした。「お礼を言おう!」と言っていたのですが,ちゃんと言えたかな?お忙しい中,ご協力いただき,本当にありがとうございました。 今度は,いろいろなことができる自分になるまでのことを,おうちの方にインタビューしていきます。またまた,ご協力をいただくことになりますが,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 2年生 英語「絵本を紹介しよう」![]() そして,この日で2年生がアンディー先生と学習するのは,最後になります。みんなでお礼を言ってお別れをしました。 2年生 図工「まどをひらいて」
2年生の図工では「まどをひらいて」の作品作りに取り組み始めました。カッターナイフを使って窓を開きます。
どんな窓にしようかと,いろいろ形を工夫して画用紙で試して作ってみる子もいました。おもしろい形ができたので,虫をのぞかせてみました。さあ,どんなものが窓から見えるのか,作品が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 2年生 国語「スーホの白い馬」
2年生の国語は,いよいよ最後の物語教材「スーホの白い馬」の学習に入りました。
このお話はモンゴルのお話です。「馬頭琴」という楽器ができるまでのお話なのですが,それにはとても悲しい物語があります。初めてお話を聞いた時,みんなはしんみり。「こんなとのさま,おかしい!」と怒りをもつ子もいました。 そして,なんと広沢小学校には,本物の馬頭琴があります。以前に保護者の方が寄付してくださったそうで,本物の馬頭琴が見られ,子ども達は「すごい!」と興奮気味でした。これからお話の世界に浸っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 1年生 絵描き歌を楽しんでいます
9日(火),音楽で絵描き歌について学習しました。教科書に載っている「さんちゃんが」の歌だけでなく「かわいいコックさん」など,昔から伝わる絵描き歌をみんなでホワイトボードに描いて楽しみました。
休み時間に,何度も自由帳に練習したり,歌を口ずさんだりしている子もいます。「○○さんの絵がわいいね。」「この間よりも,上手に描けるようになったよ!」と,嬉しそうに話していました。 ![]() ![]() 5年生 自然災害を防ぐ![]() ![]() ロイロノートを使ってまとめています! 「大雪・火山」「風水害」「津波」などのグループに分かれて 災害に備えた工夫や取り組みを調べました。 次の時間に発表会です! 1年生 アンディー先生と,最後の授業!
8日(月),今年度最後の英語の学習がありました。
今回は,自分が好きな果物を友だちに伝える,という活動でした。「I like apples, grapes and pears.」と,自分で描いた果物を指さしながら友だちに紹介することができました。 ALTのアンディー先生とも,今日が最後の学習でした。「英語をたくさん勉強して,2年生でも頑張ってね!」と励ましてもらいました。子どもたちは,「アンディー先生と勉強できて楽しかったな。」「色の言い方や動物の言い方も,たくさん知れて嬉しかったよ。」と話していました。 2年生ではどんな学習をするのか,みんな楽しみにしているようです。 ![]() ![]() 1年生 やっと芽が出たよ!
8日(月),生活科の時間にチューリップの植木鉢に水やりをしに出掛けました。
「先生,芽が出ているよ!」「見て見て。」と,嬉しそうに話す子どもたち。 晴れた日の日中は,少し暖かさを感じるようになってきました。チューリップの芽も,これから日をたくさん浴びて少しずつ育ってくれるといいなと思います。 ![]() 1年生 色覚検査
8日(月),色覚検査がありました。
色覚検査は,色の見え方の検査です。数枚のカードを使って,色がどのように見えているのかを一人ずつ検査していきました。 発育測定や視力検査など,これまでの検査とは違う進め方だったので,慣れない子どもたちは少し緊張している様子でしたが,どの子も落ち着いて取り組むことができました。 ![]() ![]() |
|