京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:135
総数:1010105
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1年生和装教育(2月25・26日)

 2月25日(木),2月26日(金)に,1年生で和装教育を技術・家庭科(家庭分野)の時間に行いました。

 自分でなかなか着る機会のない浴衣で,ちゃんと着るのに苦労しましたが,とても貴重な体験になりました。講師として来ていただいた皆様,いろいろ教えていただき,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月のいけばな(伝統文化部)

 昨日,伝統文化部では2月のいけばなを行いました。

 花材は「桃,菜の花,スイトピー」でした。今回の桃は,長い枝でかたく,切るのに少し苦労していましたが,いつものように楽しそうに生けていました。

 たくさんある枝の中から,気に入った部分を見つけ出して切り取って使うためには,花材をしっかり見ないと生けませんので,そいういう意味では良いお稽古になったかと思います。

 写真でご覧下さい。
画像1

65インチ大型テレビ配備(2月24日)

 昨日(23日)にGIGAスクール構想関連として,普通教室に65インチ大型テレビが配備されました。これまでの50インチテレビより,ふた回りくらい大きく横長となり,画面も4Kと鮮やかになりました。これまで以上に,わかりやすく提示できると思います。早速1時間目から活用して授業を行っています。(1年生理科の授業)
画像1

10組 己書体験(2月19日)

 10組の卒業生の保護者にお世話になり,己書(おのれしょ)の体験をしました。

 自己紹介のあと,己書の基本やルールを教えていただきました。まずは「ぐるぐる」をたくさん描いて筆ペンの感覚をつかみました。その後,ひらがなの練習をしてから作品作りをしました。のびのびと描くようアドバイスをいただいたこともあり,楽しく活動できました。

 味のある作品がたくさんできました。同じお手本を見て同じ言葉を描いているのに,それぞれに雰囲気が違うのが見ていても楽しかったです。

 教えに来ていただいた保護者様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生第4回定期テスト終了(2月19日)

画像1
 昨日に引き続き,今朝も寒かったですね。昨夕から降り出した雪も屋根を白くして残っていました。上部に掲載した写真は午前7時過ぎの中学校から見た愛宕山のようすです。
 
 今日の午前中で,1・2年生の第4回定期テストが終了します。定期テストに向けた取組はしっかり出来て臨むことができましたか。
 
 何事もそれまでの準備や段取りがしっかり出来ていなければ,どうしても不安になったり,緊張で固くなってしまい,良い結果が生まれないものです。逆で考えると,準備や段取りが事前にしっかり取り組めれば,結果はついてくるものです。

 1・2年生の次の定期テストは次年度となり,学年も1つ上がって2・3年生になります。今回の定期テストに向けた取組をしっかりと振り返っておきましょう。(エスノートにはその取組の経過がしっかりと記録されていますよね。)

令和2年度(前期・後期)学校評価集計(2月18日)

 遅くなりましたが,今年度の学校評価<前期(7月実施)と後期(12月実施)>をまとめたもの(グラフ)を掲載いたします。

 下記の「生 徒」「保護者」「教職員」をクリックいただければ,ご覧いただけます。よろしくお願いいたします。

 令和2年度 前期(7月実施)

   生 徒   保護者   教職員

 令和2年度 後期(12月実施)

   生 徒   保護者   教職員

1・2年生第4回定期テスト(2月17日〜)

 今日から3日間,1・2年生は第4回定期テストを行っています。下の写真は1年生と2年生でテストに取り組んでいる様子です。

 今年度最後の定期テストとなります。学年の評価にも大きく影響しますからしっかりと準備をしてのぞんでくれていると思います。

 昨日(2月16日)と今日は,3年生は公立前期選抜学力検査・適性検査・面接等が行われています。先週から京都府の私学入試も始まっています。3年生は自分の進路に向けて頑張っています。

 2年生はあと1年後,1年生は2年後には,この時期を迎えます。日々の学習を確認する定期テストや長い範囲で行う学習確認プログラムなど,自分の実力を着実につけていってほしいと思います。
画像1
画像2

今日の給食&保健委員会食育放送(1年生)

画像1
 今日が,1年生保健委員による放送最後の日でした。1年生の,3人の先生方にインタビューし,話してくれています。3人の先生方おすすめの料理を聞き,保健委員が解説を加えています。ぜひお聞き下さい。
 こちらから聞いていただけます。
 ↓↓↓
 2月15日(月)・保健委員会食育放送「先生方にインタビュー」
 
 給食はビーフシチュー,鉄やカルシウム豊富な大根葉の煮浸しなどでした。

 ♪3月分の予約期間は,予約システムを使う場合は,明日16日(火)までです。まだの方 はチェックしてください。

2月12日(金)の給食&保健委員会食育放送(1年生)

画像1
 12日の保健委員会1年生による食育放送は,「バレンタイン」についてということで,主にその由来について話してくれました。
 こちらからお聞き下さい。
 ↓↓↓
 2月12日(金)・保健委員会食育放送「バレンタインについて

 給食は,バレンタイmenuでした。ハート形のカレーコロッケと,ガトーショコラが組み合わされていました。左上にある高野豆腐の卵とじは新献立でした。これは小学校でも登場していた献立です。煮含めた高野豆腐を卵でふんわりととじて仕上げてあります。だしの旨味を味わいました,たんぱく質がしっかりとれる副菜でした。

 ♪3月分の予約期間は,予約システムを使う場合は16日(火)までです♪

今日の給食&保健委員会食育放送(1年生)

画像1
 今日の保健委員会1年生による食育放送は,「恵方巻き」について話してくれました。1年生らしい,クスッと笑えるエピソードも交えて,恵方巻きの由来などについて楽しく話してくれました。
 こちらからお聞き下さい。
 ↓↓↓
 2月10日(水)・保健委員会食育放送「恵方巻きについて」

 給食は,鯖の照り焼き,大根葉のごま油いため,白菜のやわらか煮,もやしの煮浸し,こんにゃくの含め煮,とりめし,牛乳でした。白菜は旬でおいしいですね。

 ♪3月分の予約期間は,予約システムを使う場合は16日(火)までです♪

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/5 3年公立中期選抜前日指導
京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp