![]() |
最新更新日:2025/08/30 |
本日: 昨日:26 総数:270838 |
3年 こころの日 「わたしの仕事」
3年生のこころの日の道徳では,「これは女の子の仕事,あれは男の子の仕事」など,職業に対してのイメージについて考えました。
授業の中で「力仕事は男の人の仕事」「身体を動かすことが多いのは男の人の仕事」,対して女の人の仕事は「室内でする仕事」「手先が器用な仕事」など意見が出ていました。しかし,世の中の仕事をしている人を参考に考えると,性別に関係なく,さまざまな分野で自分の個性を生かして活躍している人がたくさんいることに気づくことができました。自分のやりたい仕事に性別は関係がないことについて学習することができました。 ![]() 6年生 総選挙2021![]() ![]() 果たして,誰が選ばれるのでしょうか? 結果は後日,紹介します。 6年生 毎日の積み重ね![]() これからは,中学校も視野に入れて取り組んでいってほしいと思います。 6年生 算数![]() 昨日までは,スムーズに考えられていたのですが,この日の最後の問題に大苦戦! 「表を使って・順序よく・落ちや重なり」をテーマに考えてみたものの,なかなか答えが求まりません。 みなさんは,この問題が解けますか? この単元は,中学2年の「確率」につながっていきます。 のちのち,P「パーミュテーション」やC「コンビネーション」を使った公式に出会うと思います。 しかし,公式を知らなくても解くことはできます。 この日も,授業が終わり「まだちょっと分からないんだけれど…」といった人同士が自然と集まり何やらノートや黒板を見たりして話していました。 とても素晴らしい姿です。 いずれ公式に出会う人もいると思いますが,ただ公式を覚えて使うのではなく,「なぜこのようになるのかな?」と考えられることが大切ですね。 ![]() 6年生 ジョイントプログラム前![]() ![]() ![]() 何をしているのかというと… 「日本国憲法の3原則とは何でしょう?」 「織田信長が行った楽市・楽座とはどのような政策だったのでしょう?」 といったように友達と問題を出し合っているのです。 自分で勉強をしてきたからこそ問題を考えることができるのですね。 自分が作った問題が,実際にジョイントプログラムにも出てきたという人もいたそうです。 5年生 オンライン授業(テスト)![]() 見事に成功です。先生の声,みんなの発表,授業の様子など全てがパソコンで見ることができました。 (テレビに映っているのは専用のカメラで写した教室の映像です。) 5年生 ジョイントプログラム![]() 始めるときは「緊張する」「できるかな」と様々な声が聞こえてきました。明日は算数です。頑張りましょう。 6年生 ジョイントプログラムスタート![]() ![]() ![]() この日は,算数でした。 これから社会,理科,国語と進めていきます。 暖かな一日,カワセミの姿が・・・![]() ![]() ![]() 午前中に温度計を見ると,10.5度でした。 鷹峯小学校では,久々の2桁の気温となりました。 ビオトープに行ってみると,カワセミの姿を見ることができました。 ビオトープで,なにかをとらえて食べているようでした。 絶好のえさ場となっているのでしょうね。 たかがみねアクアリウムの川魚達も冷たい水の中で,じっとしていることが多いです。 あれだけ動きが激しかったカワムツもあまり泳ぎ回りません。 もともとじっとしているウキゴリと同じようにじっとしています。 えさをやっても,夏や秋に比べると反応が鈍いです。 今は寒さに耐え,春に備えているのでしょうね。 寒暖の差が激しい,今日この頃です。 週末はまた寒くなるようです。 子ども達の体調管理のほど,よろしくお願いいたします。 6年生 時代は昭和へ![]() ![]() ![]() 時代は昭和です。 歴史の学習も終盤です。 |
|