京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up25
昨日:33
総数:497055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

5年生 ニュース番組ってどうやって作られているの?

画像1画像2
15日(金),社会科では,ニュース番組作りについて調べました。

久しぶりにパソコンを使って,ニュースが出来上がるまでを

調べてみました!

正確な情報をみんなに伝えるためには,

どんな工夫がされているのでしょうか?


5年生 版画頑張っています〜2組編〜

画像1画像2
2組も同じく,花を彫っています!

明日から刷っていこうと思います。

図工展を楽しみにしていてください!

5年生 版画頑張っています〜1組編〜

画像1画像2
14日(木)図工の学習では版画に取り組んでいます。

5年生では「花」をテーマに,

自分の彫りたい花を選んで,作品を作っています!

今年は,面彫りに挑戦しています!!

5年生 ジョギング

画像1画像2
体育の学習では,「ジョギング」をしています!

今日は,自分の脈拍を測る練習をしてから,

ウォーキング・スキップ・ジョギングと

体を動かしました。

明日は,ジョギングの時間を長くして

走っていきます!


5年生 食の指導*

画像1画像2
13日(水)1組では,食の指導がありました!

栄養教諭の田上先生から「うま味」について

教えてもらいまいました。

和食に使われている「だし」の味から

「にぼし」「かつおぶし」「しお・しょうゆ」

を使うことでどんな違いがあるのか比べました!

その後の給食も,味わって食べていました。

5年生 2021年初!音楽でした!

12日(火),今年初の音楽の学習でした!

わらべ歌や子守唄の雰囲気を味わい,

「明るい感じ」や「くらい感じ」を聞き分けていました。

「この歌知ってる!」「初めて聞いたなあ」

とつぶやきながら,学習していました。


画像1

2年生 算数「九九のきまり」

 2年生は,九九をすべて覚え,九九の表について学習をしています。
 九九の表には,いろいろなきまりがあり,よく見るとおもしろいものです。「え〜,ほんまや〜!」と,驚くきまりがあり,大発見!きまりが分かると,かけ算の答えも間違えずに早く分かるようになります。
 これからもどんどんきまりを見つけていきたいと思います。
画像1画像2

2年生 書きぞめ

 8日(金),2年生は「書き初め」に取り組みました。いつもよりも大きく「元気な子」と,ペンで書きました。
 いつもとは違うので,みんなの姿勢も,気持ちも違います。集中して取り組み,「いつもよりきれいに書けた!」と満足気な様子でした。
 いつもの字もこの調子で!これからが楽しみです!
画像1画像2

4年生 道徳!

画像1
 1月8日(金),今週の道徳は,「新次のしょうぎ」の学習をしました。

 このお話では,「正直」について考えました。正直でいるとは,難しいもので,自分の弱い心に負けてしまうことがあります。
 子どもたちは,そんな人間の心にも気付きつつ,「正直でいるために大切なこと」について考えていました。「正直になれなかったときのことを考える。」「うそをついてしまった相手のことを考える。」「正直でいられなかったときに残る自分の気持ちを考える。」など,いろいろなことを話していました。

 子どもたちは,これからこのことを思い出して「正直」に過ごすことができるのでしょうか!?子どもたちの成長に期待です!!

1年生 ものの名前

 8日(金),国語でものの名前について学習しました。
 例えば,りんごやバナナ,ぶどうは「くだもの」,あじやさんま,まぐろは「魚」と分けられるように,ものには「一つ一つのものを表す名前」と「まとめてつけた名前」の2つがあります。カードを使って,みんなでどのような仲間に分けられるか考えました。
 次の学習では,自分たちで言葉を集めて,どのような仲間に分けられるかを考えます。「文房具の『一つ一つのものを表す名前』を集めてみたいです。」「他にはどんな『まとめてつけた名前』があるかな。」と,話していました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校いじめ基本方針

保健室より

小中一貫教育構想図等

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp