京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up29
昨日:21
総数:395191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

作品展 5年 「パズル」

画像1
画像2
画像3
 「糸のこスイスイ」の学習で,電動糸のこぎりを使って板をいろいろな形に切り,できた形を動物や食べ物などに見立ててパズルを作りました。

作品展 4年 「トロトロ カチコチ ワールド」

画像1
画像2
画像3
 「行ってみたい無人島」をテーマに初めて液体粘土に挑戦しました。布に液体粘土をしみ込ませ,思い思いの形に固め,彩色や飾り付けを行えば無人島の完成です。滝や洞窟など本物そっくりのものから想像力にあふれたものまで個性豊かな島々が並んでいました。

作品展 3年 「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
 金づちの扱いを知り,初めての釘打ちに挑戦しました。釘の打つ数や配置のバランスなどをよく考え,世界に一つだけのコリントゲームができました。

作品展 2年 「おにのおめん」

画像1
画像2
画像3
 紙粘土に絵の具を練りこんで鬼の形を作り,仕上にニスを塗ってつやを出し,ビーズやボタン,毛糸などで飾り付けをしました。様々な表情の鬼が出来上がりましたね。

作品展 1年 「かみざらコロコロ」

画像1
画像2
画像3
 ものが転がる仕組みから,楽しく遊ぶものを作ろうと,動きを確かめながら装飾を施しました。実際に転がして遊んでみたくなりますね。

1年 英語活動

画像1
画像2
えいごの学しゅうをしました。
今日は,「Let's color a beautiful butterfly」の絵本を英語で聞き,
自分の好きな色でちょうちょをぬり,ぬった色を英語で話しました。
子どもたちは英語に少しずつ興味をもち,次の時間も楽しみにしています。

作品展

画像1
画像2
画像3
 25日(木)・26日(金),本校体育館にて作品展を開催しています。今年は,緊急事態宣言の延長に伴い,児童のみの鑑賞となっています。早速子どもたちは体育館に足を運び,自分の作品や友だちの作品を楽しそうに鑑賞していました。
 保護者の皆様には直接見ていただくことができず,残念ではありますが,このHPで紹介しようと考えています。順番に更新していきますのでお楽しみに!

絵本をしょうかいしよう 2年英語活動

画像1画像2
 2年生の3学期の英語活動では,「絵本をしょうかいしよう」という学習を行いました,『Brown Bear』というカラフルな絵本を使って,動物や色の名前を覚えて,ポインテッドゲームや集中力ゲームを楽しみました。最後には,「自分ならどんな動物を選ぶかな?」「こんな色の動物にしたいな?」と考えて作ったオリジナル絵本を紹介し合いました。

3年 火事をふせぐ

 社会科の学習で,「安全なくらしを守る〜火事をふせぐ〜」の学習をしています。
「誰が,どのようにして火事から私たちの命やくらしを守っているのだろう」という学習問題を解決するために,消防署や消防団,身の回りの消防施設について調べています。
 今年度は,社会見学に行くことができず実際に目で見て学習することが少なかったのですが,ミニミニ社会見学をし,校内や学校のまわりの消防施設を見つけました。ご家庭や,お家の周りにもあるのではないでしょうか。ぜひ,話題にしてみてください。

画像1
画像2
画像3

4年 GIGAスクール構想実現にむけて

画像1画像2画像3
 来年度からのGIGAスクール構想の実現にむけてタブレット端末の使い方を学習しています。
 ログインの仕方やインターネット検索の仕方,Zoomの使い方を1人1台端末を使って体験しました。
 初めて使うタブレットですが,子どもたちはどんどん慣れて回数を重ねるごとにスムーズに使えるようになってきていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等取組指針

学校運営協議会

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育 構想図

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp