京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:14
総数:269817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5年 薬物乱用防止教室

「市販の薬でも規定の量を守らず飲むこと」「処方された薬を他の人あげること。」この2つだって薬物乱用である。違法薬物を使うことだけが薬物乱用ではない。まずは,基礎的なことから学びました。「違法薬物に誘われないためには,規則正しい生活習慣を身につけることが大切だ。」というスクールサポーターの方のお話が子どもたちの心に残ったようです。
画像1
画像2

【6年】カウントダウンカレンダー♪

画像1
いよいよ2月8日(月)から数えると卒業まで学校に登校するのは残り29日!

29名ひとり1枚ずつカレンダーを作ってカウントダウン開始です。

ひとりひとりのクラスへの思いが溢れています。

めくるのがもったいないくらいです・・・。

【6年】ボールと友達に・・・

画像1
画像2
画像3
6年生の体育はサッカーです。
が,緊急事態宣言の延長により接触のあるゲームなどはできません。
でも,サッカーは楽しいのでやりたい・・・。

と,いうことで一人ひとつずつマイボールを持って,キックの練習をしたり,仲間をよけながらドリブルの練習をしたり,ドリブルリレーをしたりして取り組んでいます。

基本的に手は使わなければオッケーなサッカー。
上達のコツはボールと友達になること。

初めは,マイボールがあっちこっちに行って走り回ってばかりでしたが,少しずつマイボール友達になって,コントロールできるようになってきました。

いのちの大切さについて考えよう(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の道徳の授業です。
この日は,教頭が授業をしました。
主人公のわたしは,信号が青になる少し前に飛び出したため,
事故に合ってしまいます。
自分の行動をふりかえり,
これから絶対に事故に合わないように,
自分との約束を考えるというお話です。
2年生の子どもたちがしっかり考え,発表していました。

「おおなみ こなみ」(1年)

画像1
1年生は,前回の続きで,
「わらべうたであそぼう」です。
前回は,絵描き歌に挑戦しましたが,
今日は,歌を歌いながらなわとびを跳びます。
まず教室で,「おおなみ こなみ」に合わせて,動きを確認しました。
そして,体育館へ。
まだまだ経験の少ない1年生,
うまく跳べません。
そこで,うまいグループのお手本を見て,跳び方を覚えました。
しっかり見ることも大切な勉強です。
画像2

稲荷の子の感性は,やっぱりすごい!

画像1画像2画像3
2月5日(金)です。
昨日は,出張の関係でホームページをあげられませんでした。
すいません。
このコロナ禍にあって,
本校の子どもが元気にがんばっている場面を
ホームページで紹介することは,
本当に大切なことだと思っています。

先日来,稲荷の子どもの図画工作の作品のすばらしさを紹介しています。

今日は,2年生です。

版画の作品です。
私が担任だったころは,
同じテーマ,同じようなポーズで版画に取り組んでいました。
その方が指導もしやすかったからです。
ところが,2年生の作品は違います。
・側転をしている場面
・花笠音頭を踊っている場面
・鉄棒をしている場面
一人一人の個性が光っています。

すばらしい!

今までのわたしカード〜赤ちゃんのころ〜

画像1
先日おうちで聞き取りさせていただいた,自分の赤ちゃんの様子をもとにして,「今までのわたしカード」づくりに取り組みました。まず写真をはったのですが,お互いに写真をのぞいて,「かわいい!」「にてるー。」などなどひとしきり盛り上がった後は,カードづくりに集中していました。まとめ方は文章中心でも,絵や吹き出しなどを取り入れてもいいよと自分で選んだ表現方法でまとめてみました。早速明日から,発表会をはじめます。
画像2

ことばを 見つけよう

画像1
画像2
今日は「かばん」の中には,「かば」がいる,のように言葉の中に隠れている言葉を探しました。
教科書を使って,いろいろ探した後,自分たちでも言葉の中に隠れている別の言葉を探しました。初めは難しそうにしていましたが,一生懸命あたりを見回したり,言葉を口に出してみたりして,考えていました。そのうち,コツをつかんだようで,上手に見つけていました。ぜひ,お子さんに問題を出してあげてください。

戦後の産業の発展(6年)

画像1
画像2
画像3
6年生は,社会科の歴史学習で,
戦後の発展の様子を学習しています。
この日は,発展のきっかけになったできごとを考え,
・東京オリンピック
・大阪万国博覧会
が,関係していることが分かりました。
さらに,くらしの変化については,
・高速道路が発達したこと
・東海道新幹線が開通したこと
・工業が発展したものの公害の被害がでてきたことを知りました。

三角定規の角の大きさを調べる(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は,三角定規の角の大きさを調べました。
まず,2種類の三角定規を紙に写し取り,
2つの定規で,同じ角がないか調べました。
そして,一番小さな角度を見付けました。
また,教室で使う「巨大三角定規」と,自分たちがもっている「ミニ三角定規」で
角が違うのかどうか,調べてみました。
形が大きくても小さくても,
角度が同じことに気付きました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事等
2/25 食に関する指導5年
2/26 SC,SSW,学校経理の日
2/27 支部部活動交流会(中止)
3/1 委員会活動,ALT
3/2 コピー機入替
3/3 フッ化物洗口
PTA関係
2/25 伏見中支部PTA会長・校長会(リモート)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

「気象・地震情報等に対する非常措置」について

お知らせ

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp