京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:87
総数:596586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観,引き渡し訓練,ありがとうございました! ※受付でお渡ししたシールの貼ってある貸出用名札は,ご返却ください。

オンライン交流会1日目 7.エンターテイメント 8.飲食業

画像1
画像2
画像3
7.エンターテイメント:AIと比較するのではなく,足してどうなるのか,よくなるのかを考えていたのがすごいと思いました。


8.飲食業:最初に問題を出して,興味をもたせていたのがいいと思いました。ぼくもロボットだけではだめだと思いました。自分たちでインタビューしたことを,なぜそう答えてくれたのかを考えていたところがいいと思いました。

どのグループの発表の後も,時間の都合で全員があてられないくらいにたくさん手が挙がり,感想を伝えようとする姿が素敵でした。司会の2人の進行もばっちりでしたね!

オンライン交流会1日目 4.ファッション 5.教育 6.スポーツ

画像1
画像2
画像3
オンラインでクラス間をつなぐのは初めての試みでしたが,どのクラスにもしっかり伝わっていたようです。

4.ファッション:(ネイルアートなど)自動的にできるものがあると知り,機械化で人の仕事に影響が出てしまうと知りました。人の手でするとその人の個性が出るし,機械ですると同じものができると思いました。

5.教育:教育のこれからについて,説明が一つずつくわしくできていて,分かりやすかったです。近所の幼稚園にもインタビューをしていて,様々な視点からの意見があったので,いいと思いました。

6.スポーツ:(審判の仕事が)なくなってほしくないという思いが伝わってきていいとおもいました。自分も審判は人間でいてほしいです。

オンライン交流会 1日目 1.医療 2.農業 3.ものづくり

 今日は5年1組が,総合的な学習の時間に「仕事でつながるみんなの社会」というテーマで調べ,まとめたことを発表しました。
 先日のリハーサルのアドバイスを生かし,どのグループの発表もさらに磨きがかかっていました。オンラインで発表を聞いた他のクラスからも感想をもらいました。少しずつですが紹介します。

医療:(医療関係の仕事をしている)自分たちの身近な人にインタビューしていたのがいいと思いました。ぼくはロボット(医療用)も人(医者)もどちらも必要だと思います。

農業:画像が具体的でとても分かりやすかったです。声も聞き取りやすくて,どう変化があったのかが分かりやすかったです。ぼくは,昔の技術や苦労を忘れてはいけないから,たまには昔の技術を使うのもいいと思います。

ものづくり:昔ながらのものづくりや最先端のものづくりを取り入れていたのがいいと思いました。医療と同じように「(最先端の技術と,人間の経験や温かみを)組合せたらいい」という考えに共感しました。


画像1
画像2
画像3

3年生 くぎうちトントン

2月8日(月)

図画工作科では,「くぎうちトントン」の学習に入ります。

釘を打つ感触を味わいながら,形を見つけることを楽しんでいきます。木や釘をおさえる時に,指を打たないように気を付けながら進めます。

どの子も真剣な眼差しで取り組んでいます。
画像1画像2

3年生 「まほうの音楽」づくり

画像1画像2
2月8日(月)

「いろいろな音のひびきをかんじとろう」の単元では,音の特徴を生かして音楽を作ります。
 まず,いろいろな楽器の音を鳴らして,ひびきの長さや音色のちがいを聴き比べながら,自分のイメージに合う音を探します。
 次に,ひびきの長さや音色を考えながら,楽器の鳴らし方を工夫して,「まほうの音のもと」を作ります。
 そして最後,に4〜5人で組になり,「まほうの音楽のもと」の組み合わせ方や重ね方を工夫しながら,繰り返しを使って,「まほうの音楽」を作ります。

 子どもたちは,試行錯誤しながら,「まほうの音楽」を作っていました。

4年生 直方体と立方体

画像1
画像2
2月8日(月)

 算数科「直方体と立方体」の学習に取り組んでいます。

 初めて立方体や直方体を作りました。いくつ面が必要かというところからみんなで考え,組み立てました。頭の中で,どのように面をつなげれば箱の形になるかを一生懸命に考えて作りました。いくつか作ると,だんだんと慣れてきて,立体の特徴にも気づいていました。

 これから,直方体や立方体について詳しく学習します。楽しみですね。

4年のページ 箱の形を作ろう

2月8日(月)

 算数科『直方体と立方体』の学習で,箱の形を調べる活動を行いました。実際に工作用紙を使って,面の形に着目して箱を作りながら学習を進めました。
 長方形や,長方形と正方形で囲まれた形を直方体,正方形だけで囲まれた形を立方体ということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育〜ゆっくりかけあし・なわとび〜

画像1画像2
2月8日(月)

 体育では,「ゆっくりかけあし」と「なわとび」をしています。
 「ゆっくりかけあし」では,長い距離を走り続けること,同じペースで走ることをめあてに頑張っています。
 「なわとび」では,いろいろな技に挑戦し,できるようになろうと頑張っています。

今日の給食

画像1
 2月8日(月)今日の給食は,「麦ごはん」「牛乳」「高野豆腐と野菜の炊き合せ」「ほうれん草のおかか煮」でした。「高野豆腐と野菜の炊き合せ」は高野豆腐にだしの味がよくしみ込んでいます。鶏肉や野菜もたっぷりで,一緒に味わっていただきました。

トイレ工事の様子

画像1画像2
 新しいトイレの完成まで,あと1か月となりました。窓から見えるトイレの様子に子どもたちも「できてきてる!」とうれしそうです。現在,仕切りやトイレ設備が設置されてきているところです。週末には,照明もできてきました。完成まで,今しばらくお待ちください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/4 町別集会

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp