京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up18
昨日:84
総数:657664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
考えを深め合い、夢に向かって挑戦する待鳳の子

4年 季節と生物

 4年生の理科の授業です。教科書のカラー写真から秋と冬の違いを考えて,交流しました。桜の木・ツバメの巣・全体の雰囲気など,いろいろなところに目をつけて考えていました。
 授業で出た意見を,実際に身の回りで確かめてみてください。
画像1
画像2
画像3

3年 いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作では,版画に取り組んでいます。
 きょうは,刷り上がった版画に裏から色をつける作業をしていました。思い思いの色を塗ると,表にその色が透けて作品がぐっと立体的に変わります。子どもたちからも,「おおっ…!」と“してやったり!”の声が上がっていました。

仲よし 明日は「リモート合同作品作り」

 今年も2月4日から,京都市美術館別館で開催される「小さな巨匠展」。例年なら,出品する合同作品を,支部の8校の育成学級が集まって制作するのですが,今回はリモートで行うこととなりました。

 明日は,事前に作っておいた分を,それぞれオンラインで紹介し合ったり,画面でお互いの様子を見ながら,同時に制作を行ったりする予定です。

 リモートでの交流にもすっかり慣れた仲よし学級の2人。

 明日の交流に向けて,今日もカメラで写しながらリハーサルをがんばっていました。

画像1

仲よし 今週の漢字

画像1
 6年生の最近のお気に入りは「伏見稲荷大社」。あの狐やたくさん並んだ鳥居などの独特の雰囲気が大好きなようで,今日もインターネットを使って,バーチャルでお参りをしていました。

 4年生は,体育でマット運動をとてもがんばっています。前転,後転,開脚前転・・・など,今週だけでもどれだけ回転したでしょうか。

 今週も「らしさ」が表れた漢字でした。

5年 非行防止教室

画像1
 21日(木),コロナ禍の中ではありますが,北警察署に協力いただき「非行防止教室」を行いました。「これぐらいいいだろう…。」といった安易な気持ちが,君たちを落とし穴に導きます。「ダメなものはダメ!」と,自分にしっかりブレーキをかけられる力を高めてほしいです。

2年 きまりのない学校

 2年生の道徳の授業です。「きまりのない学校」を読んで,きまりが何のためにあるのか?を考えました。
 自分の考えを,積極的にみんなに伝えようとする姿勢に感心しました。
画像1
画像2

仲よし 想像を広げて

 今,国語の学習では,「パッと見ただけではよく分からない抽象画」から,2人でいろいろと想像を広げて,そこからお話を作り,文章にしていく活動をしています。

 創作のお話作りは,これまでにも取り組んできましたが,今回は自分だけで好きなように作るのではなく,2人で思いを交流してより想像を広げたり,それぞれが担当する部分と,相手の部分とのつながりを考えたりと,友だちとかかわりながら,協力して作っていく過程を大切にしています。

 さすが頭の柔らかい子どもたち。この絵からそんなイメージが!?と驚くようなこともあり,担任も,毎回できあがるお話を楽しんでいます。
画像1
画像2

仲よし 木版画,刷りました!

 これまでコツコツと取り組んできた木版画ですが,今日2人ともようやく彫り終えました。
 さあ,どんな仕上がりになるか,ドキドキしながら手順を確認し,いよいよ刷ってみます。

 ていねいにインクを付けて,慎重に紙を乗せ,やさしくバレンで擦っていきます。

 そ〜っと紙を外してみると・・・

 「わぁ〜!すごい!」「いいやん!」

 出来栄えに,2人とも大満足のようです。

 完成作品は,また展示の機会までのお楽しみにしておきます。
画像1
画像2

3年 書写「正月」

画像1
画像2
画像3
 ピーンと張りつめた空気。お手本をにらみながら,ゆっくり筆を運んでいきます。一点一画丁寧に。そして,書き終わったときには「フ〜…!」
 よく集中して取り組んでいますね。毛筆は,力の入れ具合によって太さが変わります。その楽しさを感じてくれれば…と考えています。

仲よし 洗い残し,再確認!

 仲よし教室でも,毎日みんなで協力して感染拡大防止に努めているところですが,水が冷たくなって手洗いが少し辛くなってきた今,改めて毎日の手洗いを見直しました。
 
 上手な手洗いの仕方の動画教材でポイントを確認しながら,おろそかになりがちな部分をチェック!
 その後,手洗いをした時には,2人とも本当に上手に洗うことができていました。

 自分と,周りの大切な人たちのために,これからも手洗いがんばります。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 ひな祭り献立
3/3 6年すこやか学級
3/4 委員会活動(最終)
3/5 町別児童会
3/8 6年制服・体操服引渡

学校経営方針・教育目標

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

台風・地震に伴う非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp